【入金が遅れて困る前に】クリエイターが知っておきたい“入金期限”の決め方と資金管理のコツ

クリエイターのお金の話
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

個人事業主として仕事をしていると、避けて通れないのが「振込・入金」の話。

でも、意外とこのあたりって…「振込日?相手に任せてます」っていう方も多いんですよね。

 

でも実は、“入金日をちゃんと決めること”=自分の生活を守ることなんです。

 

この記事では、入金トラブルや資金ショートを防ぐために、

若手クリエイターさんが知っておきたい「資金サイクル」と「入金期限の決め方」をお話しします!

 

スポンサーリンク

「支払日」より「入金日」を意識してる?

家賃、スマホ代、サブスク、カードの引き落とし…

「支払うお金」は意識してても、「いつ入ってくるか」の管理は忘れてませんか?

 

実際のところ、

  • 入金が2週間遅れただけで生活が厳しくなる…
  • クレカ引き落とし日までに入金がなかったら間に合わなくて焦る…
  • 外注費の支払いは来月だけど、入金は2ヶ月後…

こういうことって、売上が多くなって安定しても、意外と起きがちです。

 

だからこそ、「いつ支払ってもらえるか」を主導的に決めていくことがとっても大切です!

 

◆おすすめ記事

【クリエイター向け】お金の話ってどう切り出す?価格交渉のコツと伝え方のヒント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。イラストや作曲、動画編集など、クリエイターとして活動していると、避けて通れないのが「お金の話」。でも正直、「いくらになります」って言いづらい…って感じたこと、ありませんか?この記...

 

入金期限はどう決めればいい?

基本的には「請求書を出した日から〇日後」といった形で設定します。

たとえば👇

  • 納品完了から7日以内
  • 月末締め・翌月10日払い
  • 請求書発行日から14日以内

とくにおすすめは、自分の支払スケジュールに合わせて、

「この日までにはほしい」というゴールを逆算して決める方法。

 

事業を安定して継続させるためのポイントは、

そのお仕事にかかった経費の支払い(引き落とし)が発生するまでに、売上金を回収すること!

 

これができれば、「お金が足りない」を予防できるので、

今まであまり入金日を管理していなかった人は、資金繰りがグッとラクになる可能性も!

 

◆おすすめ記事

【クリエイター向け】お金の話ってどう切り出す?価格交渉のコツと伝え方のヒント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。イラストや作曲、動画編集など、クリエイターとして活動していると、避けて通れないのが「お金の話」。でも正直、「いくらになります」って言いづらい…って感じたこと、ありませんか?この記...
【値付けしたあとの不安】「高すぎたかも…」に押しつぶされそうなクリエイターの心の整え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!イラスト・作曲・動画制作…自分で仕事を請けて、自分で「値段」を決めるのって、本当にむずかしいですよね。そして、いざ「この金額でお願いします」と伝えたあと、「あれ…高すぎたかも…」...

 

「支払い遅れ」にはどう対応する?

「ごめん、ちょっとだけ遅れてもいい?」そんなお願い、きたことありますよね。

むしろ、こちらから督促しないと「忘れてました!」なんて言われちゃうことも、少なくありません。

 

そんな時は、こういう対応をしましょう👇

  • 感情的にならず、まずは振込予定日を確認
  • 書面・メールでやり取りを残す
  • 常習的なら今後の契約条件を見直す

「自分が犠牲になる」のではなく、「ルールを持って対応する」のがポイント!

お金の問題は、少額でも今後の信頼関係に影響してきます…。

 

◆おすすめ記事

【"安く見積もられる"のがしんどい】ちゃんと価値をわかってくれる人に届けよう
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!個人事業主として活動していると、こんな経験ありませんか? がんばって作ったのに「高い」と言われる 値切り交渉されてモヤモヤする 「この金額は出せない」と言われて落ち込むでも、それ...

 

Q&A|入金管理でありがちな悩み

Q. 締め日・支払日の指定、こちらからしてもいいんですか?

A. もちろんOK!むしろ言った方がトラブルを防げます。

事前にHP等に明記しておくか、受注前の打ち合わせで交渉しておくと安心!

 

Q. 請求書に「〇月〇日までに振込」と書いても無視されます…

A. 「取引条件に明記」「先方と合意済み」があると強く言いやすくなります!

電子契約書を交わすのもひとつの手です。

 

Q. そもそも請求書出すのが遅れがちです…

A. あるあるです…!

納品と同時にテンプレで作れるようにして、1日でも早く出せる仕組みを作っておきましょう!

 

◆おすすめ記事

【無料で始められる電子契約】クリエイターがGMOサインを使うメリットとは?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「印鑑、めんどくさいな…」「契約書を送るのに何日もかかる」そんな悩みを持っているフリーランス・クリエイターの方、多いと思います。実は、電子契約を使えば、そういった手間が一気に減り...

 

まとめ │ 入金日を決めるのは、自分の生活を守ること

  • 入金期限は「いつまでに必要か」から逆算しよう
  • 遅れたときの対応も「ルール」で守るのが大事
  • 請求書は早めに・明記して出すのが安心!

“なんとなく”を卒業して、ちゃんと生活と仕事を守る仕組みを作っていきましょうね!

 

\ 入金や資金繰りの不安、そっと整えたいあなたへ /

「支払日と入金日、どう管理すればいい?」「請求書の出し方これで合ってる?」

そんなお悩みも、クリエイター専門の税理士がやさしくサポートします!

税務顧問はコチラ!