【値付けしたあとの不安】「高すぎたかも…」に押しつぶされそうなクリエイターの心の整え方

クリエイターの独立開業
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

イラスト・作曲・動画制作…

自分で仕事を請けて、自分で「値段」を決めるのって、本当にむずかしいですよね。

 

そして、いざ「この金額でお願いします」と伝えたあと、

「あれ…高すぎたかも…」と不安になること、ありませんか?

 

この記事では、そんな”値付けしたあとのモヤモヤ”を感じたときに、

心を整えるためのヒントをクリエイター向けに3つお届けします!

 

スポンサーリンク

① 不安になるのは、ちゃんと責任を持ってるから

まず大前提として、「この値段でいいのかな…」と悩むのは、ちゃんと相手や作品に向き合ってる証拠です。

いいかげんに金額を決めている人は、そもそも後悔しません。

 

「自分で決めていいハズ」

「報酬を高くもらえるなら、それに越したことはない」

 

でも…と感じるなら、きっと以下のような「相手への想い」があるんじゃないでしょうか。

  • お客様から、お金を”奪う”ような申し訳なさ
  • 報酬に見合う作品の質・魅力を提供できてるか分からない不安さ
  • 次回以降のお仕事がなくなってしまう怖さ

 

だからその気持ちは、あなたが真剣だからこそ生まれた”優しさ”や”責任感”なんです。

 

② その金額には「理由」があるはず

でも、ちょっと考えてみてください。

 

もし報酬額として5万円を提示したなら、そこには

  • 企画・構成にかかる時間
  • 制作に必要な技術・経験
  • 修正ややりとりにかかるリソース

…など、ちゃんと根拠がありますよね。

 

相手が即決しなかったり、反応が薄かったりすると

「高かったのかも…」と感じるかもしれません。でも、“感じ方”と”妥当性”は本来別物

 

値段が高いか安いかは、相手がどう受け取るかにも左右されるので、気にしすぎなくて大丈夫です。

 

◆おすすめ記事

【単価を上げたいクリエイターへ】"時間の切り売り"を卒業する考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスや個人事業主で活動していると、ついこんな悩みにぶつかることありませんか? 「安く請けすぎて、時間ばかり取られてる…」 「自分の作品・サービスに、どんな値段をつければい...
【価格設定が怖い…】駆け出し個人事業主・クリエイターが"値付け"で迷わなくなる3つの視点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「この価格、相手に高いって思われないかな…」「値段をつけるたびに、自分の価値を試されてる気がする…」そんなふうに、価格設定に不安やストレスを感じているクリエイターさん、多いと思い...

 

③ 値下げしたくなったら、いったん深呼吸

「やっぱり◯円でもいいですよ…」って言いそうになったら、まずは一呼吸

 

その金額で提示するOKを出したのはあなた自身。

すぐに不安になって下げてしまうと、相手に”値引きの圧に弱い人”という印象を残してしまうことも。

それだけならまだしも、「じゃあ最初の提示はなんだったの?」と不信感を買うことすらあります。

 

不安なときこそ、「自分の価値を信じる」ことを選んであげてください。

値下げは、冷静に考えてからでも遅くありません。

 

もし、値下げをしてでも仕事を受ける価値があると感じたら、

「〇〇の作業をなくせば××円値下げできます」と、理由を添えて減額すると納得感も出やすいですよ!

 

◆おすすめ記事

【"安く見積もられる"のがしんどい】ちゃんと価値をわかってくれる人に届けよう
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!個人事業主として活動していると、こんな経験ありませんか? がんばって作ったのに「高い」と言われる 値切り交渉されてモヤモヤする 「この金額は出せない」と言われて落ち込むでも、それ...

 

まとめ │ 値付けに不安を感じるのは、あなたが真剣だから

  • 「高すぎたかも…」と思う気持ちは、真剣さのあらわれ
  • その金額には、あなたなりの根拠と価値がある
  • すぐに値下げせず、いったん深呼吸。信じることも選んでOK

金額に迷うたび、ちょっとずつ「自分の価値の見つけ方」を覚えていけば大丈夫!

 

\ 値付けや交渉が不安なときも、大丈夫 /

「この金額でいいのかな…」と迷ったときも、

クリエイター特化の税理士が、やさしくサポートしながら一緒に考えていきます。

税務顧問はコチラ!