【月収バラバラでも安心!】フリーランスのための家計管理術を税理士が解説!

クリエイター向け税務
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「今月はけっこう入ったけど、先月は赤字…」

フリーランスの悩みのひとつが売上のバラつきです。

 

特に、作曲家・イラストレーター・漫画家など、

納品時期や印税、案件の波に左右される仕事では、月によって収入がまったく違うというのも普通。

 

この記事では、そんな「不安定な収入」の中でも、

安心して生活し、少しずつ資産形成していくための家計管理のコツを解説します!

 

スポンサーリンク

固定費を把握して「安心できる最低ライン」を決めよう

まず大事なのは毎月の「固定費」。

どんな月でも必ず発生する支出(家賃・通信費・保険料など)を把握して、

生活するための最低限必要な金額を割り出します。

これが「生活防衛資金」のベースに。

 

◆おすすめ記事

【クリエイターの生活防衛資金】手元資金をいくら貯めれば安心?税理士が解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「売上に波があるから、いくら貯めておけば安心なの?」「個人事業主の生活防衛資金って、どのくらいが理想?」フリーで働くクリエイターにとって、お金の不安ってつきものですよね。この記事...

 

月収が不安定な人は「年間平均」で資金を設計しよう

月単位でブレる場合は、年単位で売上と支出のバランスを見るのがおすすめ。

  • 月ごとの予算は「平均月収ベース」で設計(年間360万円→平均月収30万円)
  • 売上が多い月は「補填口座(サブ口座)・貯蓄用の口座や投資」に振り分ける
  • 売上が少ない月は「補填口座(サブ口座)」から一部お金を充当する

こうすることで、年間トータルで収支が安定して見えるようになります!

 

ケーススタディ:平均月収30万円のクリエイターの場合

たとえば、フリーランスとして月収が平均30万円だけど、

月によって収入に差があるAさんの場合。

  • メイン口座:売上の振込先(30万円程度/月)
  • 生活用口座:毎月20万円を移して生活費をこの口座からまかなう
  • 税金・保険用口座:毎月6万円を積立(消費税・住民税・国保など)
  • ゆとり資金用:4万円を「自分の未来のため」に使えるお楽しみ予算へ

収入が多い月はゆとり資金や貯蓄に回し、

少ない月でも生活口座から一定額を引き出すことで、「毎月の生活水準を安定化」できます。

 

収入が0円の月がある場合は、数ヶ月分の平均月収額が入金されるときに、

生活用口座(もしくは補填口座)に振り込む金額を数ヶ月分にすることで乗り切りましょう!

 

生活費と事業資金を分けて、収入の波に強くなる家計管理に

売上がそのまま生活費になっていませんか?

理想をいえば、事業口座とプライベート口座を分けることで、

確定申告対策にもなりますし、資金の流れもスッキリします。

 

事業口座→生活費用口座に「定額で振り分ける」仕組みにすると、

無駄遣いを減らすだけでなく、収入が少ない月にも焦らなくなります。

 

よくある質問(フリーランス家計管理編)

Q. フリーランスは何口座を持つのが理想ですか?

基本的には、次の3~4口座を使い分けるのがおすすめです!

  • 生活費口座(毎月の支出用)
  • 事業用口座(売上・経費管理)
  • 税金積立用口座(税金・社保の支払用)
  • 貯蓄・補填用口座(変動月への備え)

このように目的ごとに分けておくことで、

お金の流れが見えやすくなり、無駄遣いの抑制や確定申告時の集計もスムーズに!

 

Q. 売上がバラバラな月の貯金方法はありますか?

年間を通して見た平均月収を基準に、「固定の生活費+α」を毎月取り分けるようにしてみましょう!

たとえば、50万円の月と20万円の月がある場合でも、

毎月30万円を生活費として使い、残りを「補填口座」にプールしておくことで安心感が生まれます。

 

Q. 税金の支払いが不安です。積立方法は?

売上のうち、概ね20%を目安に「税金積立用口座」に振り分けておくのが安心です!

特に消費税は、あとあと大きな納税額になりやすい…。

しっかりと準備しておくことで精神的な余裕も生まれます。

 

不安定でも心がラクになる資産管理|まとめと次のステップ

クリエイターの働き方は、月収が一定ではないからこそ「仕組み」で整えることが大切。

  • 口座を役割ごとに分けて、生活と事業をはっきり分ける
  • 税金・保険は「発生する前に」積み立てておく
  • 自分に合ったペースとルールで、毎月のやりくりをラクに

収入が不安定でも、設計次第で心が安定するお金の流れは作れます。

「資金管理に自信がない…」という方も、一歩ずつやってみましょう!

 

おすすめ記事

税理士・1級FP技能士が解説!個人事業主におすすめの初心者向け資産形成の始め方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作曲家さん、漫画家さん、イラストレーターさんなど、日々創作に励む皆さんから、こんな相談をよくいただきます。「将来のためにお金を貯めたいけど、何から始めたらいいかわからない…」「税...

 

\ あなたのペースに合った資産管理、一緒に考えてみませんか? /

毎月バラつく収入でも安心できる家計のしくみ。

FP×税理士として、クリエイターであるあなたの不安を整理します!

税務顧問はコチラ!