【Kindle Paperwhiteは経費になる?】電子書籍リーダーとクリエイターの税務

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「本をよく読むので、Kindle Paperwhiteを買ったけど経費になりますか?」

「創作やネタ出しに本を読むことが多くて…機材として扱えますか?」

クリエイターさんのインプットを加速させる電子書籍リーダー、かなり大事ですよね!

 

この記事では、Kindle Paperwhiteなどの電子書籍リーダーが経費になるかどうかについて、

クリエイターさん向けにやさしく解説していきます!

 

スポンサーリンク

基本の考え方は「仕事に必要だったか」

電子書籍リーダーを経費にできるかどうかは、

「その使い方が、売上に紐づく仕事のために必要あるか」がポイントになります!

  • 資料や作品を読むために使っている → 経費にできる可能性あり
  • 趣味目的で使っている→ 経費にはできない

 

そのため、Kindle Paperwhiteなども、基本的には経費になります!

たとえば、

  • 作品づくりのヒントを得るために、ジャンル研究として関連書籍を読む
  • 読んだ本の内容をもとに、noteやブログで発信・レビューをして収益を得ている
  • トレンド分析や市場調査のためにビジネス書・業界書をチェック
  • 構成やキャラ設定、セリフの参考としてライトノベルやマンガを読み込む

こういった使い方なら、電子書籍リーダーも「業務用のツール」として役立ってますよね!

 

わたしもKindle Paperwhiteを愛用してますけど、

iPadなどのタブレット端末に比べて軽量かつ目に優しいため、

移動中や寝る前のインプットにもかなりおすすめ!

Amazon.co.jp: Kindle Paperwhite (16GB) 7インチディスプレイ、色調調節ライト、12週間持続バッテリー、広告なし、ブラック
Amazon.co.jp: Kindle Paperwhite (16GB) 7インチディスプレイ、色調調節ライト、12週間持続バッテリー、広告なし、ブラック

 

「趣味」と見なされないために

読書って聞くと「仕事に必要そう」なイメージがありますが、

経費にできるのは、あくまで「仕事に必要と判断される書籍」のみです!

 

電子書籍リーダーのような本を読むことに特化した端末でも、

今はマンガやライトノベルも電子書籍で読める時代。

 

そのため、使い方によっては「娯楽として楽しんでいるだけでは?」と、

税務調査で疑われる可能性もあります。

 

具体的には、以下のような使い方は「仕事目的」とは説明しにくく、

経費にできない可能性があります👇

  • 完全にプライベートな恋愛小説や料理本を読んでいる
  • 電子書籍のライブラリに、仕事に関係しそうな書籍がない
  • 読書内容をまったく仕事に反映させていない

 

仕事に活かせる書籍が多くても、

「本を読んでるからといって必ずしも経費になるわけではない」ことに注意しましょう!

 

◆おすすめ記事

【ペンタブ・液タブは経費になる?】イラストレーターじゃないクリエイターの税務判断
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「イラスト描くのは本業じゃないけど、ちょこちょこ使ってるんです」「配信で使う画面書き込みや、サムネ編集にペンタブ使ってます」「イラストレーターじゃないのに、経費にしたら変ですか?...
【ゲームの攻略本・設定資料集は経費になる?】クリエイターの資料と税務判断
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ゲームの攻略本って、仕事の資料として買ったら経費になるの?」「設定資料集やアートブックを買ったけど、これは経費にして大丈夫?」こういったお悩みをもつクリエイターさん、多いんじゃ...

 

Kindle Unlimitedなどの読み放題サービスもOK?

電子書籍リーダーに関連する話で言うと、

たとえば、読み放題プランの「Kindle Unlimited(月額980円)」がありますよね。

 

実はこの利用料も、仕事に関係するインプットとして使っているのであれば、経費にできます!

たとえば👇

  • 小説家が他作品の構成や文体の参考として読む
  • イラストレーターがキャラ造形や世界観づくりのインスピレーション源として活用
  • ブロガーやYouTuberがネタ探しやレビューのために読み込む

これらは「作品や発信のための資料」と言えるため、十分に業務関連支出になります。

 

もちろん読み放題だからこそ、仕事以外の書籍を読むこともあるかと思いますが、

あくまで仕事に関係する書籍を読む目的で利用してる場合には、経費にして問題ありません!

 

◆おすすめ記事

【週刊誌・マンガ雑誌は経費にできる?】クリエイターがネタ探し・資料として使ってる場合は?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。「ネタ探しのために読んでる週刊誌とか、経費にできますか?」動画編集、漫画、イラスト、シナリオ制作…など、実際にいろいろな業務で、雑誌を参考にされているクリエイターさん、多いと思い...
【マンガやゲームは経費になる?】クリエイターが知っておきたい“資料代”の考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このマンガ、仕事に関係あるし…経費になるのかな?」「ゲームをプレイするのも、資料研究のうち?」イラストレーターさん、漫画家さん、作曲家さん、ゲーム制作者さんといった、クリエイタ...

 

Q&A:電子書籍リーダーに関するあるあるなお悩み

Q. Kindleで読んだ本をブログで紹介してる場合は経費になる?

A. はい、発信とつながっていれば、経費にできる可能性があります!

ただ、一度電子書籍を紹介したものの、それ以外はプライベートで使っている場合、

電子書籍リーダーの端末代全額を経費にするのは難しいです…。

 

Q. 漫画も読むけど創作や世界観の参考にしています。経費にできますか?

A. 制作・構想・資料のために端末を活用していれば経費にできます!

ただし、完全にプライベートで楽しむために買った電子書籍リーダーは経費にできません!

 

◆おすすめ記事

【ソシャゲは経費になる?】漫画家・イラストレーターが知っておきたいガチャ代の税務処理
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このゲームの課金って、経費にできるの?」YouTube配信、漫画制作、イラスト創作など、創作活動の中でゲームに関わる人にとって、ガチャ代や課金費用が経費になるかは気になるところ...

 

まとめ │ 電子書籍リーダーも「仕事用」なら経費にできる

  • 発信や制作に活かす目的なら、端末も読み放題サービス料も経費にできる
  • 読書は仕事に活きることが多いけど、なんでも経費になるわけじゃない
  • Kindle Paperwhiteは個人的にかなりおすすめ!

電子書籍リーダー、仕事にしっかり有効活用して経費にしましょう!

 

\ 端末や電子書籍、経費になるか迷ったら /

「創作の参考にしてるけど、どこまでOKなの?」

そんな悩みも、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!