【あえて経費にしない判断も大事】グレーな出費をクリエイターが除外すべき理由

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。

 

「経費にできるかどうかを、まず知りたい」

「ギリギリいけそうなものは、なるべく経費にしたい」

スポット相談を受けるとき、たまにこんな質問をいただきます。

 

もちろん、経費にできるものは正しく処理すれば問題なし!

でも、グレーな出費は「あえて経費にしない」ことで、自分を守れることもあります。

 

この記事では、そんな「経費にしない選択」が役立つ場面や考え方を、

クリエイターさん向けにやさしくお伝えしていきます!

 

スポンサーリンク

「全部経費にする」ことの落とし穴

税理士として感じるのは、

「とにかく経費にしたい!」という気持ちが強すぎると、リスクを招くことがあるということ!

 

「これは経費で落ちますか?」という相談そのものはとても大事なこと。

でも、なかにはこういう出費もあったり👇

  • 趣味のゲームや漫画、推しグッズ
  • 生活雑貨や日用品
  • 家族旅行の旅費、宿泊費
  • 洋服代
  • カフェ代
  • ペット用品

 

もちろんこういった出費も経費になるケースはきちんとあります。

でも、それはあくまで「売上とひもづくお仕事に関係している」場合だけ!

 

事業に関係のない出費を経費に入れると、

税務調査で否認されるだけでなく、ペナルティまで徴収されることになります。

 

また、顧問税理士に「うまい言い訳つくって経費にしたい」という話ばかりしていると、

せっかく信頼できる税理士を見つけたのに、契約解除につながる可能性も…!

 

節税と脱税の境界線って、とてもあいまいなところがあるからこそ、

「経費にできそうだから入れる」ではなく、

あとから誰に見られても納得できる線引きを意識するのがとても大切です!

 

◆おすすめ記事

【赤字にして節税?】クリエイターが“将来の損”を防ぐために考えたいこと
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「赤字なら税金がかからないし、社会保険料も免除されるんでしょ?」そんなふうに思って、あえて赤字を作ろうとする人も時々いるみたいです。もちろん、節税や保険料の削減は悪いことじゃあり...
【法人化しなくても節税できる?】クリエイターが「個人でできる税金の工夫」まとめてみた
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「節税するには、やっぱり法人化しないとダメ?」「売上が増えてきたから、法人成りしないと損だよね?」そんなふうに悩むクリエイターさん、多いですよね。でも実は、個人のままでもできる節...

 

あえて経費にしないことのメリット

ちょっと黒寄りのグレーな出費で、「さすがに経費は難しいかも…?」と思ったとき、

きちんと経費から除外することで、こんなメリットがあります👇

  • 税務調査で不安にならずに済む(「これは完全にプライベートです」と自信をもって説明できる)
  • 気持ちがスッキリする(たとえば「推しのグッズは趣味だから」と自分の中で線引きできる)
  • 家計管理がしやすくなる(口座やクレカの使い分けが明確になるため、帳簿づけもラク)
  • 経費に囚われすぎなくなる(「経費にできないけど、自分へのごほうび!」と割り切れる)

 

とくにSNSやYouTubeなどで発信しているクリエイターさんは、

「それも経費にできるんでしょ?」といった冗談っぽいコメントがくることもありますよね。

 

そんなときに、「これは経費にしていません」とはっきり言えることが、

発信の信頼性にもつながります。

 

節税はたしかに大事だけど、

目先の税金を下げることより、大事なことってありますよね。

 

◆おすすめ記事

【高級車や高級時計は無駄?】経費とは別のクリエイターにとっての「価値」
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「この買い物って無駄じゃないかな?」「自分に高級品なんて、身の丈に合ってないかも…」「経費にできないなら、もったいない」フリーランスとして活動していると収入の変動も激しく、高額な...
【収入が不安定でも】経費にならなくてもクリエイターが自己肯定感にお金をかける価値とは?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「今月あまり売上がなかったのに、カフェでリフレッシュしてしまった」「この美容代、本当に必要だったのかな…」そんなふうに、お金を使ったことをあとで後悔してしまうときってありませんか...

 

こんなときは「あえて経費にしない」のもアリ!

ただ、「これは経費にできるかな?」と迷う場面、けっこう多いと思います。

たとえば、こういう出費で心あたりありませんか?👇

  • アニメのグッズやフィギュア:作品の研究になる気もするけど、説明するのがちょっと難しい…
  • 自分へのご褒美で買った最新ガジェット:便利だけど、事業用として明確に使ってるかというと微妙
  • おしゃれなインテリアや家具:仕事中も使ってるけど、リビングで家族も使ってる
  • 観葉植物やアロマ加湿器:作業環境向上のためだけど、完全にプライベートでも楽しんでいる

 

こういったものって、

「なんとなく仕事でも使ってる」けど、「完全に業務用」と言い切るのは難しいことが多いですよね。

 

わたしも色々な記事を書いて、経費にできる具体例やポイントを紹介してますけど、

それを踏まえても「説明できない…」ってこと、正直あると思うんです。

 

そういうときは、無理に経費にしようとしないで、きっぱりと諦めるという判断も、

クリエイターさんとして立派なスキル!

 

税金は安くなりませんが、

  • 「これは仕事用じゃなくて、自分の趣味・好みで買ったもの」と割り切れる
  • あとあと「税務署から聞かれたら…」と不安にならずに済む
  • 経費にするかどうかで迷って、時間を浪費しなくて済む

精神的にも、帳簿的にもクリアになって、後ろめたさなくお仕事に集中できるようになりますよ!

 

◆おすすめ記事

【経費になるかは置いといて】真面目な若手クリエイターこそ“旅行”で得られる3つのメリット
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「この旅行、経費になるかな?」「旅先でも作業しなきゃ意味ないよね…」そんなふうに、“損得”で旅行をジャッジしてしまう若手クリエイターさん、結構多いです。たしかに、経費で落ちるなら...
【仕事終わりのご褒美、何にしてる?】クリエイターの“やる気キープ”習慣
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!今日はよく頑張ったな、って日。あなたは、どんなご褒美をあげてますか?「甘いもの?」「お風呂?」「SNS見ながらゴロゴロ?」どれも立派なリセット法ですよね!実は、自分をねぎらう習慣...

 

Q&A:経費に関するあるあるなお悩み

Q. 経費にするか迷ったときはどうすれば?

A. 「仕事のために使った」という説明ができるかがポイント!

それでも迷ったら「家事按分」や「あえて経費にしない」という選択を取りましょう!

 

Q. 経費にしないと損じゃないの?

A. 経費にすれば節税になりますが、あとでそれ以上の税金・ペナルティを払う可能性も。

無理に入れることでストレスが増えたり、リスクが高まるなら、

「あえて経費にしない」選択もありです!

 

まとめ │ 経費にしない判断も「正しい選択肢」のひとつ

  • なんでも経費にしようとするのはリスクが大きい
  • あえて経費にしないことで、精神的な余裕や信頼を守れることも
  • 説明がどうしてもつかない支出は、きっぱり諦めるべき

自分の判断軸を大切にしながら、お仕事を気持ちよく続けていきましょう!

 

\ 経費に入れる?入れない?で悩んだら /

「これは経費にしない方がいい?」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!