【カップ麺や袋麺は経費になる?】クリエイターとインスタントラーメンの税務判断

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。

 

インスタントラーメン、忙しいときの味方ですよね!

でも、ただ食べるだけじゃなくて、

  • 「動画でレビューしたラーメン、経費にできる?」
  • 「ラーメンのパッケージを参考にして作品づくりをしたんだけど…」

そんなクリエイターさんもいらっしゃいます。

 

この記事では、カップ麺や袋麺などのインスタントラーメンの経費にできるか?について、

クリエイターさん向けにやさしく解説していきます!

 

スポンサーリンク

結論:ただ食べるだけじゃなく、「仕事の一部」なら可能性あり

まず大前提として、日常的な飲食費は経費になりません!

そもそも仕事をしてもしなくても食事は必要なので、私生活の支出と判断されるからです。

 

ただ、絶対に食費が経費にならないかというとそんなこともなくて、

収益とのつながりがあって、「明確に仕事で必要だった」と言える場合は別です!

 

たとえば👇

  • YouTubeやSNSで「食べ比べ企画」「検証系」コンテンツを制作
  • ブログやnoteでレビュー・食レポ記事を投稿し、収益を得ている
  • パッケージデザインの仕事のために、研究資料として使用

このような場合は、食事そのものがメインではなく、

コンテンツ制作のためにインスタントラーメンが必要になっていますよね。

 

ポイントは「仕事の成果物にどう関係しているか?」です!

 

◆おすすめ記事

【エナドリ・自宅のコーヒー代は経費?】在宅クリエイターが気になる“飲み物代”の境界線
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「エナドリないと集中できないんだけど…」「コーヒー代って、毎月まあまあバカにならないよね…」そんなふうに思いながら、「これって経費にしていいのかな?」って迷うこと、ありませんか?...
【長時間・深夜配信のUber Eats代は経費?】クリエイターが知っておきたい判断基準
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「夜中まで配信してたから、さすがに料理はできない…」「長時間の配信中にUberで頼んだ分って、仕事の経費にしていいのかな?」そんな疑問を抱いたことがある方、結構多いんじゃないでし...

 

経費にするなら、こんな記録を残しておこう

インスタントラーメンのような私的に見える支出を経費にするときは、

「仕事として使いました」と説明できる状態にしておくことがとても大事です!

 

とくに「飲食物」「日用品」などは税務調査でも

「生活費は経費にいれちゃダメですよ」と突っ込まれやすいカテゴリ。

 

だからこそ、こういった記録を残しておくようにしましょう👇

  • デザインの制作ノートに「○○ラーメンのパッケージを参考にした」と明記しておく
  • ブログやYouTubeで「食べ比べ企画」として紹介し、投稿URLやスクショを保存
  • 帳簿に「作品用資料」「検証コンテンツ用」とメモを添える
  • 完成した動画・記事にラーメンの映像や内容が登場している

 

もちろんこれはあくまで一例ですが、

自分が説明するときに「これなら仕事用って言える」ような根拠を残せるとベターです。

 

また、日常的に食費を経費に紛れ込ませていると脱税を疑われてしまうので、

経費にするのは「仕事に直接必要だった支出」だけにしましょうね!

 

◆おすすめ記事

【あえて経費にしない判断も大事】グレーな出費をクリエイターが除外すべき理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。「経費にできるかどうかを、まず知りたい」「ギリギリいけそうなものは、なるべく経費にしたい」スポット相談を受けるとき、たまにこんな質問をいただきます。もちろん、経費にできるものは正...
【ウォーターサーバーは経費になる?】クリエイターのための判断ポイントと注意点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「事務所借りて仕事してるし、ウォーターサーバーの水代も経費になるのかな?」そんなふうに思ったこと、ありませんか?仕事中の飲み物代って、ついプライベートと混ざりがちで、ちゃんと経費...

 

贈答品として使った場合は、「誰に、何のために」が大事

ちょっと例外なケースになりますが、

インスタントラーメンといえども自分で食べるためじゃなくて、

仕事相手への贈り物や差し入れとして使った場合は、経費として計上できる可能性があります!

 

たとえば👇

  • 取引先の編集者やクライアントに感謝の気持ちを込めて贈った
  • コラボ相手に収録後の差し入れとして渡した
  • 作品企画のプレゼント企画として読者やファンに発送した

このようなケースでは、「交際費」「広告宣伝費」「販売促進費」などで処理してOK。

 

ただし、「誰に」「どんな関係性で」「どんな目的で」贈ったのかを、

客観的に説明できるようにしておくことが大切です👇

  • 送り先の名前・連絡先(帳簿や送付伝票など)
  • どんな関係性があるか(例:編集担当、共演者、ファン)
  • 送った理由(例:お礼、キャンペーン、販促)

 

ちょっと面倒ではありますが、

あらぬ疑いをかけられないように、きちんと証拠は残しておきましょう!

 

◆おすすめ記事

【お中元・お歳暮って必要?】若手クリエイターが悩みがちな“贈り物マナー”の考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!個人事業主として活動していると、ふとこんなことに悩むこと、ありませんか?「お世話になった人に、お中元とかお歳暮って贈った方がいいのかな?」「そもそもフリーランスがそういうのってア...
【贈答品は経費になる?】クリエイターさんへのプレゼントはいくらまでにすべき?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「差し入れやプレゼントって経費にできますか?」「コラボしてくれたクリエイターさんに贈り物したんですが…」「完全に仕事ってわけじゃないけど、お礼はしたくて」このような、「ありがとう...

 

Q&A:インスタントラーメンに関するあるあるなお悩み

Q. 普段の食事と一緒に買ったラーメンも、仕事用に使えば経費になる?

A. 絶対にNGというわけではないですが、できれば別で購入し、レシートも分けておくのがおすすめ!

疑われやすいからこそ、事前に対応できるところはしておきましょう。

 

Q. SNSに1回だけ載せただけでも「仕事に使った」と言える?

A. 「話題の○○、買ったよ!」みたいな投稿だけだと難しいです。

配信の企画やデザイン資料など、「制作物の一部」「企画の中で明確な役割を持っている」なら可能性あり!

 

◆おすすめ記事

【クリエイターあるある】税理士じゃない人の「経費になる」はどこまで信じて大丈夫?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「友達が『それ経費にできるよ』って言ってたから…」「SNSで『〇〇も経費にできる!』って書いてあったから…」そんなふうに、人づての情報を頼りに経費の判断をしている方、意外と多いで...

 

まとめ │ インスタントラーメンも「仕事に使った」なら経費になる

  • ただ食べるだけならNGだけど、配信企画・レビュー・資料目的なら経費になる可能性あり
  • 証拠を記録に残すことで、税務調査でも説明しやすくなる
  • 贈答品やプレゼント企画で贈ったときも、きちんと証拠を残そう

くれぐれもプライベートな食費は経費に入れないようにしましょう!

 

\ 食べ物や日用品、経費になるか迷ったら /

「これはさすがにムリかも…」と思う支出も、実は仕事に関係しているかも?

クリエイター特化の税理士が、あなたの使い方を踏まえて判断をサポートします!

お問い合わせはコチラ!