こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。
「よし、作業するぞ!」とPCを開いて、まずやるのが…BGM探し。
気づけば15分以上、YouTubeやSpotifyを彷徨ってる。
そんな経験、クリエイターさんにもあるあるじゃないでしょうか?
この記事では、BGM探しで時間が溶ける問題の背景と、やさしく抜け出す工夫を
クリエイターさん向けに紹介します!
なぜBGM探しの沼にハマっちゃうの?
BGM探しに時間をかけすぎちゃう時って、
ただ「音楽を探してるだけ」に見えて、実はこんな気持ちが隠れてることも👇
- 作業に入りたくない気持ちの先延ばし
- 今の気分にしっくりくる音楽が見つからない
- 仕事に向かう気持ちが整いきってない
無意識に先延ばししてるときほど、BGM選びが止まらなくなったり、
「1本だけ動画見てからまた探そう」と現実逃避の沼にハマリやすくなっていきます。
◆おすすめ記事


「選ばない」仕組みを用意してみよう
お仕事をするために作業用BGM選びに時間をかけすぎると、
それだけで疲れて、結局集中できずに時間ばかり過ぎていくことになりがち。
これを避けるために、そもそもお仕事の直前に「選ばない」仕組みを
こんな風につくってみるのがおすすめ👇
① お気に入りBGMを3つだけブックマーク
ジャンル・気分ごとに
「迷ったらコレ」な3曲を用意しておくだけで、選ぶ時間がグッと減ります!
たとえば、
- 無音じゃ落ち着かない朝 → カフェ系の音楽
- 午後の集中タイム → 映画、ゲームのサントラ
- 気持ちを切り替えたい夕方 → 自然音
もちろん決まりはないので、自分をアゲてくれるBGMを用意できればOK!
② 「今週のBGMフォルダ」を作る
「毎日同じ音楽だと飽きる」ってタイプの人は、
週1回、オフの日にまとめて「今週用」のBGMを選んでストックしておくのもおすすめ!
「仕事中に選ばない」が沼にハマらないコツ!
③ あえて「いつも同じ曲」にする
そこまでBGMに強いこだわりがないタイプの人は、
ルーティンとして「定番BGM」をいくつか決めておくと、その音楽が「集中スイッチ」になります!
◆おすすめ記事


Q&A:作業用BGMに関するあるあるなお悩み
Q. 音楽を聴いてると逆に集中できなくなるんですが…
A. 音楽が合う人、合わない人いますよね。
音楽が合う人でも、歌詞がある曲やテンポが激しい曲は脳が情報処理に引っ張られます。
「無音は嫌!」というときは、環境音やBGMっぽさが強い音源にしてみるといいかも!
Q. 毎回「新しい曲」を聴きたい派なんですが…
A. その気持ちも分かります!
ただ、音楽を探すのは仕事前ではなく仕事が終わったあとにして、
次の作業用にストックしておくのがおすすめ!
◆おすすめ記事

まとめ │ BGM探しはオフの日にまとめて!
- BGM探しに時間がかかるのは、集中前の現実逃避かも
- 「選ばない仕組み」や「ルーティン化」が効果的
- 音楽との付き合い方を、自分仕様にカスタムしよう
ちょっとした工夫で、作業の入り口をもっと軽くしていきましょう!