【ゲーム課金って無駄?】クリエイターがお金の使い方に迷ったときの考え方

クリエイターのお金の話
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「また推しのピックアップで天井しちゃった…」

「課金って無駄遣いかな…」

そんなふうに感じたこと、ありませんか?

 

実はこれ、クリエイターにもすごく多い悩みなんです。

でも、お金の使い方に”正解”なんてありません。

 

今日は、ゲーム課金を例にしながら、

「自分の”好き”にどうお金を使うか」について、やさしくお話ししていきます。

 

スポンサーリンク

課金=ドブに捨ててる、は本当?

私が会社員の頃、ゲームアプリに重課金している同僚がいました。

 

もちろんそんなのは本人の自由ですけど、

「あいつ、もったいないお金の使い方してるよな」っていう人も。

 

でも考えてみましょう。

ゲームアプリって、開発にも運営にもとてつもない時間とお金がかかっています。

 

キャラクターや世界観にハマったら、その裏には数年単位の努力があることも…!

今最前線を走ってるウマ娘のゲームアプリなんて、事前登録から3年近く経ってからリリースです。

 

そんな作品を「無料で楽しめて当たり前」って思うの、ちょっともったいないと思いませんか?

課金は、“ありがとう”のカタチであることもあるんです。

 

◆おすすめ記事

【ソシャゲは経費になる?】漫画家・イラストレーターが知っておきたい“ガチャ代”の処理ルール
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このゲームの課金って、経費にできるの?」YouTube配信、漫画制作、イラスト創作など、創作活動の中でゲームに関わる人にとって、ガチャ代や課金費用が経費になるかは気になるところ...

 

商品にお金を払うのは、ごく自然なこと

わたしはスーファミ全盛期世代ですけど、当時のソフトは1本9,800円とかしてましたよね。

それでも当時、「高すぎる」なんて考えてなくて、新品のソフトはそんなもんと思ってました。

 

今はゲームアプリが「無料で遊べて当然」になってきましたが、

より強い装備を整えたり、追加シナリオを楽しむためには“課金”が必要です。

 

ゲームアプリへの課金に対してはいいイメージが無い人でも、

Switchのソフトに5,000円は抵抗なく出す人もいますよね。

 

つまり、”課金”が悪なのはイメージであって、価値のあるものにはお金を払っていいんです。

そして、プロダクト(作品)への課金は、誰かの次の創作活動を支えることにもつながります。

 

「買い物=投票」だと思ってみよう

たとえば、ウマ娘や刀剣乱舞のようなゲームが人気になると、

競馬や刀剣文化への関心が高まり、保護活動や地域活性にお金が回ることも。

 

「この作品を応援したい」

「サ終せず、もっと続いてほしい」

そんな気持ちでお金を使うのは、ただの”浪費”じゃなくて”明確な意思表示”です。

 

◆おすすめ記事

【お金の使い方で迷ったら】クリエイター向け!"もったいない"より大事な判断軸の話
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「この出費、もったいなかったかな…」「贅沢してる気がして、ちょっと罪悪感ある…」そんなふうに感じること、ありませんか?お金って、増やす話はよく見かけるけど、"どう使うか"って意外...
【節税?それって本当に必要?】お金を守るクリエイターのための考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!確定申告や決算の時期になると、よく聞きます👇「税金がもったいないから、今のうちに何か買っとこう!」「利益減らせば税金減るよね?」「今節税のために買っておくべきものってなんですか?...

 

まとめ|自分が大事にしたいものに、お金を使おう

  • 課金=無駄じゃない。「好き」の気持ちは大事にしていい
  • 価値あるプロダクトには、ちゃんとお金を払ってOK
  • 「お金の使い方」は、あなたの“生き方”のひとつです

お金の使い方は、自分のスキを表現するひとつの方法です!

 

\ お金の使い方にモヤモヤしたら、一度相談してみませんか? /

「これは無駄遣い?」

「経費にできる?」

自分で判断がつかないとき、クリエイター専門の税理士がやさしくサポートします!

税務顧問はコチラ!