こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
「せっかく企画を考えて準備までしたのに、結局ボツに…」
そんな経験、ありませんか?
動画クリエイター・イラストレーター・漫画家・作曲家など、
作品づくりに関わる人なら一度はある”お蔵入り企画”。
でも、そのときにかかった費用、ちゃんと経費になる可能性があるんです。
この記事では、そんな「ボツ企画と経費」の関係について、やさしく解説します!
結論:ボツになっても、仕事のための出費なら経費にできます!
「売上が出てないから経費にできないのでは?」と思う方も多いですが、
“売上”以上に関係あるのは”事業との関連性”。
もちろん大前提として「収益性のある事業」であることは必要ですが、
使ったお金が仕事のためであれば、たとえ結果が出ていなくても経費にすることは可能!
◆おすすめ記事

会計ソフトへの入力・帳簿づけもいつも通りでOK
会計ソフトでの入力も、いつも通りでOK。
特別な処理は不要です。
たとえば:
- ボツ企画の交通費 → 旅費交通費
- ロケ地見学の宿泊費 → 取材費・研究開発費
- 企画のための撮影備品や資料→消耗品費・新聞図書費(資料代)
もし案件別に利益管理をしたいなら、
freeeなどで「タグ付け」や「補助科目」で管理すれば、あとあとラクに集計できます!
◆おすすめ記事

📝 ちょっと不安なら「備考」やメモを残そう!
「これってほんとに経費になるのかな…?」というときは、
その企画がどんな内容だったのか・なぜボツになったのかを軽くメモしておくのが安心です。
たとえば会計ソフトの取引登録する際に
備考欄に「●●企画準備のため」「現地ロケ予定だったが中止」
などと入れておけば、後から見返しても安心。
注意:プライベートな出費を“ボツ企画”でごまかすのはNG
プライベートな支出をごまかすための言い訳に使うのは絶対にNG!
「これはボツ企画のつもりで…」といって私的な支出を経費化するのは、
悪質な脱税行為として、税務調査時に重加算税の対象になりかねません。
税務署もそうした使い方をしてないか厳しく見てくるので、
あくまで”仕事のために使った費用”だけを経費化しましょう。
◆おすすめ記事

まとめ:ボツ企画もOK!登録方法もいつも通り!
- 企画がお蔵入りでも、仕事のための出費なら経費になる!
- 入力はいつも通りでOK。不安なときはメモを添えると安心。
- プライベートな支出をごまかすのは絶対NG。
\ 経費処理が不安なら、クリエイター専門の税理士にご相談を! /
「これは経費になる?」「この資料代はどう扱えば?」
YouTube企画、新作準備のための先行投資なども含めたお悩みがある方は
クリエイター業に詳しい税理士に相談するのが安心です!