【売上500万超えたら】クリエイターが見直すべき3つの「お金の動かし方」

クリエイターのお金の話
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

個人事業主のクリエイターとして活動していて、

「やっと売上500万円を超えた!」というタイミング。

 

それって、ひとつの達成感がある一方で、

「税金多くなった…」「お金は入ってるはずなのに貯まらない…」と感じ始めるラインでもあるんですよね。

 

この記事では、そんな収入が増えてきたクリエイターが見直したい、

お金の使い方・残し方・動かし方を、やさしく解説していきます!

 

スポンサーリンク

売上500万円超え=生活はラクになる…とは限らない

実際、フリーランスで売上500万を超えても、

  • 住民税・国保が上がってきた
  • つい仕事道具にお金をかけすぎて、貯金がない
  • 交際費や美容・ガジェットに消えていく

こんなふうに、「入ってるはずなのに、残ってない…」という声、めっちゃ多いです。

お仕事毎年頑張ってるのに、お金が溜まらないと将来への不安も積み重なりますよね…。

 

だからこそこのタイミングで、お金の”使い方”をアップデートするのがすごく大事なんです!

 

◆おすすめ記事

【収入が安定してきたら?】クリエイターのための資産形成・投資のはじめ方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!毎月の収入がある程度安定してきたとき、ふと感じることはありませんか?「このまま貯金だけで大丈夫かな」「投資って始めたほうがいいのかな」この記事では、そんな悩みを持ち始めたクリエイ...
【収入別おすすめの節税方法まとめ】月収10万円〜100万円のクリエイター向け
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「節税って気になるけど、自分の収入レベルで何をすればいいか分からない…」そんな悩み、ありませんか?節税って、難しい制度を使うよりも、"自分に合った選択をすること"がいちばんの近道...

 

見直すべき①:固定費と変動費の“境界線”をつくる

まずは生活費や事業費の中でも、

“どこにどれくらいお金を使ってるのか”をざっくり把握してみましょう。

 

おすすめのやり方は、

  • 絶対に必要な固定費(家賃・通信・サブスク)
  • 月ごとに変動するお金(美容・食費・交際費)

この2つを分けて、1年間のお金の動きを見てみること!

 

固定費は仕事を継続するうえで絶対に必要なお金。

もし支払いを少し抑えるなら、変動費の方にテコ入れすることになります。

 

もしこの2つの境界線があいまいだと、

  • 「今月、けっこう使ってるけど…何に?」
  • 「カード請求がドキッとする金額に」

みたいな“じわじわお金が減ってく現象”に悩まされやすくなります。

 

見直すべき②:先取りで「残すお金」を決める

年収が増えたとき、最初にやるべきことのひとつが、“先に取っておく”仕組みをつくることです。

 

たとえば、こんな感じ👇

  • 生活費と別の口座に「貯金専用口座」を用意
  • 売上から毎月5万円だけ”一旦触らないお金”として移す

 

人って、予算や時間はあればあるだけ使ってしまう生き物。

だからこそこの「仕組み」さえ作っておけば、“気づいたら使ってた”を防げますよ!

 

見直すべき③:貯めたお金を”使う・守る”で役割分けする

「先取りでお金を残そう!」と決めたら、

次にやりたいのが“使い道ごとの役割分け”です。

 

たとえば貯めた5万円のうち:

  • 2万円 → 作品づくりのための自己投資
  • 3万円 → 将来や税金支払いに備えるストック資金

 

こんなふうに、「何のために残しているか?」までイメージできると、

「守るお金」を無意識に崩しちゃうことも減っていきます。

 

見直し①で日々の支払いを分解。節約できそうなところだけ無理なく節約しましょう。

これができたら②で“金額”を決めて、③で“使い道”を決める。

この3ステップで、お金の動かし方が圧倒的に上手になりますよ!

 

Q&A|よくある「年収が増えてきたとき」のお金の悩み

Q. 500万円って、フリーランスとして十分な額?

A. ひとつの目安にはなりますが、「生活できる=安心」ではありません…。

貯金や保険、老後資金まで考えるなら、月ごとの支出の見直しがカギです!

 

Q. 貯金ってどれくらいあればいい?

A. 「生活費の3ヶ月分」が最低ライン!

年収が安定してきたら「半年分〜1年分」あると、心の余裕がぜんぜん違います!

 

Q. 投資ってもう考えた方がいい?

A. 生活が安定してきたなら、少額からNISAなどで”守りの資産運用”を始めるのもアリ!

でも焦らず、まずは「手元に貯金」が優先です!

 

◆おすすめ記事

【クリエイターの生活防衛資金】手元資金をいくら貯めれば安心?税理士が解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「売上に波があるから、いくら貯めておけば安心なの?」「個人事業主の生活防衛資金って、どのくらいが理想?」フリーで働くクリエイターにとって、お金の不安ってつきものですよね。この記事...
預金があれば投資しなくても安心?クリエイターが知るべきお金の守り方・育て方!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!クリエイター業は収入の変動が激しい傾向が強いため、ある年作品が大きくバズって多額の収入が入ってきてもまずは貯金しておく方が多いかと思います。もちろん、預金はとっても大事な“守り”...

 

まとめ │ 年収が増えた”あと”に、ちゃんとお金を整えておこう

  • 年収が上がっても、自然にお金は残らない
  • “支払内容の把握”と”先取り貯金”がシンプルに効く
  • 仕事と将来、それぞれの目的にお金を分けていこう

収入が安定してきたときこそ、

「もっと自由に表現したい」「自分を守りながら活動したい」を両立できるチャンス!

一歩ずつ、”お金の動かし方”を少し見直してみましょう!

 

\ 年収アップ後、手元にお金が残らないときは /

生活費・貯金・投資のバランスを、一緒に見直しませんか?

クリエイター特化の税理士が、無理なく続く仕組みづくりをサポートします!

税務顧問はコチラ!