こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
皆さんはどこの予備校の公認会計士講座を受講されていますか?
私はTACのweb講座を受講していました。
勉強場所はいわゆる自習室ではなく、基本的に自宅か自宅付近のコミュニティセンター、図書館。
その大きな理由は近いし特段準備がいらないからです笑
ところで自習室といえば、TACには自習室というものがありません。
資格の大原や東京CPAにはあるようですが、TACの場合は講義が行われていない空き教室が自習室。
私も横浜校で何回か利用させて頂いたことがあるのですが、正直あまりオススメできません…。
今回はその理由を紹介していきます。
使える教室が日々異なる
講義が行われていない空き教室が自習室、ということは、日々自習室となる教室が異なります。
しかも時間により空いてる教室がコロコロ変わるので、
広い教室に朝イチで陣取りしたとしてもその日講義があれば移動を要することになります。
事前にネットで確認できるとはいえ、個人的にコレが結構大きいストレスでした。
予備校って自習室があるのが一般的なイメージですよね。
そのため、自習室に入室すると自然と勉強モードになる人も多いのではないでしょうか。
TACのように日々自習室が変わってしまう場合は、
都度集中しやすい席を見つけなければいけませんし、教室ごとに空調の効き具合も異なります。
広い教室であれば多少の雑音もかき消されやすくなりますが、
小学校の教室の半分くらいの部屋が自習室になった時はいつも以上に他人が気になります。
こういったことが積み重なると余計にストレスになってしまいますよね…。
私はうっかり勉強に集中していたら、
全然違う講座の授業が始まりそうになって、慌てて教室を飛び出した経験があります笑
マナーの悪い人が少なからずいる
自習室あるあるなのが、これ。
- 喋ってる人がいる
- ヤホンの音漏れが激しい人がいる
- 物音を異様に立てる人がいる
- 一番良い席でずっと寝てる人がいる
人それぞれ事情がありますし、ある程度は仕方ありません。
ただ、TACは資格取得の総合予備校であり、公認会計士試験以外の受講者がたくさんいます。
和やかな雰囲気で勉強をしている人もいれば、死に物狂いで勉強に励んでいる人もいます。
難しい試験を受ける人が偉いなんてことはないですが、
勉強を真面目にやっている人ほどこういうのは気になるもの…。
あと個人的な苦い思い出はこんな感じ…。
- 豪快な音を立てて電卓を叩く人がいた
- ページをめくる音がすごくうるさい人がいた
- 教材をいっぱい広げてるけど全然勉強してない人がいた
共用のスペースですから、できれば少し配慮してくれたら良いのにって思いますよね。
最初は「本番でもそういうトラブルはあるかもしれない!」と思って我慢をしていましたが、
勉強内容がまるっきり入ってこなかったため諦めて自宅学習に。
ちなみに本番はテストに意識が集中してたので、何の効果もなかったです…笑
私には合わなかった
かなり辛口でしたが、あくまで「私には合わなかった」という話です…。
本当に集中力がない日、やる気がでない日に利用していましたが、
毎日利用したいとは思いませんでしたね…。
ただ、本番に合わせた環境で勉強ができるともいえます。
関東で会計士試験の出願を場合、どこかの大学の教室で受験をすることになります。
(私の場合は短答式試験が明治大学、論文式試験が早稲田大学でした。)
「本試験も空き教室で受ける可能性があるもんなぁ」と意識しておく分には良いことかも知れません。
逆に家で勉強ができない人や、周りが全く気にならないような受験生は
積極的に自習室を利用した方が良いと思います。
ぜひ自分の勉強効率を最大限高められるように利用してみてください!