【朝のうちにネタ出し】クリエイターがブログやSNSの“発信タネ”を探す3つのコツ

クリエイターの独立開業
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「今日は何を投稿しよう…」

「ブログもSNSも続けたいけど、ネタが思いつかない…」

そんなふうに、“発信のネタ切れ”で止まってしまうクリエイター、すごく多いです。

 

でも実は、朝の時間にちょっとしたコツを取り入れるだけで、ネタのストックってぐんと増えるんです。

 

この記事では、「発信したいのにネタがない!」と悩むクリエイターさんに向けて、

朝のうちにネタを見つける3つのコツを紹介します!

 

スポンサーリンク

①「前日の自分」を振り返ってみる

ネタって、どこかに落ちてるものじゃなくて、日常の中にもうあるんですよね。

だいたいは自分が気付いてないとか、無意識にやってることの中にあります。

 

なので、とくにおすすめなのが、「昨日の自分の行動・感情」を思い出すこと。

たとえば、こんなこと👇

  • 昨日、嬉しかったこと or モヤっとしたこと
  • 初めて試したツールや作業方法
  • 夜ふかししてしまった原因 or 寝る前に考えてたこと

 

こういうのって、同じような仕事や働き方をしている人には意外と重なる部分が多くて、

共感を呼びやすい“ネタの宝庫”だったりしますよ!

 

◆おすすめ記事

【オタク気質は才能】"好き"を極めたクリエイターが大成しやすい3つの理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「自分、ちょっとオタク気質なんだよな…」「ひとつのことにハマりすぎて、他のことがおろそかになる」そんな風に、自分の性格を"欠点"のように感じているクリエイターさん、多くないですか...

 

② 朝の「検索キーワード」から逆算する

GoogleのトレンドやSNSで、朝イチに検索されてるワードをチェックしてみるのも効果的。

 

たとえば、こういうワード👇

  • 「朝活」「睡眠」「集中力アップ」などの朝テーマ
  • 「フリーランス 不安」「作品 売れない」などの悩み系
  • 「タスク管理」「スケジュール調整」などの効率アップ系

 

検索意図に合わせて自分の経験を掛け合わせると、オリジナルだけど役立つ発信ができるようになります。

朝に「今日はこれについて書こうかな」って方向が見えると、その日のタスクも整理しやすくなって一石二鳥!

 

◆おすすめ記事

【SNSをやめたい…でも発信したい】個人事業主・クリエイターのための3つの発信戦略
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!こんな風に感じたこと、ありませんか? 発信は続けたい。でもSNSを開くのがしんどい… フォロワー数やリアクションに振り回されて疲れる 炎上や誤解も怖くて、何を発信したらいいかわか...

 

③ 発信のハードルを“1ミリ”下げてみる

「ネタがない」っていうより、「ネタにできる自信がない」ってことも多いです。

とくに私もこういうのばっかり…笑

 

だから、朝のうちにこう決めておくのもおすすめ👇

  • 「今日の発信は、短くてOK」
  • 「誰かの役に立たなくても、自分の記録でOK」
  • 「バズらなくていい、1人に届けばOK」

 

このくらいのスタンスで始めると、「ちょっと書いてみるか」が自然にできるんですよね。

朝の軽いテンションのうちに、下書きだけでも書いておくと、夜になってからもラクに続けられます!

 

◆おすすめ記事

【クリエイター向け】発信が続かない…そんなときに試してほしい"ゆるい仕組み化"のススメ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「発信したい気持ちはあるのに、なかなか続かない…」そんな風にモヤモヤしてるクリエイターさん、実はすごく多いんです。私もブログを毎日更新してるけど、"気合い"とか"根性"だけで続け...
【ブログ意味ある?】クリエイター向け!個人事業主が"情報発信"を続けるメリットとモヤモヤ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!独立してから、私がやってるブログでの情報発信。一時期は「ちゃんと続けたら、いつか仕事に繋がるかも…」って思って毎日更新してました。でも正直、メリットもあればモヤモヤする瞬間もあり...

 

Q&A:発信ネタに関する悩み

Q. 毎日発信してる人って、どうしてあんなにネタがあるんですか?

A. 実は「ネタがある人」じゃなくて、「ネタに変換する癖がある人」なんです。

実は日常のなにげない出来事を、ちょっと切り取って発信してるだけってことも!

 

Q. 「これ発信していいのかな…」って毎回迷ってしまいます

A. その気持ち、めっちゃわかります!

でも迷ったときは「昨日の自分が読みたかったか?」を基準にすると、意外と判断しやすいですよ!

 

◆おすすめ記事

【情報発信がこわい…】クリエイターのための「発信の始め方」と最初の投稿ガイド
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「何か発信したいな」「ブログ始めてみたいな」って思っても、いざ書こうとすると手が止まってしまう。そんな経験、ありませんか?頑張って始めてみても、まだ実績が少ないときや、誰にも読ま...

 

まとめ │ 発信のネタは、朝のちょっとした習慣から

  • 前日の行動や感情から、共感ネタが見つかる
  • 検索ワードから逆算すると、ニーズある発信に近づく
  • 「短くていい」前提で朝に構想を作っておくとラクになる

ネタがない日も、ムリにひねり出さなくて大丈夫。

朝のうちに“ゆるく仕込む”くらいの感覚で、続けてみましょう!

 

\ 発信×習慣化のサポートもお任せください /

発信に慣れてない方でも大丈夫。

税金・働き方・SNS発信まで、あなたに合ったリズムづくりを一緒に考えます!

お問い合わせはコチラ!