こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
今回はちょっと「裏側トーク」。
2024年9月に受けた「FP技能検定1級(学科試験)」について、無事に合格できたので、
実際に受けてみた感想と、反省点・おすすめの勉強法をまとめてみました!
この記事は、これからFP資格を考えているフリーランスやクリエイターの方にも、
「プロがどんなふうに勉強してるか」参考になる内容を目指しています!
◆おすすめ記事

試験の内容と合格ラインについて
まずはザックリとした試験概要。
FP1級(金融財政事業研究会)は学科試験・実技試験の2つがあり、
学科試験に合格すると実技試験に挑戦が可能となります。
過去の合格率は概ね以下のとおりなので、ひとまず学科試験に合格できれば一安心!
学科試験:約10%
実技試験:約80%
学科試験の試験日程は1日となっており、午前と午後でそれぞれ2時間半の試験となってます。
午前:基礎編(択一式)
午後:応用編(穴埋め、計算過程等を残す記述式)
FP1級試験は、似た難易度として知られるCFP試験のように、
・ライフプランニング、リスク管理
・年金、社会保険
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続、事業承継
といった感じで分野が分かれてます。
ただCFP試験と違う点としては、科目合格という概念が無いこと。
つまり、1日の試験で全ての分野の問題に触れることになります。
午前の基礎編・午後の応用編の得点を合算して、200点中120点取れれば無事合格!
速報ベースの結果は…
試験の模範解答は金融財政事情研究会の公式HPにて当日の17時半にアップされていました!
ただ、応用編の配点については公式に明かされていません。
(聞いた話によると部分点があるとかないとか…。)
なので、あくまで速報ベースかつ得点については一部変動があるとは思いますが、
FPキャンプ様が配点予想を出してくださっていて、そちらをもとに応用編の点数計算を行いました。
自己採点ベースですが、以下のとおり153点取れているので、合格でしょう!
基礎編:70点/100点
応用編:83点/100点
いやー安心した…。
ザックリと勉強時間の集計
学習開始時点のレベル
数年前にFP3級のテキスト・問題集を買って読んだことがあるものの、
数ページを数日学習したところで挫折してしまい、そこからFPの学習は一切してません。
ただ、公認会計士試験で経営学を選択していたため、
金融資産運用の計算式については過去にインプット済みの状態。
また、税理士という職業柄もあり、
タックスプランニングについてはある程度試験に耐えうる知識がありました。
その一方で、相続・事業承継は知人の税理士先生に完全にお任せしていることもあり、
浅い知識しかなく、あまりアドバンテージはない状態…。
完全に知識0からのスタートではなかったので、1級いけるんじゃないか!?と飛び込みました。
勉強時間
厳密な数字ではないですが、勉強量は概ね以下のとおり。
(講義の受講時間も含めます)
2024年5月21日 TACの通信学習開始。
・5月 約25時間 主に入門講義消化、復習、基礎編トレーニング
・6月 約70時間 主に1級講義消化、復習、基礎編トレーニング
・7月 約80時間 主に1級講義消化、復習、基礎編トレーニング
・8月 約155時間 主に応用編トレーニング、直前対策テキスト復習、模試
・9月 約60時間 全般的に復習。主に基礎編復習で、応用編は計算過程の確認。
合計 約390時間
8月は中旬~下旬が少し予定が空いたので、
主に応用編の練度を底上げしたり、模試の回転に時間を使ってました。
模試はいずれも初見で7割~8割の得点率取れたので、そこから自信がついて少し勉強が楽しくなりました!
使用教材は以下のとおり。
・TACの分野別1級テキスト(6冊)※
・TACの「合格トレーニングFP技能士1級」(分厚い本)※
・TACの直前対策テキスト
・TACの模試(1回分。講義受講生がもらえる)
・TACの「2024年9月試験をあてる 直前予想模試 FP技能士1級」(3回分)
(※は、TACの講座テキストとして配布されましたが市販でも買えるものです)
「過去問5年分を最低〇回通す」といった勉強法をよく目にしたのですが、
自分が受ける年と過去問では、制度変更があったりして採点・復習がとてもやりにくいです…。
制度そのものの改正があることも珍しくないですしね…。
そのため、学科試験については過去問ではなくTACが改題してくれた問題を解いていました。
合格してました!
無事合格してました!実技試験も頑張ります!
実際の得点は152点でしたが、
分野別得点を見るとなかなかいい感じに点数を積み上げられたように思います。
税理士なのにタックスプランニングで80%超えてないのは…反省ですね…
\ お金の勉強、あなたも始めてみませんか? /
「お金の知識って、どうやって学べばいいの?」
「資格までは考えてないけど…」
そんな方にも、身近な不安や疑問から、クリエイター専門の税理士が丁寧にサポートします!