【収入別おすすめの節税方法まとめ】月収10万円〜100万円のクリエイター向け

クリエイター向け税務
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「節税って気になるけど、自分の収入レベルで何をすればいいか分からない…」

そんな悩み、ありませんか?

 

節税って、難しい制度を使うよりも、“自分に合った選択をすること”がいちばんの近道です。

今回は、月収(≒年収)ごとにおすすめの節税方法をわかりやすくまとめました!

 

◆おすすめ記事

税理士・1級FP技能士が解説!個人事業主におすすめの初心者向け資産形成の始め方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作曲家さん、漫画家さん、イラストレーターさんなど、日々創作に励む皆さんから、こんな相談をよくいただきます。「将来のためにお金を貯めたいけど、何から始めたらいいかわからない…」「税...
預金があれば投資しなくても安心?クリエイターが知るべきお金の守り方・育て方!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!クリエイター業は収入の変動が激しい傾向が強いため、ある年作品が大きくバズって多額の収入が入ってきてもまずは貯金しておく方が多いかと思います。もちろん、預金はとっても大事な“守り”...

 

スポンサーリンク

月収10万円〜(年収100〜150万円)

こんな人向け: 副業クリエイターさん/始めたばかりのフリーランスさん

  • まずは経費の把握から!レシートや領収書はこまめに保管
  • 青色申告の準備を早めに。最大65万円の控除が狙えます
  • 所得が低ければ、税金ゼロもあり得ます

いきなり税金を深刻に考えないで、できることからコツコツ!

 

月収20〜30万円台(年収200〜400万円)

こんな人向け: 本業で安定し始めたクリエイターさん

  • 家事按分(家賃や通信費の一部を経費に)を活用
  • NISAを毎月1,000円でも良いのではじめてみる
  • iDeCo(個人型年金)で掛金が全額所得控除に

少し生活に余裕が出てきたら少額で投資を体験!

NISAは掛金が所得控除になりませんが、

将来貰えるお金が非課税で、デメリットも基本的にないのでおすすめ。

 

 

月収50〜100万円(年収600〜1,200万円)

こんな人向け: 案件数・単価が増えてきた中〜上級者

  • 小規模企業共済で退職金のように積み立て+全額控除
  • iDeCoの限度額フル活用(節税+資産形成のダブル効果)
  • 機材・車両などの減価償却を計画的に
  • 法人成り(法人化)の検討を始めてもOKなタイミング
  • NISAの掛金をアップ(最大毎月30万円)

投資に向けられるお金を無理のない範囲で増やしていきましょう!

小規模企業共済・iDeCoは自由にお金を引き出せないので、あくまで余剰資金で!

 

まとめ:”いまできる節税”を見つけよう

  • 月収10万:経費と控除で”非課税ゾーン”を活かす
  • 月収30万:iDeCoや年金で”将来×節税”の両立
  • 月収50万以上:共済・法人化など”本格戦略”も視野に

「節税」って難しく見えるけど、自分に合ったステップを踏むことがいちばん大切。

いまできることから、少しずつ整えていきましょう!

 

\ 「この収入なら、どんな節税策がある?」と悩んだら /

「節税って、自分にはまだ早い?」

「iDeCoとか共済ってやった方がいいの?」

そんなときは、クリエイター専門の税理士が”収入に合わせた節税”を一緒に考えます!

税務顧問はコチラ!