【法人成りしたクリエイター向け】内訳明細書ってなに?滞留・ミスのチェックツール

クリエイターの税金
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

法人成りして初めての確定申告。

「苦労したけどやっと申告書できた〜!」と思ったら、

「勘定科目内訳明細書なんてものも作らなきゃいけないなんて…」

よくあるお悩みです。

 

でもこれ、ただの添付書類かと思いきや、かなり大事なチェックツールとして使えます。

 

この記事では、勘定科目内訳明細書について、クリエイター向けに分かりやすく説明します!

 

スポンサーリンク

勘定科目内訳明細書ってなに?

法人の確定申告のときに提出する資料で、

「預金」「売掛金」「借入金」「役員報酬」など、決算書に載っている数字の”中身”を明細で出す書類です。

 

たとえば、

  • 預金が各口座にいくらあるか
  • 売掛金は誰に対して、いくら残ってるか
  • 役員報酬は誰に対して、いくら払ってるか

こういう情報を明細書という形で記入することになります。

 

滞留・消込ミスがわかる

この明細を作ってるときに、よくあるのが👇

  • 売掛金が1年前から動いてない…(実は入金済)
  • 役員からの借入が未処理で残ってる…
  • 源泉所得税で預かったまま未納付のものがある…

つまり、“帳簿の見直しチェック”としてめちゃ使えるツールなんです。

この内訳明細書を正しく作れるということは、日々の会計登録も正しくできてる可能性がすごく高い!

 

◆おすすめ記事

【法人化しても記帳は自分でできる?】個人事業主から会社になったときの注意点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!個人事業として活動していて、売上も安定。そうなると「そろそろ法人化しようかな」と考えますよね。でも、気になるのが法人になってからの記帳(経理処理)。◆参考記事「今まで自分で会計ソ...
【社宅の光熱費は経費になる?】法人化後に使える社宅による節税制度とNG例を解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!個人事業主として独立し、売上や案件が増えてきたら検討したいのが「法人化(法人成り)」。そんな時に注目されるのが「社宅制度」。実はこれ、上手く使えば家賃の一部を経費にできる節税テク...

 

融資のときも、バッチリ見られてます

この明細書を数年並べれば、「資金の滞留」や「回収見込み」を見ることもできます。

 

売掛金が何年も放置、役員貸付がずっと増えてる…なんて書類はもちろん信用ダウン…。

小規模法人の場合は、面倒でもなるべく詳しく書いた方が好印象です!

 

まとめ|内訳明細書は「お金の棚卸し」

  • 「数字の中身」を明細で見える化する資料
  • 滞留やミスに気づける大チャンス
  • 銀行も見る=外部評価にも影響あり!

きれいな内訳明細書をつくるためにも、日々の会計登録からしっかりやっていきましょう!

 

\ 法人化したばかりのクリエイターさんへ /

「この内訳書ってどこまで出せばいいの?」

「役員貸付って問題あるの?」

そんな疑問も、クリエイター法人に特化した税理士がやさしくサポートします。

税務顧問はコチラ!