【夜作業派クリエイターへ】頑張りすぎないための“燃え尽き防止タスク管理術”

クリエイターの効率化・集中力
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「夜のほうが集中できる」

「朝は全然エンジンかからないけど、夜になったら一気に作業が進む」

そんな“夜型タイプ”のクリエイターさん、多いと思います。

 

でも、夜にがんばりすぎると、次の日に疲れが残ったり、

どこかで「燃え尽きた…」みたいな感覚がきたりすることも。

 

この記事では、夜作業をしているクリエイターさんが、

長く・自分らしく活動を続けるための、やさしいタスク管理のヒントをお届けします!

 

スポンサーリンク

①「毎日ガンガンやらない」と決めておく

夜って、意外とハイになって「今日はここまでやっちゃおう!」となりやすいんですよね。

世間がお仕事終わりモードになることで、より創作に集中しやすくなって、気付いたら日付越えた、みたいな。

 

でも、それを毎日やってると、ある日ガス欠になって動けなくなります。

だからこそ、「今日は6割でOK」「明日は余力を残そう」みたいな意識がすごく大事。

 

目安としては、「あと30分できるけど、今日はここまで」くらいがちょうどいいです。

作業に没頭する傾向が強い人は、たとえば23時にはタイマーをして仕事終わりの目安にする、とかでもOK。

 

◆おすすめ記事

【寝る直前まで仕事してない?】在宅クリエイターが気をつけたい“夜の働き方”の落とし穴
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!在宅で仕事していると、ふと気づけば深夜まで作業していた…なんてこと、ありませんか?「あと少しだけ…」「このタスク終わらせたい…」と続けているうちに、寝る直前まで仕事モードが続いて...
【やること終わってないのに寝たい…】クリエイターが“タスク未完でも罪悪感を減らす”考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「本当はまだ作業残ってるけど、もう無理…」「寝たら後悔するかな。でも、体も気持ちも限界…」そんな風に、「やることが終わってないけど休みたい」って気持ちになったこと、ありませんか?...

 

② 「作業の強弱」を1日の中に作る

夜に詰め込みすぎる人の特徴のひとつが、やり始めたらずーっと全力疾走タイプであること。

でも、1日の中で“軽めタスク”と“重めタスク”をバランスよく組むと、燃え尽きにくくなります。

 

たとえば、

  • 作業のスタートから1時間くらいは、調べ物や修正作業(軽め)
  • その後は、集中系の執筆や制作(重め)

こんな感じで、徐々にエンジンをかけていくと、疲労感もだいぶ変わるハズ!

 

あと、私もたまにやってしまうんですけど、

重たい作業を終わらせたい気持ちが強いと、1日ずっとメインのお仕事に張り付きっぱなしで、

すぐ終わる仕事が数日分溜まっていく、という負の循環に入りやすくなります。

 

タスクの大小にかかわらず、「あー、あれやらなきゃ」が溜まるとメンタル・集中力に悪い影響が出るので、

仕事始めに「すぐやれることは終わらせる」習慣があると、より全体の進捗が改善しますよ!

 

◆おすすめ記事

【夜の集中力が落ちてきたら】クリエイターが“やめどき”を見極める3つのサイン
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!夜、もうちょっと頑張ろうかなって思ってたけど、なんか集中できない…。作業ミスも増えてきたし、目もしょぼしょぼ。それでも「中途半端に終わるのはイヤだな…」って思って、ついつい続けち...

 

③「終わり方」を工夫して、頭をクールダウンさせる

夜作業の落とし穴は、「作業の勢いそのままで寝る→寝つけない→生活リズムが崩れる」パターン。

これを防ぐには、作業の終わり方を決めておくのがおすすめです。

 

たとえばこんな感じ👇

  • 作業ログをメモする
  • 明日やることを1つだけ書いておく
  • 照明を徐々に暗くする・BGMを変える など

「そろそろ休むよ〜」と脳に合図を出してあげることで、

体も心も、仕事モードから切り替わりやすくなっていきます。

 

◆おすすめ記事

【あと1時間だけ頑張る?】夜にもうひと踏ん張りしたいクリエイターの集中術3選
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!夜、ひと通りやること終わったけど、「あと1時間くらいなら…まだ頑張れそうかも」そんなとき、ありますよね。でも、無理しすぎて翌日グッタリ…ってパターンもあるし、「ちょっとだけ頑張る...

 

Q&A:夜型クリエイターさんのお悩みについて

Q. 毎日やることが多くて、手を抜けません…

A. その気持ち、すごくわかります。でも、ずっと全力で走り続けると、途中で立ち止まることになります。

「続けられるペース=一番効率のいいペース」。

まずは1つだけ、“今日はやらない”ことを決めてみませんか?

 

Q. 夜しか集中できないのに、それもやりすぎってどうすれば?

A. 夜しか集中できないことは悪いことじゃありません。大切なのは、「集中する時間に詰め込みすぎない」こと。

夜に“できること”“やらないこと”を分けてみると、

夜作業がより心地よく、ムリなく続けられるようになりますよ。

 

◆おすすめ記事

【クリエイターの時間管理術】"やらないこと"を決めると、忙しさがラクになる理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「タスクも締切もいっぱい」「やることリストは増える一方」そんな時期、誰しもあると思います。休めない。でも、全部こなそうとすると——「もう無理!!」ってパンクしそうになる。そんなと...
【頑張ってるのに成果が出ないクリエイター向け】15時間×数ヶ月の失敗で学んだ努力の使い方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!今回はちょっと恥ずかしい、でも今の自分にとって大事な「失敗談」を共有させてください。(自分語りの内容が含まれています。苦手な方はブラウザバックをお願い致します。)実は、私は高校3...

 

まとめ │ 夜型だって大丈夫。でも、全力はほどほどに

  • 夜は集中しやすいけど、無理すると燃え尽きやすい
  • タスクの強弱・終わり方で、心と体を守ろう
  • 「続けられる仕組み」こそが、一番大事な効率化

あなたの“集中できる時間”は、無理に変える必要ありません。

だからこそ、それを大切に使えるように、少しずつ整えていきましょう。

 

\ タスク整理・働き方に迷ったら /

「やることは多いけど、どこから整えたらいいのか分からない…」

そんなあなたへ。クリエイター特化の税理士がやさしく寄り添います。

お問い合わせはコチラ!