【クリエイターの”飽き”対策】毎日同じことばかりでつまらない…と感じたときの整え方

クリエイターの仕事効率化
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「好きな仕事をしてるはずなのに、なんか飽きてきた…」

「やることは山ほどあるのに、心が動かない」

 

そんな気持ち、個人事業主のクリエイターさんなら一度は経験したことあるかもしれません。

でも実は、“飽きる”って悪いことじゃないんです。

 

この記事では、飽きと上手く付き合うための考え方と、ちょっとした工夫

クリエイターさん向けにやさしく紹介します!

 

スポンサーリンク

飽き=「やめたい」じゃなく「変化したい」サイン

まず大前提として、飽きる=もうその仕事が向いてないってわけではありません。

むしろ「これずっと同じでいいのかな?」と感じたら、変化を求める健全なサイン!

 

ラーメンが大好きでも、

毎日食べたら「明日はいいかな」って日があるのと同じことです。

 

「飽き」の正体は”マンネリ感”かも

たとえば、

  • 毎日同じような案件
  • 同じ作業フロー
  • 刺激がない

こういう状況が続くと、やる気はあるのに気分が沈むなんてことも。

 

でも、「飽きたからダメ」ではなくて、“変化をちょっと加える”だけでも立て直せることが多いんです。

 

◆おすすめ記事

【自動昇降デスク、実際どう?】クリエイター向け!実際に使って感じたメリット・デメリット
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!在宅ワークが当たり前になってきた今、「自動昇降デスクが気になってる…」という声をよく聞きます。私も、毎日長時間座って作業するスタイルだったので、試しに導入してみたら思ってた以上に...

 

フリーランスが”飽き”と上手に付き合う3つの方法

具体的には、簡単にできる以下3つの方法がおすすめ!

① 仕事の”順番”を変えてみる

朝のルーティン、作業の順番、やる順番を少しだけ変えると、

脳が「いつもと違うぞ」と刺激を受けて、やる気が戻ることがあります。

同じタスクでも、順番や時間帯を変えるだけで新鮮さUP!

 

② “成果じゃなくプロセス”に目を向ける

「この作業、いくらになる?」「あと何時間かかる?」ばかり考えていると、

“効率”ばかりを意識しすぎて飽きやすくなることもあります。

たとえば、

  • お気に入りのBGMを流して「この曲、やっぱ最高だな〜」と感じてみる
  • タイピングの音やペンの動きをちょっと楽しんでみる
  • 「今日の自分、意外と集中できてるな」と気づいてあげる

「今この作業をしてる自分」をちょっと俯瞰で見てみるだけで、飽きがやわらぐこともあります。

 

③ 自分の「飽きポイント」を把握しておく

いつも3日目に飽きるのか、1週間目なのか。

「自分が飽きるタイミング」を把握しておくだけでも、対策が打てるようになります。

 

飽きやすい仕事ならあらかじめ“ご褒美日”を合間に作ったり、

“並行して別ジャンルのタスクを挟む”のもおすすめ!

 

◆おすすめ記事

【"やる気"に頼らない】クリエイターが無理なく続けられる仕事ルーティンの作り方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!突然ですが、「やる気が出たらやる」は、意外と続きません。在宅ワークやフリーランスの仕事って、締切がなければ誰にも怒られないし、逆にプレッシャーが強すぎても心がしんどくなっちゃいま...
【ブログ意味ある?】クリエイター向け!個人事業主が"情報発信"を続けるメリットとモヤモヤ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!独立してから、私がやってるブログでの情報発信。一時期は「ちゃんと続けたら、いつか仕事に繋がるかも…」って思って毎日更新してました。でも正直、メリットもあればモヤモヤする瞬間もあり...

 

“飽き”とうまく付き合うのも、クリエイターのスキル

会社員の頃は、飽きてもなんとか毎日通えたかもしれない。

でも、個人事業主のクリエイターさんは自分でやる気を調整しなきゃいけない

 

だからこそ、飽きる自分を責めるんじゃなくて、“自分のご機嫌”を取る工夫が大事なんです。

「明日は何をしたら仕事が楽しくなるかな」って創作するスキル、育てていきましょう!

 

◆おすすめ記事

【お昼寝からの"仕事復帰"がうまくいかない】若手クリエイター向け・スイッチを入れるコツ5選
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!在宅フリーランスの生活って、つい昼寝を挟むことありますよね。私も集中力がなくなってきたときは、すぐお昼寝取っちゃいます。でも──「起きたけど、全然スイッチ入らない…」「15分寝る...

 

Q&A|”飽き”って悪いこと?

Q. 飽きっぽいって、クリエイターに向いてない?

A. そんなことないです!むしろ感受性が高い証拠かも。

変化を求める性質は、クリエイターの強みでもあります。

 

Q. 飽きたらすぐやめるべき?

A. 一度手放すのもアリ。でも、「やめる前に、ちょっと変えてみる」のもおすすめ。

続けやすくなる工夫って意外とたくさんあります!

 

Q. 飽きない人っているの?

A. どんな人でも、ずっと同じことを続けてたら飽きます(笑)

だからこそ、“飽きとうまく付き合うスキル”が大切なんです。

 

まとめ │ 飽きてもOK!ちょっと変えるだけで戻ってこれる

  • 飽きは「変化したい」っていう自然なサイン
  • 仕事の順番・体験・ご褒美を見直すだけでも変わる
  • “自分の飽きポイント”を知っておくと、ラクになる

「もう飽きちゃった…」は悪いことじゃありません。

むしろ、自分をよく見てる証拠。うまく付き合って、また明日も、ゆるく一歩ずつ進みましょう。

 

\ 飽きやすい自分に悩んでる方へ /

「同じ仕事を続けるのがしんどい…」「集中力が続かない…」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士が”仕事の土台”から整えるサポートをします。

税務顧問はコチラ!