2021-06

クリエイターの税金

【後からでも大丈夫!】青色事業専従者給与を払うときの手続きガイド【クリエイター向け】

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!独立してしばらく経ったあとに、 配偶者に手伝ってもらうことになった 家族に事務作業をサポートしてもらうことになったこんなタイミングで「青色事業専従者給与」を考え始めるクリエイター...
クリエイターの税金

【税理士って本当に必要?】「契約しなくていい」と聞いたときに考えてほしいこと

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って高いし、別に契約しなくてもいいんでしょ?」「freeeあれば税理士いらないよ!ChatGPTもあるし!」こんな話、聞いたことありませんか?たしかに、税理士と契約するの...
クリエイターの独立開業

【収入だけじゃない】クリエイターが独立して得られる3つのメリット

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「いつかは独立したいけど、やっぱり不安…」「会社を辞めたら、収入が減るかもしれないし…」そんな気持ち、すごくよく分かります。でも、私が実際に独立して感じたのは、"お金"以外にも大...
クリエイターの税金

【法人成りの前に!】生活費と役員報酬のリアルなバランス、ちゃんと考えてる?

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!売上が伸びてくると、耳にするのが「そろそろ法人成りしたほうが節税できるかも?」という話。たしかに、税率だけを見れば法人の方が有利に見えることもあります。でも、税金の前に"生活費"...
クリエイターの税金

【源泉所得税の”納期の特例”】フリーランスがハマりがちな落とし穴と対処法

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスとして仕事をしていると、外注さんに報酬を払うこともありますよね。そのときに出てくるのが「源泉所得税」の話。「あ、これ便利そう!」と思って使い始める人が多い"納期の特例...
クリエイターの税金

【印紙税ってなに!?】クリエイターが外注するときに知っておきたいお金の話

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!イラストや音楽、動画編集など、仕事が増えてくると誰かに手伝ってもらいたくなることってありますよね。そんなときに出てくるのが「外注契約」や「業務委託」。でもその契約、紙で交わすと"...
クリエイターの税金

個人事業主こそ知っておくべき!無料で使える国税局電話相談センター!

こんにちは!クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!事業開始間もないタイミングはなるべく出費を避けたいですよね。必要と分かっていても「税理士報酬を払うのは正直しんどい...」ということもあるでしょう。そんな時に使えるのが国税局電話相談センター...
クリエイターの税金

個人事業主仲間に案件を紹介してもらったときや、作品を置かせてもらったお礼代は何で計上する?

こんにちは!クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!独立仲間と連絡を取り合っているとたまーに案件を紹介してもらえたりしますよね!「友達がイラストレーター探してるんだけど...」みたいなやつです。その紹介のおかげで大型案件につながることもあって...
freee関係

【個人事業主向け】会計freeeの使い方入門その③。日々の記帳(現金取引)、記帳の自動化について

こんにちは!クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!個人事業主向けに会計freeeの使い方入門の記事を2つアップしました。今回は3つめとして現金取引と記帳の自動化について説明します!現金とプライベート資金の違いについて個人事業主が会計free...
freee関係

【個人事業主向け】会計freeeの使い方入門その②。日々の記帳(預金・カード)、口座間の資金移動について

こんにちは!クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!昨日に引き続き会計freeeの使い方入門です。ちなみにその①、その③はコチラ!今回は日々の記帳(預金)や口座間の資金移動についてです!日々の記帳について日々の取引は大きく分けて2つあります。...