【それ、ほんとはやりたくないかも】違和感をスルーしないクリエイターの働き方

クリエイターの独立開業
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「この仕事、なんか引っかかるなぁ…」

そんな直感、覚えがある方も多いんじゃないでしょうか。

 

でも忙しかったり、収入が心配だったりすると、つい「気のせいかな」って流してしまいがちですよね。

今日はそんな“違和感”との向き合い方について、私自身の体験をまじえながら、ゆるっとお話ししてみます。

 

スポンサーリンク

なんかモヤモヤ…その感覚、大事にして

打ち合わせ中とか、仕事のやり取りをするなかで

「うまく言えないけど、なんか嫌な感じがするな〜」って思ったことありませんか?

 

過去に私も、「条件はいいけど、なんとなく気が進まない」って案件を受けたことがありました。

 

最初は「これも仕事だし」「いつか慣れるでしょ」って思っていたのですが、

でも結局、その後もずーっと違和感が抜けなくて、

気疲れしてしまい、そのまま契約の更新をしなかったことがあります。

 

直感って、頭では言語化できないけど、経験とか価値観が教えてくれてるサインなんですよね。

 

◆おすすめ記事

【独立してよかった?】「なんで自分がこんなことを…」と思わなくなった理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!今回は、ちょっと個人的なお話をしますね。会社員時代、ふとした瞬間に「なんで自分がこんなことやらされてるんだろう…」と感じることがたくさんありました。生意気ですね...。でも、独立...

 

“やりたくない”をがまんしても、あんまりいいことない

フリーランスだと、つい「せっかく依頼もらったし…」って無理しちゃうこともあると思います。

なかには「〇〇さんから紹介を受けたから」って案件もありますよね。

 

でも無理して引き受けると、

  • 気持ちが乗らないまま作業が進まない
  • 納品しても「なんか納得いかない…」ってモヤモヤする
  • 他の案件にも気持ちが引っ張られる

…みたいに、悪循環になりがちなんです。

 

違和感にフタをして続けるのって、地味に心がすり減ること。

これを避けるためにも、最初の「ん?」って感覚をスルーしないって、すごく大事です。

 

◆おすすめ記事

【がんばりすぎ注意!】クリエイターが"折れやすくなる"3つの共通点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!実はこれまで、監査法人でも個人事業主でも、「真面目で頑張り屋な人ほど、心が折れやすい」場面をたくさん見てきました。今回は、そんな経験をもとにクリエイターにも多い"メンタルを崩しや...

 

手放すことで、いい出会いがやってくる

「合わないかも」と思ったお仕事をお断りするのって、最初は勇気がいりますよね。

私も独立してから数年経ちますが、まだまだ慣れないです。

 

でも、不思議とそういうときって、

手放したあとに「これはやりたい!」って思えるお仕事がやってきたりするんですよね。

 

僕自身、「これは…やめとこう」と思って手放したあとに、

今でも付き合いがあるクライアントさんと出会えた、ということが本当に多いです。

 

だから、自分の感覚を信じて「やめる」って選択も、ちゃんと前に進むことと思って大丈夫!

 

まとめ│「なんかイヤかも」は、ちゃんと立派なサイン

  • 最初の違和感、スルーしなくて大丈夫
  • 無理してがんばるより、自分の心を大事に
  • 手放すことで、新しい出会いが生まれることもある

「これちょっと違うかも…」

そんな自分の感覚、これからは少しずつ信じてみませんか?

 

\ なんとなくモヤモヤしてるときは /

「この仕事、本当に受けていいのかな…?」

そんなとき、感覚を整理するお手伝いもしています。

クリエイター専門の税理士と、一緒に”心地よく働ける道”を探していきましょう!

税務顧問はコチラ!