【給与が2社以上ある人必見】源泉所得税が多くなる理由をクリエイター向けにやさしく解説!

クリエイターの税金
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

個人事業主として独立してから、業界や知人のご縁もあって

複数の会社やクライアントから「給与」をもらうケースって出てきたりします。

そういう方、「あれ?思ったより手取りが少ない…」と感じたこと、ありませんか?

実はこれ、源泉所得税の取り扱いの違いが原因かもしれません。

 

この記事では、「給与が2社以上あるとどうなるの?」という疑問を、

初めての人でもわかるようにやさしく解説します!

スポンサーリンク

【主たる給与 vs 従たる給与】どう違う?選び方は?

複数の会社から給料をもらっている場合は、1つを「主たる給与」、他を「従たる給与」に分けます。

✅ 主たる給与(甲)

  • メインの会社(最も金額が大きい)
  • 「扶養控除等申告書」を提出する
  • 年末調整してくれる(けど従たる給与があれば確定申告必要)

✅ 従たる給与(乙)

  • サブの会社
  • 「扶養控除等申告書」を提出しない
  • 年末調整されない(確定申告が必要)

ポイントは、「扶養控除等申告書」を出したかどうかです。

一人が出せるのは1社のみなので、それ以外は「従たる給与」扱いになります。

 

◆参考記事

【フリーランス注意】アシスタントへの報酬は給料?外注費?税務署が見る4つの違い
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!漫画家・イラストレーター・作曲家など、クリエイターとして活動していると、アシスタントさんにお手伝いをお願いする機会もありますよね。そこで気になるのが、「報酬を払うとき、外注費にす...

 

 【源泉所得税の差額】2社から給与があるとどう変わる?

主たる給与と従たる給与では、源泉徴収される税額が大きく異なります。

たとえば月17万円の給与(社保なし想定)があるとき、

  • ・主たる給与(甲欄):3,700円
  • ・従たる給与(乙欄):11,700円

こんなに差が出ることもあります!

 

このように「乙欄(従たる給与)」は多めに源泉徴収されるので、想定より手取りが低くなることに…。

※確定申告をすることで還付されることが多いです。

 

従たる給与は想像より“手取りが少ない”と心得よう

従たる給与の会社では「扶養親族の人数」などを考慮せずに税額を引くため、

実際に手元に入る金額は想定よりも低くなりがちです。

 

これは間違っているわけではなく、税法上のルール。

だからこそ、「え、こんなに少ないの?」と焦らずに、

事前に仕組みを知っておくことが大事です。

 

【よくある疑問】自分の給与が主たるか従たるか不明なときは?

「自分の給与が主たる?従たる?」

「思ったより源泉されてる?」など、

不安なときは、まずは支払元の会社に直接聞いてOKです。

 

企業側も給与の処理は慎重に行っていることが多いので、

確認してみればスッキリすることが多いですよ!

 

まとめ:複数からの給与=確定申告の準備を!

  • 給与が2社以上あると「主たる・従たる」に分けられる
  • 従たる給与は源泉額が大きくなるので注意
  • 年末調整されないので、基本的に確定申告が必要

クリエイターとして活動の幅が広がるほど、こうした“お金のルール”も知っておくことが大切です。
知っていれば不安にならずに済みますし、確定申告でも慌てません◎

\ 源泉税や確定申告でお悩みの方へ /

「振込額ってこれで合ってる?」「源泉されてるの?」

そんな不安があれば、クリエイター専門税理士にご相談ください!

税務顧問はコチラ!