【青色申告の要件、満たせてる?】クリエイターが会計ソフトを使うべき理由とは?

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「青色申告がお得って聞いたけど、よくわからない…」

「会計ソフトって本当に必要なの?」

 

個人事業主のクリエイターさんとして活動していると、

確定申告の話題は避けて通れませんよね。

 

この記事では、青色申告の基本と、会計ソフトを使うメリットを、

やさしく、分かりやすく紹介していきます!

 

スポンサーリンク

青色申告ってなに?ざっくり知っておこう

よく聞く青色申告っていうのは、

税務署に届出を出して、帳簿をしっかりつけることで節税できる制度のこと!

 

具体的にはこんなメリットがあります👇

  • 最大65万円の特別控除が受けられる
  • 赤字を3年間繰り越せる
  • 家族への給与を経費にできる
  • 30万円未満の固定資産をその年に全額経費にできる など

「ちゃんと記録してる人には、税制上のメリットをあげるよ!」という制度なんです!

 

◆おすすめ記事

【クリエイターも知らないと損!】青色申告で65万円の控除を受けるための条件と注意点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「青色申告ってなんとなくおトクって聞いたけど、65万円控除って、どうすればもらえるの??」そんな疑問、まだまだよく聞きます。この記事では、個人事業主として活動しているクリエイター...
【減価償却ってなに?】クリエイター向けにやさしく解説!青色申告の特例も紹介
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「10万円以上のパソコンって、特別な処理が必要なんだっけ…?」「減価償却って、なんか難しそう…」そんなふうに思ったこと、ありませんか?この記事では、「減価償却って何?」から、青色...

 

青色申告の“65万円控除”の要件は?

青色申告の65万円控除を受けるためには、こういった条件があります👇

  • 青色申告承認申請書を期限内に出していること
  • 複式簿記で帳簿をつけていること
  • 「貸借対照表」と「損益計算書」を添付して確定申告書を提出すること
  • 原則、電子で確定申告すること

 

聞き慣れない言葉が並んでますが、

基本的には、会計ソフトを使って申告すればほぼ自動でクリアできます!

 

◆おすすめ記事

【仕訳ってなに?】会計が苦手なクリエイター向けのやさしい超入門ガイド
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕訳って聞くけど、そもそも何するの?」「会計の話って、専門用語ばかりで苦手…」そんなふうに感じているクリエイターさんへ向けて、超・やさしく「仕訳」の考え方を解説します!簿記を勉...

 

会計ソフトのメリットってなに?

手書きやExcelでも帳簿はつけられますが、

実際には会計ソフトを使った方が圧倒的にラク&正確です!

 

理由はこんな感じ👇

  • 自動仕訳や銀行連携で、入力の手間が減る
  • ミスを防ぎやすい(勘定科目や計算もサポート)
  • 青色申告用の決算書がカンタンに出せる

 

特にクリエイターさんの場合、

「ぶっちゃけ会計ソフト使ってない。手元のExcelで計算だけしてる」って人も多いです。

 

実はそれ、65万円控除の要件である「複式簿記で帳簿をつけていること」を満たしていないので、

税務調査で指摘されると、ペナルティを払うことに…。

 

思わぬところで指摘を受けないために、

会計・簿記があまり得意じゃないクリエイターさんほど、

会計ソフトの力を借りて、ミスを減らしつつ要件をきちんと満たすのがおすすめです!

 

◆おすすめ記事

【夜のうちにサクッと】クリエイターが“経費仕分け”をラクに終わらせる方法
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!気づいたらレシートが溜まってる…。会計ソフト開くのがなんか億劫…。気合いが必要なタスクNo.1、それが「経費の仕分け」かもしれません。特に、在宅クリエイターさんはオン・オフの境目...
【簿記3級で十分】フリーランスのクリエイターがお金の不安を減らすための最強スキル
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「経費ってどこまでOK?」「会計ソフトって結局よくわからない…」そんな悩みを抱えるフリーランスの方、多いのではないでしょうか。実は、簿記3級レベルの知識を身につけるだけで、経理や...

 

Q&A:会計ソフトに関するあるあるなお悩み

Q. 格安のExcelテンプレートでも大丈夫?

A. きちんと理解して使えるなら一応OK!

要件を満たす帳簿を作れるExcelテンプレートもネット上にありますよね。

でも、65万円控除を受けるなら、電子申告できる点や、今後のためにも会計ソフトの使用がおすすめです!

 

Q. 途中からソフトに切り替えるのってアリ?

A. もちろんOKです!

むしろ「手入力しんどい…」「きちんと管理していきたい」と思ったときが切り替えどきかも!

 

Q. どの会計ソフトがおすすめ?

A. 個人的には会計freeeか、マネーフォワードクラウドの2択!

専用のスマホアプリを使えば、スマホでレシートを写真で撮ってそのまま経費登録もできます!

 

まとめ │ 青色申告の恩恵を受けるなら、ソフトは頼れる味方!

  • 青色申告には「帳簿の整備」が必須
  • 会計ソフトを使えば、複式簿記や決算書もカンタン
  • 節税したいクリエイターさんは、早めに導入しておこう!

最初はむずかしく見える青色申告ですが、ソフトを使えばグッとハードルが下がります。

“書類をそろえる作業”を“事業を育てる習慣”に変えて、無理なく節税していきましょう!

 

\ 青色申告、ちゃんとできてるか不安な方へ /

「会計ソフト、どれを選べばいい?」「控除を受けるには何が必要?」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!