【クリエイターの自己投資】その研修、ちゃんと”回収”できてる?収入UPに直結する選び方3つ

クリエイターの独立開業
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「もっと勉強しなきゃ…」「あの教材、買った方がいいかな」

そんなふうに”自己投資”を考えることって、多いと思います。

 

でも、自己投資=正義みたいな感覚で、いろいろ手を出してしまうと、

意外とお金も時間も失って、成果が見えない…なんてことも。

私もそういうこと、しょっちゅうありました。

 

この記事では、若手クリエイターさんに向けて、

私の体験を踏まえ「収入にちゃんと繋がる自己投資の選び方」をわかりやすくまとめてみました!

 

スポンサーリンク

自己投資がうまくいかない、よくあるパターン

  • なんとなく雰囲気・便利そうで買ったけど、全然使ってない
  • 内容はよかったけど、実践・実務まで落とし込めてない
  • 高額だったのに「で、何が変わったんだろう…?」ってなる

こういう経験、きっと誰にでもあると思います。

だからこそ、「これは今の自分に必要?」って立ち止まる視点が大切!

 

◆おすすめ記事

【疲れたときに"変わろう"としない】クリエイターに必要なのは自己啓発より「休息とごはん」
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「なんかずっと疲れてるなあ…」「このままじゃダメな気がする。新しい行動を起こして人生変えなきゃ…」そんなとき、勢いで自己啓発セミナーに申し込んだり、スキルに直結しない高額な講座に...
【申告に向けた整理ついでの見直し】サブスク、放置してない?クリエイターの節約習慣
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!確定申告の準備をするときは、いつも経費や収支をふりかえる絶好のタイミング。この前の確定申告で書類を整理しているとき、ふと「これ、毎月払ってるけど全然使ってないな…」って気づいたこ...

 

クリエイターが”回収できる自己投資”を選ぶ3つの視点

① 収入に直結しやすいスキルか?

たとえば、デザイン系の人なら「UI改善」や「資料デザイン」の方が、

英会話やGoogle Apps Script を学ぶよりすぐ効果が出やすく、実務に使いやすいと思います。

 

どれだけ良い内容でも、今の仕事や収入源とズレてると、なかなか実感しにくいんです。

「この知識を活かすと、どう仕事が変わる?」とイメージしてみるようにしましょう!

 

② 無理なく続けられるか?

自己投資って、続けてこそ意味があります。

逆に言えば、「長編のスキルアップ研修、忙しくても続けられるか?」を始める前に冷静に考えておかないと、ただの散財になることも。

 

「毎日15分だけ動画を観る」みたいに、自分に合ったペースで進められる仕組みを選ぶのがコツ!

 

私自身、「結構スケジュールキツいけど、将来のためならやってやる!」

みたいな少しふわっとした根性論で乗り切ろうとすると、たいてい1ヶ月後には続いてません…。

 

③ 投資回収の”出口”があるか?

自己投資=学ぶこと、ではありません。

“使うこと”までできて初めて回収できるんです。

 

たとえば、こんな使い方を考えてみましょう👇

  • 学んだことを発信に使えるか?
  • サービスや商品としてすぐ売り出せる形にできるか?
  • 単価UPやリピートにつながるか?

こんなふうに、「使い道まで想像できる自己投資」を選んでみましょう!

 

◆おすすめ記事

【クリエイター業向け!】習い事は経費になる?英会話・ボイトレ・ゴルフはOK?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「英会話レッスンって経費になるの?」「ジム代や習い事ってどう処理するべき?」そんな疑問をお持ちのクリエイター・個人事業主の方は多いはず。この記事は、10代〜30代の作曲家・イラス...
【借金って悪いこと?】クリエイターが"いい融資・ダメな融資"を見分けるシンプルな考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスや個人事業主として活動していると、「資金が足りない」「もっと環境を整えたい」と思うタイミング、ありますよね。そんなときに出てくる選択肢のひとつ"融資(ゆうし)"を受け...

 

Q&A|自己投資、よくあるお悩み

Q. 安い教材を色々買ってしまう癖があります…

A. それ、あるあるです。

でも、「とりあえず買う」より、「買う前に目的を考える」を習慣にしてみましょう。

 

Q. 自己投資にいくらかけるのが正解?

A. 明確な正解はないですが、”売上の10%程度”に収めるのが現実的。

生活やメンタルに負担が出るほどはNGです。まずは生活優先!

 

Q. 学んだ内容をすぐに使えないとムダ?

A. そんなことありません!

でも、「まず1つだけ使ってみる」ことで回収意識が高まって、定着もしやすくなります。

 

まとめ │ 自己投資は「選び方」で成果が変わる

  • 今の自分に合ったスキルを選ぶのが近道
  • 継続しやすさ・使いやすさもポイント
  • 回収の出口が見えると、投資が”身になる”

なんとなくの自己投資を卒業して、「ちゃんと意味のある選択」をしていきましょう。

あなたの未来が、少しずつ変わっていきますように。

 

\ 自己投資とお金のバランス、迷ったら /

「自己投資ってどこまでOK?」「今の収入と照らし合わせると不安…」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がやさしくアドバイスします!

税務顧問はコチラ!