【年収アップしたのに不安…】クリエイターが「金欠マインド」を手放す3ステップ

クリエイターのお金の話
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「収入は増えてきたはずなのに、なぜかずっとお金に不安がある」

そんなふうに感じたこと、ありませんか?

 

クリエイターさんって収入の波があるからこそ、

「金欠マインド(=ずっと節約前提で動いてしまう思考)」になりやすい傾向があります。

 

この記事では、金欠マインドをやさしくほぐしていく3ステップ

クリエイターさん向けに紹介します!

 

スポンサーリンク

そもそも「金欠マインド」って?

そもそも「金欠マインド」ってどんな状態かというと、

収入に関係なく、

  • お金を使うのが怖い
  • ずっと節約してないと落ち着かない
  • 気づけば「これ高いな…」「お金ないし」が口ぐせ

そんな感覚にとらわれている状態のこと。

正直に言うと、わたしもそういう傾向があります…。

 

無駄遣いをしにくいっていう点ではいいことなんですけど、

その感覚がビジネスにまで染み付いてしまうと、こんなデメリットも👇

  • 本当は必要な自己投資ができない
  • 売上に合った行動が取れない
  • 「お金の余裕」を感じられず、「心の余裕」が保ちにくい

 

◆おすすめ記事

【お金を貯めるだけじゃ足りない?】クリエイターが“資産”として考えたい自己投資の話
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「資産を増やそう」と聞くと、貯金や投資を思い浮かべる方が多いかもしれません。でも、個人事業主のクリエイターさんにとっては、自分に投資すること=最高の資産形成の種まきになることも!...
【収入が増えても不安】フリーランスにありがちな“隠れお金のストレス”とは?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「売上が上がってきたのに、不安がなくならない…」そんな声を、若手クリエイターの方からよく聞きます。実はこれ、"お金の不安あるある"のひとつ。今回は、収入が増えたあとにやってくる"...

 

金欠マインドをゆるめる3ステップ

そんな金欠マインドとうまく付き合いつつ、

お金をうまく使っていくためのステップはコチラ👇

 

STEP1│今の収入と支出を“見える化”する

まずはざっくりでOKなので、今の毎月の収入と固定費・変動費を把握してみましょう!

収入に対して、毎月の支出が少なければ当然お金は増えていきます。

貯金も含めて、「意外と余裕あるじゃん」と気づけたら、もう半分クリア!

 

STEP2│未来の「安心ライン」を数字で決める

「お金がない」と思うのは、ぼんやりと不安を感じてるから。

貯金いくらあれば不安がやわらぐ?

売上いくらなら気持ちに余裕が持てる?

感覚じゃなく、数字で自分の“安心ライン”を見える化すると、気持ちの整理もつきやすくなります!

 

STEP3│「使ってもOK」な項目をつくる

すべてに節約モードだと、気づけば息切れしがち。

だからこそ、「このジャンルだけは気持ちよく使う!」って項目を決めてOK。

 

たとえば、こんな使い方👇

  • 肌ケア
  • 機材
  • 洋服
  • カフェ など

お金の使う先を自分で「選べる」と、

お金を貯めながら使うを両立しつつ、ストレスも溜まりにくくなりますよ!

 

◆おすすめ記事

【ラテマネー、節約すべき?】クリエイターがお金の使い方で迷ったときの考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「カフェ代ってムダなのかな?」「毎日のラテ、節約したほうがいい?」そんなふうに、ふと気になる「ラテマネー問題」。ラテマネーっていうのは、「少額だけど毎日無意識に使ってしまうお金」...
【お金を使うのが怖いあなたへ】クリエイターが「使えない」心理をやさしくほどく3つのヒント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ちゃんと稼げるようになったのに、なぜかお金を使うのが怖い」「自己投資したい気持ちはあるけど、“減る”のがイヤで動けない」そんな気持ち、ありませんか?実はこれ、がんばってきたクリ...

 

Q&A:金欠の感覚に関するあるあるなお悩み

Q. 貯金がないわけじゃないのに不安が消えません…

A. フリーランスさんによくある感覚です!

お金の絶対量より、「いくらあれば安心できるか」を明確にできると不安が消えやすくなります!

 

Q. 投資とか自己投資にも抵抗がある…

A. いきなり大きな額を使わなくてOK!

少額で「使ってよかった」と思える体験を増やしていくと、だんだん感覚が変わっていきます!

 

◆おすすめ記事

【クリエイターは節約すべき?】生活を切り詰めすぎることの本当のリスク
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「もっと節約しなきゃ…」「無駄を減らして、収入が少なくても乗り切らなきゃ…」そんなふうに、“お金の不安”から生活をギュッと切り詰めてしまう。それ、クリエイターあるあるだと思います...
【欲しいものがあるときに】クリエイターが納得して買うための予算ルールのつくり方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「これ欲しいなぁ…でも、高いし…」「本当に今、買っていいんだろうか?」そんなふうに、“欲しいもの”と向き合うときのモヤモヤ、ありますよね。特に個人事業主のクリエイターさんって、「...

 

まとめ │ 金欠マインドは収入の問題じゃなく「感覚のくせ」かも

  • 収入が増えても「お金の不安」は感覚として残ることがある
  • 今の数字と安心ラインを見える化するのが第一歩
  • 節約だけじゃなく「自分で選んで使う」習慣が大切

数字と向き合ってみると、そこまで不安を感じる必要がなかったことに気付けるかも!

 

\ お金の使い方に不安がある方へ /

「お金ってどう向き合えばいい?」

そんな悩みに寄り添いながら、あなたに合った安心できる管理法を一緒に探します!

お問い合わせはコチラ!