こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
「このゲームの課金って、経費にできるの?」
YouTube配信、漫画制作、ゲーム開発など、創作活動の中でゲームに関わる人にとって、
ガチャ代や課金費用が経費になるかは気になるところですよね。
この記事では、ソシャゲ課金が経費になるかどうかの判断ポイントをわかりやすく解説します!
課金が経費になるための基本ルール
まず大前提として、経費とは仕事に必要な支出であることが必要です。
- 売上につながる可能性がある
- 事業遂行のために不可欠
たとえば、
漫画家が資料としてゲームをプレイする
ゲーム実況者がネタとして課金をする
こういったケースでは経費になる可能性があります!
職業別:経費になりやすいケース
YouTuber・ゲーム配信者
動画やライブ配信で課金している様子を見せ、広告収入や投げ銭を得ているなら、その支出は広告宣伝費やコンテンツ制作費として経費化可能と考えます。
注意点として、「収益が出ている」「継続的に活動している」「他の支出とバランスが取れている」ことが求められます。
漫画家・イラストレーター・ライター
作品内でゲームのパロディやネタを使っている場合、ある程度の課金やプレイは資料費や取材費として経費になることも。
ただし、完全に趣味的なプレイや、明確に作品に活かしていない場合は難しいです。
ゲームプログラマー・シナリオライター
自分の制作に活かす目的(UI研究・バランス調査など)で、業界研究費として一定の課金は認められる余地があります。
◆おすすめ記事


経費にならない課金のパターン
- 趣味目的のプレイ(単なるプライベート)
- 動画や作品に一切関係しないゲームの課金
- 桁外れな金額の課金(収益と乖離がある)
特に、税務調査では業務との関連性を強く求められるため、
説明できる自信がない課金分は無理に経費化しない方が無難です。
経費として処理するための注意点
- プレイ内容が仕事に関係している証拠(動画・スクショ・脚本など)を残す
- 作品内に登場させた場合はその場面の記録
- 課金のログや証憑を保存し、メモをつけておく
税務調査時に「ちゃんと仕事に使ってました」と説明できる状態を整えておきましょう!
よくある質問
Q. 毎月1万円の課金でも経費になりますか?
A. 業務との関連性・収益の有無がポイント。継続的に配信や作品制作と結びついていれば可能性はあります。
Q. ガチャを回したけど、結局動画にできなかった場合は経費になりますか?
A.基本的には「収益活動に使ったこと」が経費化の条件です。
配信予定があったり、失敗も含めて活動の一部と説明できる場合は可能性がありますが、趣味の範囲と見なされると否認リスクがあるため注意が必要…。
まとめ:課金も「業務の一部」なら経費OK!ただし証拠を残そう
✔ ゲーム課金も、配信・制作の一環であれば経費になる可能性あり
✔ 収益とのバランス・記録・作品への関連性がカギ
✔ 趣味目的や極端な金額はリスクあり。慎重に!
\ 経費処理が不安なら、クリエイター専門の税理士にご相談を! /
「これは経費になる?」「このゲームの課金はどう扱えば?」
YouTube収益、DL販売、投げ銭なども含めたお悩みがある方は
クリエイター業に詳しい税理士に相談するのが安心です!