【独立したら寝れない?】クリエイターが「休む」働き方を選んでいい時代

クリエイターの独立開業
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「独立したら休めないでしょ?」「寝るヒマもないんじゃない?」

開業を伝えたとき、何度もそんな言葉をかけられました。

 

まだまだ、世間では「独立=ブラック労働」みたいなイメージが根強いですよね。

でも、私自身の経験から言うと…今はもう、そんな時代じゃないと思っています。

 

この記事では、クリエイター向けに無理しない働き方を設計するヒントを共有します!

 

スポンサーリンク

独立したからこそ”働き方”をデザインできる

フリーランスって、働く量も休むタイミングもぜんぶ自分で決められます!

たとえば私は「午前中にジム・散歩→午後仕事→夜は犬とゆっくり」が基本スタイル。

 

日によってバラつきがありますけど、

それでも2年以上この基本スタイルを継続できてますし、“時間の支配権”をちゃんと持ててる感覚が強いです。

 

頑張りたいときは仕事を増やすし、ちょっと疲れてたらゆるいペースで。

こんな感じで、「働き方をデザイン」すれば、忙しさもコントロールしやすくなります!

 

◆おすすめ記事

【収入だけじゃない】クリエイターが独立して得られる3つのメリット
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「いつかは独立したいけど、やっぱり不安…」「会社を辞めたら、収入が減るかもしれないし…」そんな気持ち、すごくよく分かります。でも、私が実際に独立して感じたのは、"お金"以外にも大...
【挑戦できないあなたへ】完璧主義をやめたいクリエイターが知っておきたい考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「完璧にやらなきゃ…」「失敗するくらいならやらない方がいい」そんな思考で動けなくなっている方、いませんか?私自身も以前、完璧主義で一歩が踏み出せず苦しんでいた時期がありました。で...

 

「ずっと働く=偉い」はもう古い

「寝ずに納品」「休みなく稼働」

…こういった働き方、本音を言えば避けたいですよね…。

 

お仕事をお願いした相手がこういうスタイルだと、

こっちとしてもプレッシャーがすごくて、ちょっと遠慮しちゃいます。

 

私も会社員の頃は「働いてナンボ!」って思ってましたけど、

やっぱり、もう時代が違うんですよね。しかも、休まず働き続けると燃え尽きリスクが高い

いまの時代、「ちゃんと休める人」が長く活動できます。

 

特にクリエイターは「自分の感性」が武器。

インスピレーションも体力も、削りすぎたら取り戻せません。

 

目指すスタイルは自分で選んでいい

それはそれとして、もちろん「ガッツリ稼ぎたい」時期があってもいいと思います。

でもそれは、“そうしたいからする”っていう前向きな姿勢があってこそ。

 

そのあと疲れたら、

  • 体調と相談してセーブしながら働く
  • 旅行を仕事のインスピレーションにする
  • 家族との時間を最優先にする

こういう方向に舵取りしたっていいんです。

どれも、ぜんぶ”正解”。「休む=サボり」なんて思わなくて大丈夫!

 

働き方のクセに気をつけて

会社員時代に「休むと不安」って感覚が染みついてる人、多いかもです。

私も独立してしばらくは、「なにかしてなきゃ!」って焦りまくってました…。

 

でも、フリーランスになったら、そういうクセも少しずつ治していけるとベター。

「休まない=正義」になってしまうと、自分で自分を追い詰めることになります。

 

独立したからこそ、“前と同じ働き方”をしない勇気も大事!

 

まとめ │ フリーランスになったら”働き方”もデザイン!

  • 独立後は「休む」自由も手に入る
  • 自分に合ったペースで働くことが一番大事
  • 休むことは、クリエイターとしての”投資”になる

がんばる日も、休む日も、あなたの選択で。

無理しない働き方で、長く楽しく続けていきましょう!

 

\ 独立後の”働き方”に悩んだら /

「つい頑張りすぎちゃう…」「ペース配分が難しい」

そんなときは、税金やお金のことも含めて、クリエイター専門の税理士にご相談ください。

あなたらしい働き方、いっしょに考えましょう。

お問い合わせはコチラ!