こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
こんな風に感じたこと、ありませんか?
- 発信は続けたい。でもSNSを開くのがしんどい…
- フォロワー数やリアクションに振り回されて疲れる
- 炎上や誤解も怖くて、何を発信したらいいかわからない
特にクリエイターは、「仕事につなげるために発信が必要」と思っている方が多いはず。
でも、心がすり減るようなSNSなら、無理して続けなくても大丈夫!
この記事では、クリエイターがSNSに頼らず、自分らしく情報を発信していくための3つの戦略を紹介します。
① 自分の「拠点」をつくる(ブログ・note・ポートフォリオ)
まずはSNSではない、“自分のホーム”になる場所を持つことが大事。
たとえば、
- ブログ(WordPressなど)
- note(匿名でもOK)
- ポートフォリオサイト(Canva、ペライチなど)
SNSは「流れてしまう情報」だけど、ブログやnoteは資産になります。
しかもnoteであれば有料記事の設定もしやすいのでオススメ!
ネット検索で見つけてもらえる可能性が高くなり、URLを貼るだけで実績紹介もしやすい!
更新頻度も自分で決められるから、「毎日投稿!」みたいな圧もゼロで、ゆるく続けやすいです。
◆おすすめ記事

② “見る専”もリアクションしやすいmixi2を使ってみる
2024年末に比べてかなり勢いが落ちましたが、個人的にmixi2は平和なSNSだと感じてます!
ただ、今はメインで使うというよりは①のサブ的な使い方が合ってそう。
イラストレーター関係のコミュニティに参加して、自分の作品をアップして反応を貰うのも良いですし、
自分だけのコミュニティを作って、自分の発信したい内容をまとめるのもOK。
noteやブログよりも、
“見る専”の人がよりカジュアルにスタンプで反応をくれるので、気持ちの後押しにもなります。
攻撃的なリプライをいきなり送られてくることもないので、
ほどよい距離感を保ちながら続けられるSNSとして、今後もゆるく伸びていってほしいですね!
③ 発信の”目的”明確にする(ブレない軸を持つ)
「疲れる」「やめたくなる」原因の多くは、
- 他人と比べてしまう
- “バズりそうなこと”ばかり発信しようとする
- いいね、リポスト、フォロワーの数を追い求めてしまう
- 全く関係ない人の悪意ある言葉
こういったことがほとんどだと思います…。
ここで少し立ち止まって、
そもそも「なんのために発信したいのか」を考えてみましょう。
たとえば、こういう目的があるかもしれません👇
- 作品を知ってもらってファンを少しでも増やしたい
- お仕事を受ける窓口になる場所がほしい
- 自分の考えをまとめる場所がほしい
もし目的と合っていないSNSの使い方をしていたら、
あらためて「自分にあう発信方法ってなんだろう」って考えてみて、別の発信方法を見つけましょう!
◆おすすめ記事


よくある質問(Q&A)
Q. SNSやめたら、仕事が減るんじゃ?
A. 発信先を工夫すれば、検索や紹介での流入も可能です!
私のお客様を見ていても、SNSで発信をしてなくても仕事に困ってないクリエイターの方はたくさんいます。
Q. ブログって難しそう…
A. 最初はnoteなど、簡単に始められるものからでOK!
まずは新しいプラットフォームで情報発信をする習慣をつけて、その先のことはまた後で考えましょう!
Q. どうしてもSNSの通知が気になってしまう…
A. 通知をオフ+ログアウト+アプリを消す、の3段階で”距離を取る”のがおすすめ!
新しい発信方法が習慣になると、今までのSNSを気にする時間も徐々に減ってきますよ!
まとめ │ “自分のホーム”で発信して、資産を構築していこう!
- SNSがしんどいなら、自分の”ホーム”を作ってみよう
- mixi2やブログ村など「見る専OK」な発信先も活用
- 発信の目的を決めると、SNSに振り回されなくなる
発信=SNSだけじゃありません。
自分にやさしい形で、ゆっくり発信を続けていきましょう!