【印紙税ってなに!?】クリエイターが外注するときに知っておきたいお金の話

クリエイターの税金
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

イラストや音楽、動画編集など、仕事が増えてくると誰かに手伝ってもらいたくなることってありますよね。

そんなときに出てくるのが「外注契約」や「業務委託」。

でもその契約、紙で交わすと”印紙税”がかかるの、知ってましたか?

 

この記事では、クリエイターが知っておくべき”印紙税”について、やさしく説明します!

 

◆おすすめ記事

【フリーランス注意】アシスタントへの報酬は給料?外注費?税務署が見る4つの違い
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!漫画家・イラストレーター・作曲家など、クリエイターとして活動していると、アシスタントさんにお手伝いをお願いする機会もありますよね。そこで気になるのが、「報酬を払うとき、外注費にす...

 

スポンサーリンク

印紙税ってなに?

ざっくり言うと、「お金に関する契約書」を紙で作ったときに国に払う”契約書の税金”です。

コンビニとかで売ってる「収入印紙」を契約書にペタッと貼る、あれです!

 

あとは高額なお買い物をしたときに、領収証に収入印紙が貼られるので、

そこで目にしたことがある人も多いかも知れません。

 

外注契約=印紙が必要になるケースも

実は、契約書の税金といっても、その内容によって「印紙が必要かどうか」が変わってきます。

  • 成果物あり(完成しないと報酬が出ない) → 印紙が必要になるケースあり(=2号文書)
  • 業務サポート(完成義務なし) → 基本的に印紙は不要(=不課税)

たとえば、イラスト制作をお願いして「納品できたら支払う」なら印紙対象。

一方、アシスタントさんに作業を手伝ってもらうだけなら、不要のケースが多いです。

 

なお、アシスタントさんを“雇用”する場合には、不課税文書として収入印紙を貼付する必要がありません。

 

💸 印紙の金額はいくら?

契約書に書かれている報酬額で変わります。以下は一例👇

  • 10万円 → 200円
  • 100万円 → 1,000円
  • 500万円 → 10,000円

ちなみに電子契約なら印紙は不要。

今の時代は確実に電子契約がおすすめです。無料プランがあるサービスもありますよ!

 

◆おすすめ記事

【無料で始められる電子契約】クリエイターがGMOサインを使うメリットとは?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「印鑑、めんどくさいな…」「契約書を送るのに何日もかかる」そんな悩みを持っているフリーランス・クリエイターの方、多いと思います。実は、電子契約を使えば、そういった手間が一気に減り...

 

まとめ|”紙の契約”には注意!印紙税で損しないために

  • 成果物ありの契約は、印紙税の対象になることがある
  • アシスタントなどサポート業務は、印紙がいらないケースも多い
  • 電子契約に切り替えるのがコスパ最強!

「これって貼るべき?」「契約ってどうすればいい?」

と迷ったときは、税理士に相談するのが安心です!

 

\ 契約やお金の手続きで困ったら、専門家に相談を! /

「外注契約を増やしたいけど、法的に大丈夫?」

「印紙税ってどこまで気をつければいい?」

そんな不安も、クリエイター業に強い税理士がやさしく解決します!

税務顧問はコチラ!