【ゲーミングPCも経費にできる?】クリエイターが使う高性能パソコンはどこまで経費にできる?

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「仕事用にパソコンを買ったんだけど、ゲーミングPCって経費になるのかな…?」

そんなふうに不安を感じたこと、ありませんか?

 

クリエイターさんにとって、パソコンはほぼ必須の作業道具。

でも、ゲームもできるハイスペック機種になると、判断がちょっと複雑になります。

 

この記事では、高性能パソコンはどこまで経費にできるのか?について、

クリエイターさん向けにやさしくお伝えしていきます!

 

スポンサーリンク

そもそも「パソコン=経費になる」は本当?

大前提として、経費になるかどうかは、

「その出費が売上を上げるために必要だったかどうか」で決まります。

 

そのため、仕事用に使ってるパソコンは、

基本的に売上を上げるために必要な設備として、経費にしてOK!

 

ただし金額によって、会計・税務上の扱いが分かれます👇

  • 10万円未満なら「消耗品費」として一括経費
  • 10万円以上なら「固定資産」として減価償却で数年間にわけて経費に(原則)
  • 30万円未満で要件を満たせば、買った年に全額経費もOK(特例)

このルールは、ゲーミングPCのような高性能パソコンでも同じ!

 

◆おすすめ記事

【ガジェット代は経費?】スマホ・PC・タブレットはどこまでOK?クリエイター向けに解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!スマホ、タブレット、パソコン…クリエイターにとって、これらのガジェットは欠かせない“相棒”ですよね。「スマホやiPadって経費になるの?」「どこまでが仕事用と見なされる?」この記...
【減価償却ってなに?】クリエイター向けにやさしく解説!青色申告の特例も紹介
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「10万円以上のパソコンって、特別な処理が必要なんだっけ…?」「減価償却って、なんか難しそう…」そんなふうに思ったこと、ありませんか?この記事では、「減価償却って何?」から、青色...

 

ゲーミングPCが「経費になるかどうか」はどう判断する?

ゲーミングPCを経費にできるかどうかを判断するカギは、その用途が「仕事中心かどうか」。

 

たとえば、こんな場合は経費になりやすいです👇

  • 映像編集、3DCG、ゲーム制作などに使っている
  • ゲーム実況や配信などを収益化している
  • 高性能スペックが必要な環境(エフェクト処理、重いソフト)で仕事してる

「なぜ高性能なパソコンが必要なの?」と聞かれたときに、

「〇〇だからです」と言えれば、売上・お仕事とのつながりを説明しやすいですよね。

 

逆に、こんな場合は要注意👇

  • 趣味でゲームを楽しむ目的がメイン
  • SNSや動画視聴が中心で、性能は過剰気味
  • 使用割合が仕事<プライベート
  • 仕事用のメインPCが別にある

パソコンだから無条件で経費にできるわけではないってことを覚えておきましょう…!

 

◆おすすめ記事

【これは経費になる?】クリエイターがガジェット購入時に確認すべき3つのポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!新しいiPad、液タブ、ミラーレスカメラ、マイク…。「創作に使うんだし、きっと経費にできるよね?」そう思って買ったはずなのに、いざ確定申告の時期になると——「あれ?これ本当に経費...
【スマホ2台持ちは経費にできる?】クリエイターが私用と仕事をうまく分ける考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事用とプライベート用でスマホ2台持ちしてるんだけど、経費にしていいのかな…?」そんな相談を、動画クリエイター・配信者・作家さんからよくいただきます。今回は、「スマホ2台持ちは...

 

「高性能すぎると経費にできない」は本当?

ゲーミングPCは高性能だからこそ、

お値段もそこそこの金額になりやすいですよね。

 

「あまりにも高いと、経費にできないんじゃないの?」と思うかもしれませんが、

基本的には、高額だからといって、それだけで経費にできないというわけではありません

 

たとえば、動画編集を本業にしていて、

「4K編集や重たいプラグインを動かすためにゲーミングPCが必要」なら、

高スペックでもしっかり業務用として説明できます!

 

逆に、「普通のパソコンでも十分動くソフトしか使わないのに、100万円のゲーミングPCを買った」場合、

税務調査のときに「この性能、どういうお仕事のために必要なんですか?」と聞かれたら、

仕事に必要であることを証明できないですよね…。

 

なので、金額そのものよりも、

「そのスペックじゃないと困る理由」を説明できるかどうかが、判断の分かれ目です!

 

◆おすすめ記事

【ローンを組む?】クリエイターが高級機材を買うときは一括払い?分割払い?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!カメラ・PC・オーディオインターフェイス…創作に必要な道具とはいえ、数十万円の機材を買うのはお財布が痛いですよね。この記事では、一括払いがいいのか?分割ローンを組むべきか?それぞ...
【クリエイター向け】高い機材を買う前に考えたい。"本当に必要?"を見極める3つの視点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このマイク、評判いいし欲しいな…」「そろそろiPad Pro買ったほうがいい?」「パソコン、まだ全然使えるけどアップグレードしとくべき…?」クリエイター活動をしていると、"買っ...

 

Q&A:ゲーミングPCに関するあるあるなお悩み

Q. ゲーミングPCを仕事にもゲームにも使ってるけど、経費になる?

A. プライベートでも頻繁に使う場合は、家事按分(例えば仕事7割:私用3割)を検討しましょう!

全額経費にはならなくても、仕事に使っている分は計上できます!

 

Q. 光るキーボードやLEDの装飾って経費にできる?

A. デザイン性のみの機能で、仕事に関係ない場合はグレーです…。

ただし、作業の効率アップのためのカスタマイズや職業特性(実況配信など)で必要ならOKなことも!

 

Q. 自作PCも経費にできる?

A. はい、パーツごとに領収書があればOKです!

組み立て費用も含めて、「1台の設備」として扱えます!

 

◆おすすめ記事

【実家で開業したら注意!】親に払う家賃って経費にできる?クリエイター向け家事按分ルール
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!イラストレーターさんや作曲家さん、配信者さんなど、実家で生活しながら個人事業主として働いてるクリエイターさん、多いですよね!「親に払ってる家賃って、経費にしてもいいんでしょうか?...

 

まとめ │ ゲーミングPCでも「仕事に必要」なら経費OK!

  • パソコンは仕事で使うなら基本的に経費になる
  • ゲーミングPCも用途次第ではOK!ただし仕事中心かがカギ
  • グレーな場合は、家事按分や根拠になるメモを残して対応

ゲーミングパソコンだからNGなのではなく、「何に使ってるか?」で判断するようにしましょう!

 

\ ゲーミングPCって経費になる? /

「これ、ちょっと高かったけど…経費にして大丈夫?」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!