【YouTube Premiumは経費になる?】作曲家・漫画家・イラストレーター向けに税理士が解説!

クリエイター向け税務
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

作業中にYouTubeで音楽や解説動画を流している方、多いですよね。

「YouTube Premiumって、経費になるの?」

 

作業用BGMや学習動画を仕事中に流すクリエイターの方に向けて、

税務上の扱いをわかりやすく解説します!

 

スポンサーリンク

YouTube Premiumは基本的に経費にならない

まず結論からお伝えすると、YouTube Premiumの利用料は原則として経費になりません

Premiumの特典は以下のとおり:

  • 広告なしで動画視聴ができる
  • バックグラウンド再生が可能
  • オフライン再生
  • YouTube Music Premiumの利用

つまり、「視聴の快適さを高めるサービス」であり、業務に直接必要な費用とは見なされにくいのです…。

 

必要経費の基本的な考え方

必要経費とは、「収入を得るために直接必要だった支出」

または「事業を維持するための販売費・管理費」などを指します。

出典:国税庁|No.2210 やさしい必要経費の知識

学習動画の視聴や作業用BGMとしてYouTubeを使っていても、

無料でも視聴できる内容であれば「Premium契約である必要性」は薄く、経費としての説明が難しいのが現状です。

 

例外:メンバー限定配信や有料情報が含まれる場合

一方で、YouTubeメンバーシップに加入していて、

  • クリエイター向けの有料セミナー動画
  • 限定配信の業界分析・制作ノウハウ

など、そのメンバーシップでしか得られない業務関連の情報がある場合は、経費になる可能性!

ただし、ファンとして推しているだけの推し活課金(応援・趣味)であれば当然NGです..。

 

経費として認められやすくするためのポイント

  •  内容が業務に直結している(例:制作ノウハウ・配信技術)
  •  無料では得られない情報が含まれている
  •  領収書・明細と合わせて視聴内容も記録しておくとベター

税務調査時に「業務との関係性」を証明できるようにしておくと安心!

 

◆おすすめ記事

【個人事業主の経費】ソシャゲ課金・ガチャ代は経費になる?税理士が判断基準を解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このゲームの課金って、経費にできるの?」YouTube配信、漫画制作、ゲーム開発など、創作活動の中でゲームに関わる人にとって、ガチャ代や課金費用が経費になるかは気になるところで...
【個人事業主の経費】習い事は経費になる?英会話・ボイトレ・ゴルフはOK?税理士が解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「英会話レッスンって経費になるの?」「ジム代や習い事ってどう処理するべき?」そんな疑問をお持ちのクリエイター・個人事業主の方は多いはず。この記事は、10代〜30代の作曲家・イラス...
【個人事業主の経費】スーパーで買った食材は経費になる?税理士が判断ポイントを解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作曲家・漫画家・イラストレーター・翻訳家など、日々クリエイティブに活動されているフリーランスの皆さま。日常的に買っている「食材代」って、経費になるのか気になったことありませんか?...

 

まとめ:YouTube Premiumは原則NG。

  • Premium契約は娯楽寄りのサービスであり、経費性は薄い
  • ただし有料メンバー限定の情報提供は、内容次第で経費になることも
  • 経費にするなら、その根拠を記録に残しておくのがおすすめ

\ 経費処理が不安なら、クリエイター専門の税理士にご相談を! /

Adobe CC、YouTube Premium、素材サイト…

「これは経費になる?」「このサブスクはどう扱えば?」と迷ったら、

クリエイター業に詳しい税理士に相談するのが安心です!

税務顧問はコチラ!