【クリエイター向け】エスプレッソマシンやコーヒーメーカーは経費にできる?

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「集中力アップのために、エスプレッソマシンを買った」

「作業の合間にほっとできるように、コーヒーメーカーを導入」

「カフェ代が減るから、仕事の経費としてもいい気がしてる」

自宅で仕事をしていると、こだわりのコーヒーが飲みたくなりますよね!

 

仕事の時に飲むためのものだけど、

「経費にしていいの?」っていう点はちょっと微妙ですよね。

 

そこで、この記事では、エスプレッソマシンやコーヒーメーカーが経費になるかどうかについて、

クリエイターさん向けにやさしく整理してみました!

 

スポンサーリンク

自分で飲むなら、基本的に「生活費扱い」

まず前提として、自宅で自分が飲むためのコーヒー代は、基本的に経費になりません!

「仕事中に飲むとしても、生活に欠かせない飲食費と同じ」って判断されちゃうんです。

 

本来、経費になるかどうかは、

「その出費が売上を上げるための事業活動に必要だったか」で決まるもの。

 

「コーヒー飲まないと集中できないから必要!」って言いたくなる気持ちはわかるんですけど、

それを認めてしまうとジュース代やご飯代も経費にできるようになっちゃうことに…。

 

ほかには、「ウォーターサーバー代」や「作業中の間食」も同じように飲食費とみなされるので、

経費には入れないようにしましょう…!

 

◆おすすめ記事

【長時間・深夜配信のUber Eats代は経費?】クリエイターが知っておきたい判断基準
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「夜中まで配信してたから、さすがに料理はできない…」「長時間の配信中にUberで頼んだ分って、仕事の経費にしていいのかな?」そんな疑問を抱いたことがある方、結構多いんじゃないでし...
【エナドリやめたい…】クリエイター向け!在宅ワーカーがエナドリ断ちのために試した3つのこと
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事の合間にエナドリ1本」「気づいたら毎日飲んでる」「そろそろ体に悪そうで不安…」そんなふうに思いながら、エナジードリンクに頼り続けてる人、実は多いんじゃないでしょうか?私も、...

 

でも、経費に落とせるケースもある!

でも、エスプレッソマシンやコーヒーメーカーが絶対に経費にならないわけじゃなくて、

ちゃんと「仕事の中で必要だった」と説明できれば、経費にできることもあります!

 

たとえば、こういうもの👇

  • 仕事用に借りた事務所の打ち合わせスペースに、お客様用として置いてる
  • コーヒーに関する記事・レビュー・コンテンツの制作に使っている
  • 撮影空間の演出アイテムとして設置している

 

このように「打ち合わせで使用」したり、

「作品・コンテンツの一部」や「業務用の演出」として活用しているのであれば、

経費として認められる余地はあります。

 

「自分が飲む」ためだけに買ったわけじゃなくて、

仕事との関連性を客観的に証明できればOKということですね!

 

◆おすすめ記事

【絵画・アートなどの美術品は経費になる?】クリエイターが知っておきたい判断ポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「自分の創作活動の刺激になるから」「配信部屋の背景用に」といった理由で、美術品やアート作品を買うこと、ありますよね。でもその出費、経費として落としていいのかどうかって、意外と判断...
【高級スーツケースは経費になる?】RIMOWAやグローブトロッターとクリエイターの税務
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!撮影、イベント出展、ライブ遠征、アート搬入など、全国を飛び回るクリエイターさんも少なくありませんよね。「スーツケースって経費になりますか?」「RIMOWAやグローブトロッターみた...

 

家事按分で「一部だけ経費にする」こともできる

打ち合わせ時の飲み物や撮影小物として使っているけど、

正直プライベートで飲むこともある、というケースがほとんどですよね。

 

そんなときに使えるのが、「家事按分(かじあんぶん)」という考え方!

 

これは、仕事とプライベートの両方で使っているモノについて、

使用割合に応じて一部だけを経費にする方法です。

 

たとえば👇

  • 1か月のうち、仕事用で使うのは10日、それ以外はプライベートで飲む

このような場合、「コーヒーマシン代のうち33%だけ経費にする」などの割合処理が可能!

 

按分に必要なのは👇

  • 「どれくらい仕事で使っているか?」という自分なりの根拠
  • 帳簿や会計ソフトにメモを残すこと

按分割合の決め方に明暗なルールはないですけど、

税務調査でも説明がきちんとできるように、納得できるような割合を決めるようにしましょう!

 

◆おすすめ記事

【作業部屋の家賃、何割が経費?】クリエイターの自宅兼事務所の家事按分ルール
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事は全部自宅でやってるけど、家賃って経費にしていいの?」「何割までならOK?」そんな疑問をよく聞きます。この記事では、自宅兼仕事場の"家賃や光熱費"を経費にするための基本ルー...
【実家で開業したら注意!】親に払う家賃って経費にできる?クリエイター向け家事按分ルール
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!イラストレーターさんや作曲家さん、配信者さんなど、実家で生活しながら個人事業主として働いてるクリエイターさん、多いですよね!「親に払ってる家賃って、経費にしてもいいんでしょうか?...

 

価格によっては減価償却になることも

エスプレッソマシンやコーヒーメーカーは、

その機能やメーカーによって値段もピンキリですよね。

 

そのため、購入時の金額によって処理方法が分かれます。

具体的には以下のとおり👇

価格 処理のしかた
10万円未満 「消耗品費」として経費に計上
10万円以上(青色申告なし) 「機械装置」として固定資産に計上し、「8年」で減価償却
30万円未満(青色申告あり) 「少額減価償却資産の特例」で経費に計上可

 

とくに10万円以上の場合には、

ちょっと複雑になるので、不安な場合は税理士に確認するのもおすすめです!

 

◆おすすめ記事

【青色申告にしたら経費も増える?】少額減価償却資産の特例、過去の買い物には使えません!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「今年から青色申告にしたから、去年買ったiPadも全額経費にできるよね?」そんなふうに思ったこと、ありませんか?実はこれ、青色申告あるあるの"落とし穴"なんです。この記事では、白...
【少額減価償却資産の特例を使わない】30万円未満でもあえて買った年に全額経費にしない理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「30万円未満の機材は、減価償却しないで経費にできるって聞いた!」「だから買った年に全部落とした方がお得でしょ?」そう思っている方、とっても多いです!確かに、10万円以上する機材...

 

Q&A:コーヒーメーカーに関するあるあるなお悩み

Q. 配信のたびにコーヒーをいれて、演出の一部として使うのは?

A. 経費にできる可能性はありますが、プライベートとの線引きはきちんとしましょう!

配信以外でも飲むというときには、使用記録をつけて按分するのがおすすめ!

 

Q. サブスク型のコーヒーカプセルサービスも経費にできますか?

A. 来客するお客様のためなど、利用目的が「仕事に必要」であればOK!

 

まとめ │ コーヒーメーカーは、基本的に経費にならない!

  • 基本的に、自分のための飲食費は経費にならい
  • お客様用のほか、演出や制作物に関わっていれば、コーヒーマシンも経費になる可能性あり
  • プライベートでも使うなら按分、価格が高ければ減価償却にも注意

つい高額なお買い物をしたときは「これも経費にしたい」って考えがちですが、

「客観的に説明可能か?」という視点を忘れないようにしましょう!

 

\ 経費かどうか迷うモノ、ありませんか? /

コーヒーマシン・家電・家具…

プライベートとの線引きが難しい経費も、クリエイター特化の税理士がいっしょに判断します!

お問い合わせはコチラ!