【簿記3級で十分】フリーランスのクリエイターがお金の不安を減らすための最強スキル

クリエイター向け税務
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「経費ってどこまでOK?」「会計ソフトって結局よくわからない…」

そんな悩みを抱えるフリーランスの方、多いのではないでしょうか。

 

実は、簿記3級レベルの知識を身につけるだけで、

経理やお金の管理がグッとラクになって、確定申告も怖くなくなります!

スポンサーリンク

 【簿記とは?】フリーランスにも必要な理由をカンタン解説

ざっくり言えば、簿記とは「お金の流れを整理して記録するルール」のこと。

売上・経費・資産など、日々の取引を記録して、

事業の「健康状態」を見える化する技術です。

簿記を知っていると、帳簿や会計ソフトが“意味のあるツール”になります。

 

また、「簿記」のルールでつくった「帳簿」をもとに確定申告書をつくるので、

仕組みを少しでも理解していると正確に登録ができて、安心感が全然違います!

 

簿記3級で身につく知識

  • 売上と利益の違いがわかる
  • 「経費」と「資産」の違いが理解できる
  • 仕訳や帳簿の意味が理解できる
  • 青色申告の帳簿づけが怖くなくなる

難しい計算よりも、“経理の考え方”を学べるのが3級の魅力です!

 

◆参考記事

確定申告は自分でやるべきか、税理士に頼むべきか。クリエイターのための選び方ガイド!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「確定申告って自分でやったほうがいいの?」「やっぱりお金を払っても税理士にお願いしたほうがいいの?」永遠のテーマですよね。どっちが正解というのはありませんが、それぞれの「向き・不...
クリエイター業のための「毎月やるべき会計タスク」チェックリスト
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作曲家さん、漫画家さん、イラストレーターさんからよく聞く悩みの一つがこれ。「確定申告の時期がくるたび、1年分の領収書を見て後悔します…」わかります、わかります...。私も繁忙期に...

 

【簿記3級が役立つ場面】経費や青色申告の判断がラクに

① 経費で落とせる?と迷ったとき

たとえばPCや液タブなどの機材購入。
簿記を知っていれば「10万円以上は資産」と理解でき、処理に迷いません。

 

② 青色申告でソフトに頼りきりが不安なとき

会計ソフトに入力してるけど、「合ってるのかよくわからない…」
そんな不安も、簿記を知っていれば一気に解消できます!

 

③ 融資や法人成りを考えたとき

決算書・損益計算書の読み方がわかると、
「いま事業がどうなってるか」が自分で判断できるように。投資判断にも使えます!

 

 【簿記3級の学び方】おすすめの独学方法と無料リソース

今は無料でもわかりやすく学べるサービスがたくさん!

  • YouTubeの簿記3級講座
  • マンガや図解本で学ぶ
  • スマホアプリ(スタディング、CPAラーニングなど)
  • ChatGPTで「簿記を教えて」と頼んでみる

ちなみに簿記3級は予備校なし・独学でも1ヶ月程度で合格ラインを目指せるレベル!

 

まとめ:簿記はフリーランスの“お守りスキル”

  • 経理・確定申告の不安が激減!
  • 会計ソフトや税理士とのやりとりがスムーズに
  • 自分のビジネスの数字がわかるようになる

簿記3級の知識は、まさに「経理の不安を小さくする知識の防具」

クリエイターとして活動の幅が広がるほど、持っていて損のないスキルです!

\ 経理の不安を減らしたい方へ /

「簿記ってどう学べばいい?」「今の帳簿、これで合ってる?」

そんな不安があれば、クリエイター専門税理士にご相談ください!

税務顧問はコチラ!