こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。
「長時間働くのって意味あるの?」という話題をよく見かけます。
特にクリエイター業界だと、自由な働き方が理想とされがちですよね。
でも私の経験上、長時間労働=絶対にダメとは一概に言い切れません。
今日はちょっと、その理由をお話ししてみます。
長時間労働=”半強制的な学び”のチャンス
正直に言うと、私自身、会社員時代はそれなりに長時間働いていました。
終電は当たり前みたいな感覚でしたし、休日出勤も珍しくなかったです。
働いているときは「なんで仕事ばっかり…」って思ってましたが、
振り返ると「これはムダだったな」と思う時間ばかりではなかったんです。
人間って、自由な時間があると意外と”学ばない”もの。私は特にその典型です。
だからこそ、ある程度の時間を強制的に「実務にあてる」環境は、スキルアップに有効でした。
「キツイ→ゆるい」はできても、「ゆるい→キツイ」はキツい
独立してからよく感じるのがこれ。
一度ガッツリ働くフェーズを経験しておくと、後々「ちょっと抑えめに働く」方向への調整がしやすいんです。
自分の限界をなんとなく理解できてるというのも、とても大きな武器になります。
逆に、ゆるゆるペースに慣れてから、いきなりギアを上げるのは大変。
今の私はかなりマイペースに仕事をできていますが、
だからこそ、今から当時の働き方をしろと言われたら、すぐ逃げちゃうかも…。
今キツい環境にいる人、「あの時やっといてよかった」と思う瞬間が、あとから必ず来ます。
◆おすすめ記事


スキルアップって、結局”量×時間”だったりする
スキルって”効率”や”センス”だけじゃなくて、圧倒的な実践量があってこそ身につくもの。
たとえば私も、短期間で一定の専門性を身につけられたのは、
間違いなく実務経験の濃さがあったからだと思ってます。
ブラックな環境は論外ですけど、
集中して積み上げる期間を作るのは、実はアリかもしれません。
まとめ|”自分を守りながら積み上げる”が最強
- 長時間労働=悪、とは限らない
- キツイ時期を経験しておくと、後がラクになることも
- でも、自分の健康や心は絶対に優先しよう!
\ 働き方・収入・学び方を見直したいあなたへ /
「ずっと走り続けるのは無理だけど、ゆるすぎるのも不安…」
そんなときは、収入と生活を整えるバランスを、クリエイター専門の税理士と一緒に考えてみませんか?