【イヤホン・ヘッドホンって経費になる?】クリエイターが知っておきたい判断基準

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「新作のイヤホンが出るとついポチってしまう…

「音質の違いを試したくて、ヘッドホンがどんどん増えていく…」

音楽系・映像系のクリエイターさんから、よく聞くお悩みです。

 

仕事にもちゃんと使ってるけど、正直趣味で買ってる部分もある

この場合、イヤホンやヘッドホンの費用ってどこまで経費にできるの?

 

この記事では、そんな「趣味と仕事が混ざるアイテム」の経費処理について、

クリエイターさん向けにやさしく解説します!

 

スポンサーリンク

基本は「仕事で使うかどうか」が判断基準

経費にできるかどうかの原則は、シンプルにこれです👇

仕事のために使っているなら経費にできる

趣味・プライベート目的なら経費にできない

 

つまり、イヤホンやヘッドホンも次のような目的なら経費になります!

  • 配信・録音・編集のチェック用途
  • 動画編集や楽曲制作に必要なモニター機材
  • 音質比較やレビュー動画の制作に必要な検証機材
  • オンライン打ち合わせ時にイヤホン兼マイクとして使用

 

「音の聞き分けが仕事のクオリティに直結する」場合や、

「配信や、打ち合わせ時の音響機器」として使用しているなら、仕事道具として扱えることになります!

 

◆おすすめ記事

【アビテックスって経費になる?】防音室の減価償却と耐用年数、税理士が解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!自宅で音楽制作・練習を行う人や、配信業をやっている人は、ヤマハの防音室「アビテックス」を導入されている方も少なくないんじゃないでしょうか?今回はこの「アビテックス」、経費にできる...
【自宅を防音室にリフォームしたら経費になる?】音楽・配信系クリエイター向けにやさしく解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!戸建てに住んでいる方のなかには、「アビテックス」みたいな部屋の中に防音室を入れるわけじゃなく、業者に依頼して部屋を丸ごと防音室にリフォームする人もいますよね。この記事では、防音室...

 

ただし、「趣味」との境界線には注意!

ただイヤホンとかヘッドホンって、つい好きで集めたくなっちゃうんですよね。

わたしも学生時代にいろいろ手を出していたので、すごくよくわかります。

 

もちろん、趣味目的で買った場合に経費になりません。

以下のようなケースは要注意です👇

  • 複数本を私用と混在して使っている
  • 完全にコレクション目的で、業務に使った記録がない
  • 家族と共用している(=事業との関連性が弱い)
  • ファッションアイテムとして使用

 

仕事、プライベートの両方で使うような場合には、「家事按分」が必要です!

たとえば、日常の音楽鑑賞でも使うけど、編集作業や配信にも欠かせないイヤホンなら、

「全額経費」とはせずに、使用割合に応じて経費にするのが基本。

 

具体的には、作業時間や使用頻度をもとに、

「7割仕事、3割プライベート」など、一定の根拠をもって経費にする割合を決めることになります。

 

◆おすすめ記事

【ゲーミングPCも経費にできる?】クリエイターが使う高性能パソコンはどこまで経費にできる?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事用にパソコンを買ったんだけど、ゲーミングPCって経費になるのかな…?」そんなふうに不安を感じたこと、ありませんか?クリエイターさんにとって、パソコンはほぼ必須の作業道具。で...
【Apple Watch Hermèsは経費?】クリエイターの高級ガジェットと税務の扱い
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事でも使ってるし、Apple Watchって経費でいいよね?」「…でも、エルメスモデルってさすがにムリ?」Apple Watchは、もはやクリエイターさんの必須アイテムになり...

 

イヤホン・ヘッドホンの勘定科目は?

イヤホン・ヘッドホンって値段がピンキリですよね!

数千円で買えるものもあれば、高級ヘッドホンだと数十万円するものもあったり。

(HIFIMAN社のだと百万円を超えるものも…)

 

多くのクリエイターさんが買うものは数万円のものが多いと思うので、

基本的には「消耗品費」で問題ないんですけど、価格帯によって、処理の仕方も少し変わってきます。

 

価格帯 処理方法
10万円未満 基本は「消耗品費」として一括経費処理OK
10万円以上 原則「工具器具備品」として、減価償却で数年に分けて経費計上(耐用年数:5年)

 

たとえば、ShureやSonyのハイエンドモデルなど、

10万円を超えるものは買ったときに全額経費にせず、減価償却でコツコツ経費化していくことになります。

 

もちろん、青色申告をしている人であれば、

30万円未満の固定資産は、「少額減価償却資産の特例」で経費処理することも可能!

 

◆おすすめ記事

【ローンを組む?】クリエイターが高級機材を買うときは一括払い?分割払い?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!カメラ・PC・オーディオインターフェイス…創作に必要な道具とはいえ、数十万円の機材を買うのはお財布が痛いですよね。この記事では、一括払いがいいのか?分割ローンを組むべきか?それぞ...
【減価償却ってなに?】クリエイター向けにやさしく解説!青色申告の特例も紹介
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「10万円以上のパソコンって、特別な処理が必要なんだっけ…?」「減価償却って、なんか難しそう…」そんなふうに思ったこと、ありませんか?この記事では、「減価償却って何?」から、青色...

 

好きで買ったけど、ちゃんと使ってる場合は?

明確に「これは仕事用」と分けられたらいいんですけど、

実際のところ、好きと仕事の間にある出費って、処理が悩ましいですよね。

 

迷ったときは、こんなふうに考えてみてください👇

  • 「好き」が先にあっても、実際に業務で使っていればOK
  • ただし、使用実態がまったく確認できないなら経費化は難しい

 

要するに、「実際にどんな用途で使っているか」という線引きが重要なんです!

 

◆おすすめ記事

【カメラマンじゃなくてもOK?】クリエイターがカメラ代を経費にできる条件とは
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事用にカメラを買ったけど…本業がカメラじゃないから経費にしていいか迷ってる」「イラスト・漫画・音楽がメインだけど、作品撮影や発信用に使ってるんだよな…」そんなクリエイターさん...

 

証拠として残しておくと安心なこと

イヤホンなど、私用との境界があいまいになりやすい出費は、

税務調査で突っ込まれても対応できるように、こんな記録を残しておくと安心です👇

  • 仕事道具として使っている写真(編集時のデスクなど)
  • レビュー動画やブログ記事のリンク
  • 購入目的や業務での使用内容を、帳簿のメモ欄に記録
  • 按分している場合は、割合の計算根拠

 

「ちゃんと仕事で使ってますよ!」という説明材料になるものを、

日頃から記録しておくと、いざというときに役立ちます!

 

◆おすすめ記事

【フィギュア代は経費?】YouTuber・漫画家・イラストレーター向けに税理士が解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このフィギュア、仕事に関係してるけど経費にできる?」ゲーム配信者さんや漫画家さん、イラストレーターさんといった、創作活動をしているクリエイターさんから多く寄せられる質問です。こ...

 

Q&A:イヤホン、ヘッドホンに関するあるあるなお悩み

Q. AirPods Proを複数台持ってるけど、全部経費になる?

A. 仕事用・私用で使い分けていればOKですが、全部を経費にするのはリスクが高いかも。

用途を明確に分けたり、按分をして経費に入れるようにしましょう!

 

Q. 中古で買ったイヤホンは?

A. 中古でも、事業用なら経費にできます!

ただし、領収証のほかに購入時の証拠(やりとりや支払履歴)は残しておきましょう。

 

Q. 音質チェック用に「比較」で複数買うのは?

A. 比較レビューや検証目的で、実際に業務に使うならOKです!

「その結果どう活用したか」まで記録があると、より安心です!

 

◆おすすめ記事

【中古機材をメルカリで買った】クリエイターが知っておきたい減価償却と耐用年数の注意点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「カメラをメルカリで買ったけど、経費にしていいのかな?」「中古品って、減価償却の計算どうするんだろう…」そんなふうに迷ったこと、ありませんか?特に、カメラ・マイク・iPad・パソ...

 

まとめ │ オーディオ好きでも「ちゃんと仕事用」なら経費にできる

  • 仕事のために使うイヤホンなら経費になる
  • 趣味と仕事が混ざるときは「目的」と「証拠」が重要!
  • 価格や使用状況に合わせて、処理や記録の仕方を工夫しよう

こだわりの機材こそ、しっかり記録を残して経費として活かしましょう!

 

\ 経費の線引きに悩んだら /

「これは趣味?それとも仕事?」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!