【”電話なし”で快適に働く】クリエイターが「電話対応をしなくていい」理由と仕組み

クリエイターの独立開業
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

突然ですが、電話って苦手じゃないですか?

私も正直、仕事の中ではできれば使いたくないツールです。

 

今回は、「電話をなくす仕組みづくり」とその方針をとっている理由について、クリエイター向けにお話します!

 

スポンサーリンク

営業電話に時間を取られる日々

私の場合、独立して税理士登録をしたその日から、営業電話がひっきりなし。

最初は「独立した感ある!」と嬉しかったのですが、数日もすればすぐストレスに…。

 

内容も「本を出しませんか」「セミナーを一緒にやりませんか」「HP作りませんか」などなど。

こちらのペースとは関係なく、ひたすらかかってきます。

しかもどの提案も、「別に自分じゃなくていいよね」っていう話…。

 

自分の名前で仕事を取るつもりで独立したのに、

「その他大勢の1人」として見られてたのがよけいに悲しかったです…。

 

事務所専用の携帯を導入→物理的に”出ない”

ここで取った対策は、事務所専用の(使わない)電話番号を取得。

ワイモバイルで毎月1,000円くらい払ってますが、今も契約しています。

 

その番号を税理士会HPなど「誰でも見れるプラットフォーム」に登録し、

プライベート番号を守る仕組みにしました。

そしてその電話は電源をずっとオフのまま。これで物理的にシャットアウトができます。

 

もちろんお客様には別のつながる番号を共有しているので、

もし緊急で大事なお話があっても、電話対応することが可能!

 

少し乱暴なやり方かもしれませんが、このシンプルな対策だけで静かな時間がいきなり手に入りました。

 

お客様対応はチャット+予約制

「電話しないで困る人いませんか?」と聞かれることもありますが、

ほぼすべてのお客様とはチャットツール+予約制のweb会議でやり取りをしています。

 

私は一人で事務所を運営しているので、突然の電話がくると作業を中断しなきゃいけません。

また、お客様との会議中に電話がかかってくると少し気まずいですよね…。

 

なので、基本的な要件は「何時でもいいので、思いついたらチャットに備忘で書き込んでください」とお伝えし、

電話や会議は事前のアポ取りをお願いしてます。

 

こうすることで、私も事前に回答を調査・検討して話せるので、時間の密度も満足度も上がりました!

 

クリエイターの方であれば、業界的にもチャットツール+web会議ツールの理解があると思いますので、

電話の代わりにどんどん活用すべきだと思います。

 

◆おすすめ記事

税理士って何してくれるの?最近のリアルな相談内容をゆるっと紹介
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って実際に何をしてくれるの?」「契約したらどんな相談にのってもらえるの?」「なんか怒られる人もいるって聞いたけど...」税理士ってあまり身近にいないので、どういう存在?っ...

 

自分のペースで仕事をしたい人へ

フリーランス・クリエイターの方は、

「自分のリズムを守る」ことが成果にも直結しますよね。

 

だからこそ、「あえて電話を使わない」という選択もアリ。

そんな働き方のヒントになればうれしいです。

 

◆おすすめ記事

【がんばりすぎ注意!】クリエイターが"折れやすくなる"3つの共通点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!実はこれまで、監査法人でも個人事業主でも、「真面目で頑張り屋な人ほど、心が折れやすい」場面をたくさん見てきました。今回は、そんな経験をもとにクリエイターにも多い"メンタルを崩しや...

 

まとめ|電話をやめたら、仕事の集中力が戻った

  • 電話はペースを乱す最大の敵かもしれない
  • チャットや予約制のweb会議に切り替えるだけで、心のゆとりが生まれる
  • 自分のリズムを大事にしたい人は、一度試してみて!

 

\ 働き方の”静かさ”を整えたいあなたへ /

「仕事に集中したいのに、連絡の負担が多い…」

そんな方に向けて、税務も時間の使い方も含めて整えるお手伝いをしています。

税務顧問はコチラ!