【いくら投資すればいい?】若手クリエイターのための“無理しない投資額”の決め方

クリエイターのお金の話
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「投資を始めたいけど、毎月いくらがいいのかわからない…」

「生活とのバランスが不安で、毎月の額を決めきれない」

そんなふうに感じるクリエイターさん、多いと思います。

 

投資は、“額”も大事だけど、“安心して続けられること”の方がもっと大事!

 

この記事では、生活費・目標・心の安心の3つの視点から、

無理なく投資を続けていくための考え方を若手クリエイターさん向けに紹介します!

 

スポンサーリンク

① 「生活費」を守れる金額かどうか

まず最初に確認したいのは、投資によって生活が苦しくならないか?という点。

生活費を圧迫してしまうと、こんなデメリットが👇

  • 家賃や食費がギリギリになって不安定に
  • 急な出費に対応できず、投資を途中で崩すことに
  • 「投資=しんどいもの」になってしまう

 

さらに、生活費がカツカツな上に、

投資した銘柄の時価が下がったら、精神的な余裕がいっきになくなります…。

「投資は余剰資金で」と言われる理由は、まさにコレ。

 

なので、おすすめは“固定費を除いた残り”から、割合で決定すること!

たとえば、こんな感じ👇

  • 手取り20万円
  • 固定費(家賃・通信・保険など)が10万円
  • 残り10万円の中から投資額を決める

この残りの自由に使えるお金(可処分所得)のうち、

2〜3割(この場合なら2〜3万円)を目安として投資する、といったイメージです。

 

もちろんこれはあくまで目安なので、

生活を壊さず続けられる金額か?を大事にして決めるようにしましょう!

 

◆おすすめ記事

【“月3万円だけ投資”は意味ある?】クリエイター向け・少額投資のメリットと注意点まとめ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「月3万円しか投資にまわせないけど、それって意味あるの?」「どうせ大した金額にならないなら、今はやらなくてもいいのかな…」そんなふうに、投資に興味はあるけど、金額のことで不安にな...
【貯金だけじゃ不安…】クリエイターが“投資を考え始めたとき”に最初に読む記事
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ちょっとずつ貯金できてきたけど、これで本当に大丈夫?」「“投資”って気になるけど、リスク怖くない?」そんなモヤモヤ、感じたことありませんか?この記事では、これから投資を考え始め...

 

「目標」から逆算して考える

もうひとつの視点として、未来の自分が“どんな暮らしをしたいか”も大事!

たとえば、こんな目標がありませんか?👇

  • 40代で家族とゆっくり暮らしたい
  • 毎年好きな国で1ヶ月仕事しながら暮らしたい
  • 60歳で月10万円の配当収入を目指したい

 

そのイメージに合わせて、

  • そのためにはいくら必要?
  • 何年かけて準備すればいい?
  • じゃあ毎月いくら投資すればいい?

こういった順番で逆算してみると、毎月の目標投資金額を考えやすくなりますし、

“やってる意味”が見えてモチベーションにつながります!

 

たとえば、Casioさんの Keisan 積立計算(複利毎課税)を使えば、

NISAでインデックス投資を20年続けた場合の金額試算もできるのでおすすめ!

 

◆おすすめ記事

預金があれば投資しなくても安心?クリエイターが知るべきお金の守り方・育て方!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!クリエイター業は収入の変動が激しい傾向が強いため、ある年作品が大きくバズって多額の収入が入ってきてもまずは貯金しておく方が多いかと思います。もちろん、預金はとっても大事な“守り”...
【売上が好調なときこそ見直そう】クリエイターのお金の使い方バランス術
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「最近ちょっと売上が安定してきたかも…!」そんなときほど、なぜかお金が減ってる感覚にびっくりすること、ありませんか?収入が増えると、つい「ご褒美」だったり「投資」と思ってお金を使...
【インデックス投資ってどういう仕組み?】クリエイター向け超入門ガイド
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「NISAを始めてみたいけど、そもそも“インデックス投資”ってなに?」「なんとなく聞いたことはあるけど、正直よくわかってない…」そんな声、クリエイターさんからよく聞きます。インデ...

 

「心のバランス」も踏まえて決める

見落とされがちだけどめちゃくちゃ大事なのは、「心のバランス」も考えること!

 

いくら毎月の投資額が多くても、

「自由に使えるお金が手元にないと不安」っていう人は、それがストレスになって、

いつか投資を中断する要因になります。

 

たとえば、こんな人は要注意👇

  • 投資に回しすぎて、日常がケチケチになった
  • 不測の出費に焦って投資を崩してしまった
  • 「あれ?今月ピンチかも」と毎月不安になる

 

そんなふうに心がざわつくなら、

投資額を少し下げてでも「心のゆとり」を優先する方が、結果的に長く続けられますよ!

 

◆おすすめ記事

【資産形成しながらお金の自由も守るには?】クリエイター向け“引き出せる投資制度”
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「将来のために資産形成したい。」「でも、いざという時に使えないお金ってちょっと不安…」そんなジレンマ、ありませんか?将来のための資産形成が話題になるなかで、「自由がきかなくなるの...
【節約ばかりでしんどい…】クリエイター向けの“自分にやさしい”お金の整え方3ステップ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「気づけばずっと節約ばかりしてる」「安いものばかり選んで、なんだか疲れてきた…」そんなふうに感じたこと、ありませんか?節約はたしかに大切。でも、がんばりすぎると心の元気が削れてし...

 

Q&A:投資に関するあるあるなお悩み

Q.「投資額を増やせば増やすほどいい」と聞いたけど…?

A. たしかに早く増えるけど、無理して続かないと本末転倒!

まずは、自分の生活と気持ちを守れる額で続けるのが正解です!

 

Q. 少額すぎても意味ない?

A. そんなことはありません!

投資は「習慣」として長く継続することに大きな意味があります!

 

まとめ │ 投資は「安心して続けられるペース」が大事

  • まずは生活費を守れる金額から始めよう
  • 目標から逆算すれば、やる意味が見えてくる
  • 手元の安心感も大切にしながら調整していく

焦らず、自分らしいペースで育てていきましょう!

 

\ 投資、がんばりすぎてない? /

「自分にあった投資金額っていくらだろう…?」

そんな疑問も、クリエイター特化の税理士がやさしくお答えします!

お問い合わせはコチラ!