【占いの定期購読、経費にできる?】note有料記事はクリエイターの”参考資料”になる?

クリエイターの税金
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

フリーランスで活動していると、

売上・案件・評価…あらゆる面でメンタルが揺さぶられがち…。

 

そんなとき、つい頼りたくなるのが「占い」。

中には毎月、noteなどで定期購読している方も多いかもしれません。

 

では、この「占い記事の購読料」って経費にできるのでしょうか?

今日はこの”グレーゾーン”についてクリエイター向けにやさしく解説します!

 

スポンサーリンク

① 原則として、占いは経費にならない

結論から言うと、noteで読んでいる占い記事の定期購読料は、原則として経費にはなりません…。

 

その理由は、

  • 占いは事業と関係なくても読む人が多い(=プライベートでも読む)
  • 客観的に「事業に必要だった」と説明しにくい

といった点があるからです。

 

経費にするためには、事業にとって直接的に関連性があることが必要なので、ちょっと難しい…。

 

ただ、自分もnoteで有料記事発信をしていて、

その売上をアップさせるために他アカウントで売れている記事を”研究資料”として買う。

こういうケースだと、100%は厳しくても50%経費化できる可能性はあると考えます。

 

◆おすすめ記事

【クリエイター業向け!】習い事は経費になる?英会話・ボイトレ・ゴルフはOK?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「英会話レッスンって経費になるの?」「ジム代や習い事ってどう処理するべき?」そんな疑問をお持ちのクリエイター・個人事業主の方は多いはず。この記事は、10代〜30代の作曲家・イラス...
【クリエイター業向け!】スーパーで買った食材は経費になる?税理士が判断ポイントを解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作曲家・漫画家・イラストレーター・翻訳家など、日々クリエイティブに活動されているフリーランスの皆さま。日常的に買っている「食材代」って、経費になるのか気になったことありませんか?...

 

② どうしても経費にしたいなら「アドバイザリー契約」へ

一方で、同じ”占い”でも、経営者の意思決定サポートやブレイン的存在として契約している場合。

これは「アドバイザリー報酬」として経費になることもあります。

 

たとえば👇

  • 毎月1回の対面・Zoomセッションがある
  • 事業計画や商品リリースの相談にのってもらっている
  • 請求書や業務内容の記録が残っている

このように、占いが”経営判断に活用されている”と客観的に説明できるなら経費性も認められやすいです。

 

まとめ|”娯楽”か”経営アドバイザー”かで扱いが変わる!

  • noteで読んでいる占いは基本的に経費にならない
  • 事業との関係性が証明できる場合は「アドバイザリー報酬」として処理も可能
  • グレーな支出は無理に入れず、判断に迷ったら相談を

「これって経費になるのかな?」と思ったとき、

すぐ答えが出せない支出ほど、慎重に判断したいところです。

 

\ 「これって経費にできるの?」迷ったら /

「占いの定期購読」

「メンタル系セッション」など…

グレーな出費の相談は、クリエイター特化の税理士におまかせください!

税務顧問はコチラ!