家にいるのに「あー帰りたい」と無意識に呟いてしまうとき

疲れた時・体調管理
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

繁忙期になると、自分でも気付かないうちに「あー帰りたい」と呟いてしまうことがあります。

自宅にいるのに。

 

最初は「意味わからんこと言ってるな」と思っていたんですが、

これって自分なりのアラートなんだと気付きました。

 

スポンサーリンク

「帰りたい」は「逃げたい」と同じ

そもそも「帰りたい」と思うのはどんなときでしょうか。

 

それはきっと、目の前の大変なことや、嫌なことから逃げたいときです。

 

会社員の頃も、仕事に追われているときは「帰りたい~」が口癖でした。

過去の失敗をふと思い出したときも、無意識に「帰りたい」って出てくる。

(しかも家にいるのに…)

 

つまり、「本当に家に帰りたい」というより、

この状況から早く抜け出したい、気持ちをリセットしたいって心の声が「帰りたい」になってるんだと思います。

 

◆おすすめ記事

【生活音がうるさいと感じたら】クリエイターが「休み時」に気づくサインとリフレッシュ法
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!集中して仕事や創作に取り組んでいると、つい休むタイミングを見失ってしまいますよね。特に納期やクライアント対応に追われていると、「ちょっと疲れてるかも」にすら気づけなくなります。で...

 

「帰りたい」に秘められている精神状態

調べてみたところ「帰りたい」という言葉が出てくるのは、

以下のような心理状態が関係していることがあるそうです。

① 心理的に安心できる場所を感じられていない

  • 家にいても落ち着かない
  • 誰にも気を遣わずに休める感覚がない

「安心できる場所に帰りたい」という気持ちが、「帰りたい」として現れているのかもしれません。

 

②情緒的な疲労やストレスの蓄積

  • 現実逃避に近い感覚
  • 辛いことやプレッシャーから離れたい

イベントや仕事が一区切りついたときに「やっと帰れる〜」と思うように、
今の状況を終わらせたい、抜け出したいという気持ちが込められている可能性もあります。

③自分の居場所を見失っている感覚

  • 「ここにいていい」と思えない
  • 自分の役割や存在にしっくりこない

②に似ていますが、こちらは他人との関係性自分の価値のあり方にモヤモヤしているパターンです。

 

あとは、“過去の安心できた時期(ノスタルジア)を思い出して、「あの頃に帰りたい」”

という気持ちから来ていることもあります。

私はこの中だと、②にガッツリ該当してますね…笑

◆おすすめ記事

【がんばりすぎなクリエイターさんは注意】不器用でも「サボり方」を知れば、続けられる
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!新しいことを始めるとき、最初から全力でがんばりすぎて、あとからぐったり…そんな経験、ありませんか?私自身もそうで、「やるからにはちゃんとやりたい」と思って詰め込みすぎて、結果的に...
【がんばりすぎ注意!】クリエイターが"折れやすくなる"3つの共通点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!実はこれまで、監査法人でも個人事業主でも、「真面目で頑張り屋な人ほど、心が折れやすい」場面をたくさん見てきました。今回は、そんな経験をもとにクリエイターにも多い"メンタルを崩しや...

 

「帰りたい」と向き合うためにできること

「帰りたい」場所ってどこ?

  • 静かな場所?
  • 誰にも干渉されない部屋?
  • 子どもの頃のような安心感?

「帰りたい」という言葉はとても抽象的です。

だからこそ、具体的に言い換えてみることで、今の自分が何を求めているのかが見えてきます。

もしかしたら、転職や独立のきっかけになることも…!

 

 

環境をちょっとだけ見直す

  • 落ち着ける照明にする
  • 好きな香り・音楽を取り入れる
  • 小さな模様替えで空間を整える

「今いる場所に、安心を足してあげる」のも立派な対処法。

いきなり引っ越すのはハードルが高いので、できることから少しずつ整えてみましょう。

 

気持ちを誰かに話す/書いてみる

  • 友達やカウンセラーと話す
  • 日記やSNSに書き出してみる
  • AIとの対話もおすすめ!

不思議なもので、言葉にすることで、自分の本音がスルスル出てくることってありますよね。

「あ、自分ってこう思ってたんだ」と気づくキッカケにもなります。

 

リラックスできるルーティンをつくる

  • リラックス音楽+ストレッチ
  • お気に入りの入浴剤でゆっくりお風呂
  • 5分だけ瞑想してみる

逆に「ドカ食い」「やけ酒」などのストレス発散は、あとから別の不調を呼びがち…。

小さなご褒美で自分をゆるめてあげましょう。

 

◆おすすめ記事

「納期が終わった瞬間、体調崩す…」を防ぐ、クリエイターのためのセルフケア術
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「納期直前の追い込み、なんとか乗り切った…!」でもホッとした途端に、どっと疲れが出たり、風邪をひいたりしていませんか?実はこれ、珍しいことじゃありません。私自身も、繁忙期が終わっ...

 

自分をもてなす時間を持とう

私は善人ではないけれど、

「自分より他人を優先してしまう」ことが多いタイプです。

きっと、同じような人も多いんじゃないでしょうか?

 

でも、自分の心や体が限界を超えてまで他人の責任を背負うと、

「帰りたい」「もう無理かも」という気持ちが出てくるのも当然。

 

だからこそ、他人にやさしくするように、自分にもやさしく。

他人をもてなすように、自分の時間を大切にしていきましょう!

 

◆おすすめ記事

【疲れてますね…って言われたら】クリエイターこそ"遊ぶ"時間が大事な理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「疲れてますね」「忙しそうですね」お客様や周りの人にそう言われたこと、ありませんか?昔の私は、それを"がんばってる証拠"だと思ってました。でも今はむしろ、それって休みどきのサイン...

 

さいごに

「帰りたい」は、心の防衛本能のひとつ。

でも、それをちゃんと“聞いてあげる”ことで、今の自分に必要なことが見えてくるはずです。

あなたの「帰りたい」に正直に生きていきましょう。