【NISAとiDeCo、どっちがいい?】フリーランス・クリエイター目線の選び方

クリエイターのお金の話
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「そろそろ資産運用も考えなきゃなぁ…」

「NISAとかiDeCoって、聞いたことはあるけど、結局どっちがいいの?」

そんな声を、最近クリエイターさんからもよく聞くようになりました。

 

この記事では、実際にNISAとiDeCoを比較して、

どんな人にどっちが向いているかを、できるだけわかりやすくお話ししていきます!

 

スポンサーリンク

NISAとiDeCo、ざっくり何が違うの?

まずは、シンプルに違いだけまとめます。

  • NISA:運用益が非課税になる制度。
    お金の出し入れが自由で、目的が「資産運用向き」

 

  • iDeCo:老後資金のための制度。
    掛け金が所得控除されて節税になるけど、60歳まで引き出せない

 

イメージとしては、

  • もしかしたら使う可能性があるお金 → NISA
  • 老後のためにコツコツ貯めたいお金 → iDeCo

って感じで分けるとわかりやすいです!

 

フリーランスの場合、どっちがおトク?

会社員とちがって、フリーランスは自分で年金や老後の備えを考える必要があります。

だから、iDeCoをおすすめされることが多いですよね。

 

でも…。

生活費に波があったり、まとまったお金が必要になるタイミングも読めなかったり。

そしてクリエイターあるあるなのが、収入が不安定になりやすいこと。

 

そんなリアルを考えると、iDeCoは「しっかり老後に備えたい人向け」なんですよね。

一方、NISAは途中でお金が必要になっても、いつでも解約OKなので、もっと気軽に始められます。

 

◆おすすめ記事

税理士・1級FP技能士が解説!個人事業主におすすめの初心者向け資産形成の始め方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作曲家さん、漫画家さん、イラストレーターさんなど、日々創作に励む皆さんから、こんな相談をよくいただきます。「将来のためにお金を貯めたいけど、何から始めたらいいかわからない…」「税...
預金があれば投資しなくても安心?クリエイターが知るべきお金の守り方・育て方!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!クリエイター業は収入の変動が激しい傾向が強いため、ある年作品が大きくバズって多額の収入が入ってきてもまずは貯金しておく方が多いかと思います。もちろん、預金はとっても大事な“守り”...

 

税金のメリットで比較すると?

  • iDeCo:掛け金が「全額所得控除」。
    年収が高い人ほど節税効果が大きい!

 

  • NISA:節税効果は「運用益が非課税」だけ。
    収入が少ないうちは、節税メリットはあまり感じないかも。

 

たとえば、年間30万円をiDeCoに積み立てると、

所得税+住民税でだいたい5〜9万円くらい節税になります。

 

なので、収入が安定していて、老後に備える気持ちが強い人は、iDeCoが有力候補。

 

結論:こんな人には、こっち!

最後に、よくあるタイプ別で、どっちが向いているかまとめてみました👇

こんな人 おすすめ
将来の不安はあるけど、今の生活もカツカツ NISA
(使いたくなったら解約OK)
税金が高くて困ってる
(売上800〜1,000万円以上)
iDeCo
(節税効果◎)
まだ20代〜30代前半で、投資は初めて まずはNISAから
(使いやすさが魅力)

 

 

よくある質問

Q. 両方やるのはアリ?

A. もちろんOK!

まずはNISAで運用に慣れて、収入が安定してきたらiDeCoを追加、という流れもよくあります。

 

Q. やめたくなったらどうなる?

A. NISAはいつでも売却できます。

iDeCoは原則60歳まで引き出せないので、途中でやめるのは基本NGです。

 

Q. 税理士に相談した方がいい?

A. 年収や節税状況によってベストな選択は変わります。

不安な人は一度相談するのがおすすめです!

 

◆おすすめ記事

【老後2,000万円ってムリ?】フリーランスの現実的な備え方と、今からできる3つのこと
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!結構前の話になってしまいますけど、「老後に2,000万円必要」ってニュース、見たことある方もいるかもしれません。でも正直、「そんなに貯められる気しないし…」って思っちゃいますよね...
【収入別おすすめの節税方法まとめ】月収10万円〜100万円のクリエイター向け
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「節税って気になるけど、自分の収入レベルで何をすればいいか分からない…」そんな悩み、ありませんか?節税って、難しい制度を使うよりも、"自分に合った選択をすること"がいちばんの近道...
税理士って何してくれるの?最近のリアルな相談内容をゆるっと紹介
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って実際に何をしてくれるの?」「契約したらどんな相談にのってもらえるの?」「なんか怒られる人もいるって聞いたけど...」税理士ってあまり身近にいないので、どういう存在?っ...

 

まとめ │ どちらも良い制度!自分の目的に合わせて選択!

  • NISAは「自由度が高く、はじめての投資におすすめ」
  • iDeCoは「節税メリット大。ただし60歳まで引き出せない」
  • 収入や目的に合わせて、自分に合った制度を選ぼう

「どっちが正解か」よりも、「自分が無理なく続けられるか」が何より大事。

未来の安心に向けて一歩ずつやっていきましょう!

 

\ NISA・iDeCoの始め方や、節税額の試算もサポート中! /

「自分はどっちが合ってる?」「どうやって始めるの?」

そんな疑問も、クリエイター特化の税理士が一緒に考えます!

税務顧問はコチラ!