【脳がずっと疲れてる?】若手クリエイターにおすすめしたい、ゆる瞑想のススメ

疲れた時・体調管理
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「なんか…ずっと疲れてる気がする」

「寝ても疲れが取れないし、頭がぼーっとする」

それ、もしかしたら“脳疲労”かもしれません。

 

仕事もSNSもインプットも全部スマホでできちゃう時代。

しかも個人事業主・クリエイターって、気づくとずっと情報を浴びっぱなし…。

 

この記事では、そんな方に向けて、

「瞑想=ちょっと面倒そう」のハードルを下げた、ゆるっと始める瞑想習慣をご紹介します!

 

スポンサーリンク

そもそも「脳疲労」ってどういう状態?

スマホ、通知、SNS、仕事、音楽、動画…。

現代の脳は、ほぼ休むヒマがないまま、ずーっとフル稼働してます。

 

その結果起こるのが、こんな症状👇

  • 集中力が続かない
  • ぼーっとする・気分が落ち込む
  • 寝つきが悪い or 朝スッキリ起きれない
  • やらなきゃいけないのに、体が動かない

これはもう、“脳が疲れすぎてるサイン”なんですよね。

 

「甘え」とかじゃなく、頭が疲れてストライキ起こしてる状態

そんなときこそ、ちょっとだけでも“脳を休ませる時間”が必要なんです。

 

◆おすすめ記事

家にいるのに「あー帰りたい」と無意識に呟いてしまうとき
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!繁忙期になると、自分でも気付かないうちに「あー帰りたい」と呟いてしまうことがあります。自宅にいるのに。最初は「意味わからんこと言ってるな」と思っていたんですが、これって自分なりの...
【がんばりすぎ注意!】クリエイターが"折れやすくなる"3つの共通点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!実はこれまで、監査法人でも個人事業主でも、「真面目で頑張り屋な人ほど、心が折れやすい」場面をたくさん見てきました。今回は、そんな経験をもとにクリエイターにも多い"メンタルを崩しや...

 

瞑想って、本当に効果あるの?

「瞑想=ヨガとか宗教っぽいやつ?」って思うかもしれませんが、

最近はGoogleやAppleの社員も、日常的に取り入れてるくらい、脳ケアの手段として注目されてます。

(実は私も、10年以上取り入れてる習慣です。)

 

実際にやってみると、こんな変化が出てくることも👇

  • 思考がごちゃごちゃしにくくなる
  • 集中しやすくなる
  • 不安や焦りが少しだけマイルドに感じる
  • 寝る前の脳内おしゃべりが減る

ちょっと魔法みたいで怪しいですよね。

でも、私の場合は瞑想を数日忘れると、明らかに脳内・気持ちのザワつきが出てきます。

 

ポイントは、「すぐにスッキリ!」を求めすぎないこと。

「即効性」があるわけではなく、「あれ、気付いたらイライラしなくなってる」って感じになることが多いです。

 

だからこそ、ゆるく・ちょっとずつ・脳の深呼吸をしてあげるくらいの感覚で、

シビアに考えず、のんびり続けてみましょう。

 

1日5分でOK!クリエイター向け・超かんたん瞑想のやり方

がっつりヨガマットとかいりません!

スマホ通知をOFFにして、椅子に座って目を閉じて(もしくは薄目)ゆっくりと呼吸をしましょう。

 

具体的には、こんな感じでスタートしてみてください👇

  • 椅子やソファに座る(寝ると寝落ちするので×)
  • 目を閉じて、呼吸に意識を向ける
  • 3~4秒かけて吸って、3~4秒かけて吐くを繰り返す
  • 他のことが浮かんできても気にしない(戻ってくればOK)

 

最初は3分でも十分!私はだいたい5分~10分やってます。

「ちょっと脳が静かになったかも?」って感覚が持てたら、それだけで大成功!

 

別にポーズの決まりはないんですけど、

  • 両手を重ねて掌を上に向け、両親指の先をくっつけて〇をつくる

なんかヨガっぽいですよね。

 

でも、個人的にはこのポーズを作りながら瞑想すると、より雑音が消えやすい感覚があります。

よかったらマネしてください!

 

A|瞑想に関するよくある疑問

Q. 全然集中できません…

A. 全然OKです!

集中しようとすると余計に脳内がうるさくなるので、

「ぼーっとする」くらいの感覚で力を抜いてやってみるのがおすすめ!

 

Q. これって意味あるの?

A. はい、あります!

脳疲労が強い人は交感神経が優位(覚醒状態みたいなもの)になっていることが多いんですよね。

なので、瞑想をすることで副交感神経が優位(リラックス状態)な状態を少しでもつくってあげましょう。

 

自律神経を調整してあげることになるので、自律神経失調症の予防・改善にもなりますよ!

 

Q. どのタイミングがいい?

A. 朝イチ、寝る前、作業の合間…どれでもOK!

「気が向いたときにやる」で十分効果あります!

 

ちなみに私は、会社員のころ「朝起きた時」「夜寝る前」の2回やってましたが、今は「夜寝る前」のみです。

 

◆おすすめ記事

【疲れてますね…って言われたら】クリエイターこそ"遊ぶ"時間が大事な理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「疲れてますね」「忙しそうですね」お客様や周りの人にそう言われたこと、ありませんか?昔の私は、それを"がんばってる証拠"だと思ってました。でも今はむしろ、それって休みどきのサイン...
【週1でも効果あり】クリエイター向け感情の棚卸し法!ノートやChatGPTに解放する習慣
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!突然ですが、最近こんなこと思ったことありませんか? なんかモヤモヤするけど、理由がよく分からない SNSで誰かを見て、勝手に落ち込んだ 自分は頑張ってるはずなのに、なんかずっと疲...

 

まとめ │ 脳も休ませてあげよう。瞑想は”脳の深呼吸”

  • クリエイターは脳を使いすぎてるから、ちゃんと休憩が必要
  • 瞑想は「頑張る」ものじゃなく、「整える」ための習慣
  • 1日3分〜OK!目を閉じて呼吸するだけで、脳がリセットされていく

忙しい日々の中でも、

“何もしない時間”をちょっとだけ作ってみませんか?

 

\ 疲れが抜けないクリエイターさんへ /

頭も心もパンパンなときは、ちょっと整える時間を。

働き方とお金、どっちも無理なく整えるためのお手伝いもしています!

税務顧問はコチラ!