クリエイター必見!ソシャゲ・アプリのガチャ代など、ゲームへの課金は経費になるの?

税務関連

こんにちは!
クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

2019年も残りわずかとなり、
市場はクリスマス・年末商戦で賑わってますね!

ブランド物にしても、おもちゃにしても、
クリスマス限定モデルが販売されるとやっぱり欲しくなってしまう…!

そしてそれはゲームも同じ!

クリスマスの時期になると、
人気が高いキャラのサンタコス版が登場し、
ガチャで爆死する人が続出…

なんていうのは最早毎年恒例のイベントになっていますよね。

そこで今回は
ソシャゲやゲームアプリへの課金は経費になるのか?
という話をしていきます!

経費ってナンだ?

いったん経費のおさらいをしましょう!

誤解を恐れずにザックリ言うと、
仕事に関連のある支出が経費に該当します。

その内容のイメージとしては以下のとおり。
・その出費をすることで売上が拡大する見込みがある
・事業を行っていくうえで必要となる出費である

書籍のお話で言うと、
会計士が会計の本を購入する場合は
「仕事に関連ありそう」な気がしますよね。

または音楽家が楽譜を購入したら
それも「仕事に関連ありそう」だと感じますよね。

つまり、ある事業を行うことで収入を得ている時、
その事業に関連する書籍は原則経費になります。

仕事に関連のある支出だから当然ですね!

 

参考記事はコチラ↓

【お気軽税務】マンガはOK?書籍代はどこまで経費にできる?
こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です! 事業を営む上で欠かせない支出の一つが書籍代。 特に私のような専門家は知識を日々蓄積していかなければならないので、固定費に近い感覚で書籍を購入してしまいます...。 ここで気に...

ソシャゲやゲームアプリへの課金はどうなる?

ではソシャゲやゲームアプリへの課金はどうでしょう?

結論からお話すると、
経費として認められないケースがほとんど
と考えた方が無難です。

経費として認めてもらうためには
仕事に関連のある支出という要件がありますからね…。

ただ、ソシャゲやゲームアプリへの課金だからといって
必ず経費として認められないかというと
そんな事もありません。

パッと思いつくだけでも
以下のような職業の方は
経費として認められる余地があるでしょう。

・YouTuber

・漫画家、ライター

・ゲームクリエイター、イラストレーター

簡単に説明していきますね!

YouTuber

再生数をキッチリ伸ばして稼げているのであれば、
経費判定の幅がかなり広がると考えられるYouTuber。

実際にYouTube見てても
「〇〇に100万円課金した男の末路w」
なんて動画が出てくることありますよね!

これを税務上どう扱うかという話。

推論になってしまいますが…

有名YouTuberは
動画内で課金した金額については全額経費
にしているように思います。

YouTubeは動画一本あたりの再生数が分かるので、
その企画でどれだけの収益を生んだかというのが
立証しやすいんですよね。

そして、その企画のための出費額が動画内に残ってたら
経費性がないと言い切るのは難しいように感じます。

ただここで留意して頂きたいのが、
動画に関係がないゲームで課金した分や、
本業としてYouTuberをやっていない場合は
その課金額全てを経費にするのは難しい
というところ…。

そもそもゲームは趣味嗜好として
扱われやすいジャンルなので、
プライベートな支出との明確な区別が難しいです。

その前提があるなかで
桁外れな課金額を経費にした場合、
「プライベートな支出で経費を水増ししてる」
と思われかねません。

本業としてYouTuberをやっているのであれば
再生数が伸び悩んでいても
「広告宣伝費」や「研究費」として
経費にできる可能性は高いと思います。

ただ、どの場合であっても
収益や他の経費と比較して明らかに桁外れな金額だと
否認される可能性が高いので注意しましょう!

漫画家、ライター

今度は漫画家、ライターの場合。

全額経費にできないこともありますが
何割か差っ引いて経費にすることは問題ありません。

(プライベート4:事業6 みたいな割合とかで)

漫画にゲームのパロディネタが登場するのは
珍しくなくなってきてますし、

作品内で登場したことをきっかけに
コラボ企画やコラボ商品に発展することも少なくありません。

また、雑誌・ブログにおいても
ゲームを比較してランキング化したり、
批評している記事を目にすることが増えてきました。

そのため流行りのキャラや
アプリの傾向を認識することが職業上必要なことであり、

コンテンツを生み出すための
資料代としてみなせる場合には
課金額を経費にすることは認められます。

ただ経費として認められるにしても
その割合は人それぞれ違います。

自分のコンテンツと
まったく関係ないような
ソシャゲやゲームをやっていたら、

「これは資料代です!」
なんて言われても違和感ありますよね…。

(きちんと事業に必要であることが説明できればOKですけど)

インスピレーションを得ることや
ネタ探しとしてソシャゲをやっている人もいるので

他の資料代等と比較のうえ
説明のつく範囲で何割かを経費にする
というのはアリかなと考えてます。

ゲームプログラマー、イラストレーター

ゲームクリエイター、イラストレーターの方も
漫画家やライターと同じように考えて大丈夫です。

もしゲームの開発をしている
プログラマーの方であれば、

他社のプロダクト研究のために
ユーザーとして課金することは
当たり前にありますよね。

また、イラストレーターの方であれば
自分が普段描いている作品ではなくても、

自分が好みのキャラクターの絵を描いて
SNSやpixivにアップすることで
知名度が向上するというのも業界あるあるでしょう。

なのでこちらも
説明のつく範囲で経費計上の金額を決める
というのがベターかと考えます。

経費の幅は人それぞれ!

経費になるか。
その金額割合がどれくらいか。

これは人それぞれ違います。

プライベートと思われやすい経費は
ネットで検索すると

「10%くらい引いた金額を経費計上すれば大丈夫!」

という情報もあるのですが、
税務調査でその根拠を説明するのは自分。

経費性があるかどうかは
結局のところ自分しか分からないので

ネットの情報を頼るにしても
参考情報を探す程度に留めておくのがベターです!

特にクリエイター業の場合は
ゲームへの課金だけでなく

他の業界では経費にできなそうな支出も
経費にできる余地があるので

税理士に依頼する場合には
クリエイター業に特化した事務所を
選ぶようにしましょう!