【自動昇降デスク、実際どう?】クリエイター向け!実際に使って感じたメリット・デメリット

クリエイターの仕事効率化
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

在宅ワークが当たり前になってきた今、

「自動昇降デスクが気になってる…」という声をよく聞きます。

 

私も、毎日長時間座って作業するスタイルだったので、試しに導入してみたら思ってた以上に良かったんです。

この記事では、クリエイター目線でのリアルな使い心地を、メリット・デメリット含めて正直にまとめました。

 

スポンサーリンク

そもそも、自動昇降式デスクってどんなもの?

ざっくり言うと、「ボタン1つで高さが変えられる机」です。

 

こういう特徴がありますよ👇

  • 座って使う高さと、立って使う高さを自由に切り替えられる
  • 高さメモリー機能があるものも(よく使う高さを記憶)
  • 手動式よりも静かでスムーズ

作業姿勢をこまめに変えることで、集中力UP・腰痛予防・眠気対策に役立ちます。

アキレス腱を伸ばすストレッチをしながら資料を読むとか、そういうのもOK。

 

とくに1日6時間以上座ることも多いクリエイターさんは、

ぜひ導入を検討してみることを強くオススメします!

 

◆おすすめ記事

【1日6時間以上座る人へ】クリエイター向け、4つの座りっぱなし対策
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「1日中座ってばかりで、腰や肩がバキバキ…」そんな悩み、クリエイターの方からよく聞きます。作業時間が長いほど、つい座りっぱなしになりがち。健康だけでなく、集中力やメンタルにも影響...

 

実際に使ってみて感じたメリット

① 作業にメリハリがつく

「立って作業する」時間をあえてつくることで、リズムが生まれてダラダラ感が激減しました。

「これ終わらせなきゃいけないのに眠い!」ってときにも強制的に体を起こせるのが良いですね。

 

② 肩こり・腰痛が軽くなった

座りっぱなしを避けられるだけで、身体の負担が明らかに減った感じがあります。

とくに背筋が曲がりやすい猫背の人、腰痛持ちの人、前のめりになりやすい人には強くオススメ!

 

③ 集中力の切り替えに使える

例えば「メール返信は立ってやる」「重い作業は座ってガッツリ」みたいに、

作業ジャンルごとに高さを変えると、意外と脳が切り替わります。

 

あとは、椅子よりも高さに柔軟性があるので、

モニターとの目線合わせがしやすいのも強いメリットですね!

 

◆おすすめ記事

【肩こり・集中力ダウン】デスクワーククリエイターに筋トレがめちゃ効く理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!突然ですが、こんなこと感じたことありませんか? 1日中座って作業してたら、肩と腰がバキバキ… 午後になると集中力が一気に落ちる メンタルが不安定で、やる気にムラがあるこのへん、僕...
【コワーキング VS 自宅】クリエイターが集中できる作業場所の選び方ガイド
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!独立したばかりの頃、「どこで作業するのが一番集中できるんだろう…?」そんな悩みを抱えていました。自宅、カフェ、コワーキングスペース…どれも一長一短があって、なかなかベストが見つか...

 

正直ここは気になった…デメリット

① 意外と場所をとる

天板が大きめのモデルだと、設置スペースに余裕が必要です。

事前にサイズをしっかり確認しておくのが大事!

 

② 安いモデルは揺れることも

安価な昇降デスクだと、立った状態でキーボードを打つとグラグラすることも。

しっかりした脚フレームのものを選ぶのがおすすめです。キャスターが付きじゃない方が、安定感抜群!

 

③ 組み立てが地味に大変

工具が必要だったり、天板とフレームの接続が重かったりと、一人での設置はややハード

とくに女性は、完成して机をひっくり返すとき、結構危ないかも…。

 

可能であれば、2人以上で作業するのがおすすめです。

 

価格帯とおすすめブランド(ざっくり)

価格の目安は:

  • 安価モデル:1〜2万円(耐久性はやや不安)
  • 中価格帯:3〜5万円(自宅用に最適)
  • 高価格帯:7万円〜(法人レベル/プロ用)

 

おすすめメーカー:

FlexiSpot、山善、Bauhutte、ニトリ(コスパ重視)など。

 

私は、数年前に楽天で50,000円くらいのを買いましたが、

天板・骨組みがドッシリしているので、まったく作業中に机がブレなくて快適です!

 

◆おすすめ記事

【作業用BGMは経費になる?】個人事業主のクリエイターが迷いがちな"微妙な支出"5選
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!日々の創作活動のなかで、こんなふうに思ったことありませんか?「このサブスク、経費にできる?」「作業中のコーヒー代って…?」「買ったけど、ほんとに仕事で使ってる?」この記事では、若...

 

まとめ │ デスクが変わると、働き方も変わる

  • 姿勢の切り替えができるだけで、集中力・体調にいい変化
  • 導入するなら、価格よりも「安定感・サイズ感」を重視
  • 迷ってるなら、試す価値は大アリです

毎日の作業環境がちょっと快適になるだけで、気持ちも前向きになります。

「体調よくしたい」「集中力を上げたい」そんな方に、ぜひおすすめです!

 

\ 作業環境の整え方も、あなたらしく /

デスク選び・環境づくりに迷ったときも、

クリエイター特化の税理士が“投資としての視点”でやさしくアドバイスします。

税務顧問はコチラ!