「独立するならお酒は飲めないとダメ」
これは私が学生の頃から色々な方に言われたことです。
共にお酒を飲むことで相手の本音や性格をより深く知ることができ、それが仕事にも活きてくるという話。
そして実際に独立した今、確かにそういった機会を設けることの大事さはよく分かります。
ただ私はお酒が飲めないのでお客様と飲みに行くことは基本的にありません。
それが独立後の足枷になっているのか、ということを書きます。
「お酒が飲めない」は弱さになるのか
結論からお話すると、少なくとも私はお酒が飲めないことが大きなハンデだとは感じていません。
独立してからというもの、色々な方とお会いする機会が増えました。
それは企業のセミナー・勉強会に参加することであったり、士業同士の交流を深める場であったり。
学生時代の友人から税務相談をもちかけられて食事に行く機会もあります。
ただ、そういった場においても私はお酒を飲みません。ジンジャーエールかコーラを飲んでます。
理由は単純で、体質的に飲めないからです。
大学時代はゼミの付き合い等もあり「飲まなきゃ強くなれねーぞ!」と言われたい放題でしたが、ありがたいことに今は飲めなくても許される時代。
独立後に至っては、そもそも最初から飲めないことをアピールさせて頂いてますので尚更です。
お酒を飲めないことでお呼ばれされないことも増えているとは思いますが、私のような個人事務所の場合には代打要員がいません。私に何かあったら取り返しがつかない訳です。
お酒を飲まないことで得られる時間もありますので、個人的には飲めないままで良いと思っています。
独立後の飲みニケーションは必須?
これはそれぞれのポリシーで自ら選べば良いと思います。
お酒好きな方との接点が多ければ多いほど飲みに行く機会が増えるのは当然のこと。
自分自身もお酒好きならそれで問題ないでしょうが、無理をして付き合うようであれば疲弊するばかりです。
「独立したからには色々な人と飲みに行かなきゃ!」と意気込むのも良いことですが、
自分の体調面も含めて今後も同じ方針を貫いていけるかを検討する必要はあると思います。
もしお酒が飲めないのであれば明確に意思表示を行い、曖昧にならないようにしましょう。
ちなみに私はお酒を飲めませんが、私が飲まなくても平気な飲み会や食事会には参加することがあります。
色々な方を交流を深めること自体は素晴らしいことですからね。
ただ、そういう場に参加をする際には予め「飲めない」ということを明確に発信します。
お酒好きな人達からすれば「面白くねぇやつ」に見えるのかも知れませんが、私が無理をしてその場で飲んでもその場しのぎに過ぎず今後長いお付き合いは望めないでしょう。
双方にとって良い時間を過ごすためにも、自身の方針を知って頂くことは大事です。
独立後の道に絶対解はない
独立する前はあれこれ考えてしまうのですが、唯一絶対の答えはありません。
私も「DM、テレアポを含めた泥臭い営業が必要」と言われたこともありますが、やりたくないのであればその代わりとなる集客方法、他の事業者や士業との交流方法を実行すれば良いわけです。
特に今はSNSや、こういったブログもありますのでやりようはいくらでもあります。
せっかく独立するからには、自分に合ったやり方で事業を拡大していくことを志しましょう!