【現金ならバレない?】売上を帳簿に書かなかったらどうなるかをクリエイター向けに解説

クリエイターの税金
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「現金手渡しなら、税務署にバレないんじゃない?」

「売上に入れなきゃ、ちょっとくらい大丈夫でしょ…?」

そんな声を、実はたま〜に耳にします。

 

結論から言うと、売上を抜いて帳簿に書かなければ“バレない可能性はあるけど、バレたら終わる”です。

 

この記事では、現金売上の扱いと「売上隠し」がバレる仕組み、リスクをわかりやすく解説していきます!

 

スポンサーリンク

現金手渡しは、たしかに追いにくい

銀行振込やクレジットカードは「記録が残る」ので、税務署も追いやすいですが、

現金のやり取りは証拠が残りづらく、バレにくいのは事実です。

でも、だからといって「書かなければOK」ではありません…。

 

実は”相手側”からバレるケースが多い

現金で受け取って売上を帳簿に書かなかったとしても、

相手側(お金を払った人)は経費として処理してる可能性が高いです。

 

つまり、税務署が相手側の調査をしたときに、

「この支払いに対する売上が存在しない」ことがバレてしまいます。

 

芋づる式に発覚した場合、重加算税(+延滞税)でかなり重い追徴課税がされる可能性も…。

 

「他の人もやってるから…」は通用しない

「○○さんもやってるって言ってたし、自分も大丈夫だろう」

そんな空気感でラインを超えてしまうのが、ほんとうに危ないです。

 

税務調査でバレてしまえば、過去数年分のデータをさかのぼられ、信用も失うことになります。

 

しかも一度そんなことをしているなら、今度もやるだろうと思われますから、

数年内のうちにまた税務調査に当たることが予想されます…。

 

売上を抜いて手元に現金を残すことで、一時的に得した気持ちになっても、長い目で見れば損しかありません

 

まとめ|「バレなきゃOK」は、フリーランスの落とし穴

  •  現金売上を帳簿に入れなければ、バレにくいのは事実
  • でも、相手側の帳簿や税務調査から芋づる式に発覚することが多い
  • バレたときの追徴課税・信用喪失のダメージは大きすぎる

フリーランスのクリエイターこそ、”安心して続けられるお金の流れ”を作ることが大事です。

 

\ お金の記録、ちゃんとできてる? /

「現金取引ばかりで帳簿に自信がない…」

「どこまで記録すれば大丈夫?」

そんな不安も、クリエイター専門の税理士がやさしくサポートします。

税務顧問はコチラ!