【税理士って必要?】迷っているクリエイターに伝えたい“頼ること”の意味

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「税理士にお願いした方がいいのかな…」

「でも、けっこうお金かかるよね…?」

「自分でやれてるし、今のままでもいいかも…?」

そんなふうに思ったことがあるクリエイターさん、きっと少なくないはず。

 

そこで、この記事では、「税理士との契約って、コストなの?投資なの?」というテーマについて、

クリエイターさん向けに少しやさしく、現実的な視点からお話しします!

 

スポンサーリンク

「節税になるから契約すべき」とは限らない

よく聞くフレーズに「税理士に頼めば節税になる!」というのがありますが、

これは一部正解で、一部間違いと私は思っています。

 

もちろん、税理士に依頼することで、

  • 見落としがちな控除を拾える
  • ムダな納税を防げる
  • 時間を削って調べなくて済む
  • 特例を知って、使える

といったメリットはあります。

 

でもそれって、「売上規模」や「作業時間の価値」によって変わってくるもの。

つまり、すべての人に「絶対おトク!」とは言い切れないんです。

 

◆おすすめ記事

【税理士≠魔法使い】"全部経費になる"と期待しすぎる前に知っておいてほしいこと
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!税理士に相談してみようと思ったとき、「この支出も経費にしてくれるかも!」って期待する人、実は少なくありません...。特に個人事業主になりたての頃は、 「この領収書って全部落ちるの...
【税理士って怖い?】初めての打ち合わせで話すこと&準備しておくと安心なポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士と話すのってちょっと怖そう…」「そもそも何を聞かれるんだろう?」そんな不安を感じている、フリーランス・クリエイターのあなたへ。このページでは、税理士との初回面談で話すこと...

 

じゃあ、どういう人にとって“投資”になるの?

税理士との契約が“投資”になるのは、「時間・安心・相談できる環境」への価値を感じる人です。

 

たとえばこんな方は、税理士がいることでグッと働きやすくなるかも👇

  • 本業が忙しく、申告や記帳に時間を取られたくない
  • 「これって経費でいいのかな…」といつも不安になる
  • 1年の売上が300万~500万円を超え始めた

 

「自分でできないから頼む」ではなく、

「自分がもっと集中したいことに、時間とエネルギーを使うために頼む」という選択なんです。

 

◆おすすめ記事

【開業直後は税理士いらない?】クリエイターが契約を考えるタイミングとコスト感
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「開業したばかりだけど、税理士ってもう必要なのかな?」「まだ売上も少ないし、自分でできる範囲でやった方がいいのかも…」そんなふうに、開業直後の“税理士どうする問題”に悩んでいる方...

 

 

実は、安心できる「相談先」があるだけでも全然違う

税理士と契約したからって、毎月ガッツリ関わるわけじゃない方も多いです。

でも、「何かあったとき、すぐ聞ける人がいる」っていう安心感は、想像以上に大きい。

 

確定申告やインボイス制度のこと、税務署からのお知らせ、不安になったとき…

「ひとりで抱え込まなくていい」っていう状態が、日々の余裕を作ってくれます。

 

「ニュースで見たあと税制の話、自分にどう影響があるんだ?」とふと思ったとき、

税理士に説明してもらおうと思えるだけで、頭の中のリソースを税務から切り離すことができますよね。

 

◆おすすめ記事

【クリエイターに合う税理士はどう選ぶ?】失敗しないための3つのポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「そろそろ税理士に相談したいけど、誰がいいのか分からない…」「口コミとかで選んでいいの?」初めて税理士を探すとき、こんな悩みを感じる方は多いと思います。実は、税理士選びで一番大事...

 

Q&A:税理士との契約で気になること

Q. 今は売上が少ないけど、それでもお願いしてもいいの?

A. もちろんOKです!

「確定申告だけお願いしたい」「帳簿のつけ方だけ相談したい」など、スポット的な関わり方もできます

いきなり顧問契約じゃなくても大丈夫なので、まずは一度、気軽に聞いてみてくださいね。

 

Q. 無理に契約をすすめられたらイヤだな…

A. 不安になりますよね。私自身は、「契約ありき」で話を進めることは一切していません。

「今はまだ必要なさそうですね」って正直にお伝えすることもよくあります。

“自分のタイミングで、必要なときに相談できる”それが、一番だと思っています。

 

◆おすすめ記事

【税理士選び、値段と特化型だけで決めてない?】クリエイターに合う"本当の相性"の見つけ方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って、どうやって選べばいいの?」この質問、実は今でもすごく多いんです。私もスポット相談でお答えしたこと、何回もあります。たとえばネット検索すると「月額9,900円!」「○...

 

まとめ │ 税理士に頼ることは、“がんばらない工夫”のひとつ

  • すべての人に「契約すべき!」とは思っていません
  • でも、時間や安心を買いたい人には“投資”になることも
  • 迷ったときは、スポット相談だけでもOKです

ひとりで全部抱えるのって、意外と消耗しますよね。

そんなときは「ちょっとだけ頼ってみる」っていう選択肢も、そっと思い出してもらえたらうれしいです!

 

\ 税理士って、いつ頼るべき? /

「今の私でも相談していいのかな…?」

そんなふうに思ったときは、気軽に声をかけてくださいね。

お問い合わせはコチラ!