【”やる気”に頼らない】クリエイターが無理なく続けられる仕事ルーティンの作り方

クリエイターの仕事効率化
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

突然ですが、「やる気が出たらやる」は、意外と続きません。

在宅ワークやフリーランスの仕事って、締切がなければ誰にも怒られないし、

逆にプレッシャーが強すぎても心がしんどくなっちゃいます…。

 

だからこそ必要なのが、「やる気に左右されない仕組み=ルーティン」!

 

この記事では、実際に多くのクリエイターさんが取り入れている

“無理なく続けられる仕事ルーティン”の作り方をやさしく紹介します!

 

スポンサーリンク

まず知っておきたい|やる気は波があるのが前提!

「自分、モチベーションが続かなくて…」って落ち込む人、すごく多いです。

でもそれはきっと、”普通”のことで、あなたは悪くありません。

 

難しく考えなくても人間のやる気って、

  • 気分や体調
  • 天気、気圧
  • 食事
  • SNSの通知
  • リアルで起きた出来事

こういうものにコロコロ左右される、すっごく不安定なものなんです。

 

だから、「自分はダメだぁ」って思うよりも大事なのは

「やる気がなくても動けるしくみ」を先に用意しておくこと!

 

STEP1|1日の流れをざっくり決めるだけでOK

まずは、「自分が動きやすい時間帯」を把握するところから始めましょう!

 

たとえば、

  • 朝の方が集中できる → 午前中に執筆や制作
  • 夜型で朝は無理… → 午後からスタート+午前は軽めの家事

せっかく独立したんですから、他人の「普通」に合わせる必要は全然ありません!

 

ざっくりでいいので、

「これが自分の1日の型」っていうのを作っておくと、毎日”迷う時間”が減ってスムーズになりますよ。

 

もちろんコレも完璧じゃなくて大丈夫。

「午前:集中作業/午後:ゆる作業」くらいの感覚で十分です。

 

STEP2|”スイッチの入れ方”を決めておく

「今日はなんとなく動けない…」ってときに、

スイッチを入れる工夫を用意しておくと、とっても助かりますよ。

 

おすすめは、こんな感じ👇

  • お気に入りの音楽を1曲だけ聴いてからスタート
  • 机にコーヒーを置く→パソコン開く→1分だけタイマーをセット
  • 「作業じゃなくて、まず”座る”こと」を目標にする

ここでのコツは、「成果を出す」じゃなく「動き出す」ことだけにフォーカスすること!

一度動きだせば、そのあとは流れに乗れることがほとんどだと思います。

 

ほかにも、自分の集中力を高めるための「儀式」もおすすめ!

  • 集中できるお香を焚いてみる
  • アロマディフューザーをセットする
  • お決まりの作業用BGMを決めておく

よかったら取り入れてみてください!

 

◆おすすめ記事

【心が疲れたときに】10分で気分転換!クリエイターにおすすめしたい"ゆる趣味"5選
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!毎日、締切やスケジュールに追われていませんか?個人事業主・クリエイターの働き方は自由なようで、意外とプレッシャーが強かったりします。「やらなきゃ…でも動けない」「なんか最近、創作...
【1日6時間以上座る人へ】クリエイター向け、4つの座りっぱなし対策
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「1日中座ってばかりで、腰や肩がバキバキ…」そんな悩み、クリエイターの方からよく聞きます。作業時間が長いほど、つい座りっぱなしになりがち。健康だけでなく、集中力やメンタルにも影響...

 

STEP3|”やることリスト”は3つまで

「今日やること」を毎日10個も書いてませんか?

それ、終わらない前提になってて逆にやる気を下げちゃうことも。

 

ポイントは、まずは“現実的な量”だけ書くこと

✔ 今日のタスク:
・午前:納品の修正1件
・午後:ブログ記事の構成だけ考える
・夜:散歩しながらネタ出し

このくらいにすると、「できた!」が増えて、自己肯定感を高めやすいですよ。

 

もし予定よりも早く終わったら、

その日の疲れや時間に合わせて、追加タスクを1個作るか、もうその日はオフにしちゃう。

そんな感じで柔軟に決められる余裕を持てると、イレギュラーな要件にも対応しやすくなります!

 

Q&A|ルーティンづくりでよくある悩み

Q. 続けてもすぐ崩れてしまいます…

A. それも普通のことです!

ルーティンは崩れて当たり前。 「また戻ればいいや」くらいの感覚でOKです!

Q. 午後にだらけちゃうんですが…

A. 午後は「作業」じゃなく「インプットや散歩」などがおすすめ!

“気持ちがラクなタスク”を用意してあげると、「これだけやっちゃお」って気持ちになりやすくなります。

 

Q. 気分が乗らない日、どうすれば?

A. 1分だけやってみる/PCを開くだけ…など、”ハードルの低い行動”に変換してみましょう!

もしそれでもうまくいかないときは、それもOK!

潔く休んで明日また頑張りましょう!

 

◆おすすめ記事

【1日2時間しか働けない日でも進む!】クリエイター向けに“ゆるタスク管理”のすすめ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「今日はもう、全然動けない…」「まとまった時間がとれなくて、何も進まない」フリーランスや在宅ワーカーには、そんな日もありますよね。でも大丈夫。"がっつり頑張れない日"でも前に進め...
【やろうと思ってたのに終わらなかった…】そんなときに私がやってる3つのこと
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「今日中に終わらせるはずだったのに、全然できなかった…」そんな日って、ありますよね。私も、やる気はあるのに、なぜか進まなかった日が何度もあります。そんなとき、自己嫌悪や焦りに飲ま...
【頑張ってるのに成果が出ないクリエイター向け】15時間×数ヶ月の失敗で学んだ努力の使い方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!今回はちょっと恥ずかしい、でも今の自分にとって大事な「失敗談」を共有させてください。(自分語りの内容が含まれています。苦手な方はブラウザバックをお願い致します。)実は、私は高校3...

 

まとめ │ “できる仕組み”を用意すれば、自然と続けられる!

  • やる気に左右されない仕事ルーティンを整えるのがカギ
  • 1日の型、スイッチの入れ方、タスクの絞り込みがポイント
  • 崩れてもOK!「また戻ればいいや」で大丈夫!

続けるのに才能はいりません。

“気合”ではなく”仕組み”で、明日からのペースを安定させていきましょう!

 

\ 続けられなくて落ち込む前に /

クリエイター特化の税理士が、税金・会計・働き方をまるっとサポート!

お金の相談だけでなく、続け方の相談も丁寧に寄り添わせていただきます。

税務顧問はコチラ!