こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
最近では、ChatGPTなどの生成AIを使って
アイデア出しや文章構成を組み立てる方も増えていますよね。
そこで今回は、ChatGPTに
「20代〜30代のクリエイターが税理士と顧問契約を結ぶメリット」について聞いてみたら、
どんな答えが返ってくるのか試してみました!
その回答が意外にも…めちゃくちゃ的確だったので、記事として紹介&補足を交えながらまとめてみます!
ChatGPTが答えた「顧問契約のメリット」
ChatGPTに聞いたところ、以下の3つがメリットとして挙げられました👇
- 税金の最適化と節税
- 法的コンプライアンスの維持
- ビジネス戦略のアドバイス
それぞれ、クリエイター目線で補足していきます!
① 税金の最適化と節税
収入が安定してきた頃に多くの方が悩むのが「税金、高くない…?」という問題。
節税のために経費を増やすのもアリですが、正しく”税金をコントロールする”という視点が必要です。
税理士がいれば、節税の選択肢(青色申告、専従者、設備投資のタイミングなど)を
一緒に考えることができるので、手元資金を残しやすくなります。
ただ、お金を使えば節税になるというわけではなく、
お金を残しながら合理的に税金も安くしていく、これが最も効果的!
◆おすすめ記事

② 法的トラブルを避ける「安心感」
「自分で調べて処理してるけど、これで合ってるのかな…」と不安になる方も多いはず。
税理士がいれば、税法の変更・帳簿の作り方・確定申告のチェックなど、専門家が後ろにいる安心感があります。
特にインボイス制度や消費税まわりは、知っておかないと損をすることも…
また、クリエイターには事前申請が不要な特例もあります。
「知らなかった」が理由で税務リスクを背負う前に、相談できる相手がいるって大事です!
③「戦略アドバイス」には期待しすぎず、壁打ち役として
ChatGPTの答えの中には「ビジネス戦略のアドバイス」もありましたが、ここは少し補足を。
税理士は”ビジネスコンサル”ではありませんが、
以下のようなことなら「壁打ち役」として頼りにできると思います👇
- 似たような業種の人がどんな風に仕事を拡げてるか
- 資金繰りがきつい時の支払いタイミングの相談
- 経費の使い方と将来の投資のバランス調整
◆おすすめ記事

まとめ|ChatGPTの答え、あなどれない!
- ChatGPTが出した3つのメリット、実際の現場でも「まさにそれ」です
- 節税と安心感を得るなら、税理士との契約はコスパ高い
- 相性の合う税理士と、長く付き合うのがベスト
生成AIをうまく使いつつ、リアルな専門家とのつながりもぜひ検討してみてください!
\ 顧問契約を検討中のクリエイターさんへ /
「そろそろ税理士にお願いしたほうがいいのかな?」
「どこまで相談できる?」
そんなときは、クリエイター特化の税理士がやさしくお話をうかがいます!