【コワーキングスペース代は経費?】カフェ作業と何が違う?クリエイター向けに解説!

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

作業場所って、けっこう悩みますよね。

自宅だと集中できない、気分転換に外で作業したい…

こういう時に便利なのが「コワーキングスペース」や「カフェ」。

 

「カフェで作業してるけど、経費にしていいのかな?」

「コワーキングの利用料は経費OK?」

そんな疑問を持つクリエイターさんへ。

 

この記事では、コワーキングスペースとカフェ代を経費にできるかの判断基準と境界線を、

クリエイターさん向けにわかりやすく解説します!

 

スポンサーリンク

【経費の基本ルール】クリエイターの支出は“何を基準に判断?

まず大前提として、事業に直接関係する支出は経費にできます!

つまり、作業場所として利用しているなら、

コワーキングスペース代もカフェ代も経費になる可能性アリ。

 

最近ではノマド的に働くクリエイターさんも珍しくないですよね。

スタバでペンタブ持ち込んで作業したり、コワーキングで打ち合わせしたり…

 

だからこそ実際の働き方に合わせて、税務処理も柔軟に考えてOK!

なお、判断には以下のようなポイントが関係してきます。

 

◆おすすめ記事

【コワーキング VS 自宅】クリエイターが集中できる作業場所の選び方ガイド
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!独立したばかりの頃、「どこで作業するのが一番集中できるんだろう…?」そんな悩みを抱えていました。自宅、カフェ、コワーキングスペース…どれも一長一短があって、なかなかベストが見つか...
【集中できる場所、見つかってる?】車内で2時間仕事して気づいた3つの限界
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!ある日、事情があって「車の中で2時間」仕事をしてみました。「密室だから集中できそう?」「自習室っぽくていいかも?」……なんて思っていたけど、実際はかなりハードでした!この記事では...

 

コワーキングスペース代は経費?

まずはコワーキングスペースのように、

明確に「仕事目的」で契約・利用している場所であれば、

  • 月額利用料
  • ドロップイン(一時利用)料金

いずれも問題なく経費に計上してOK!

 

とくに、インボイス対応の領収書や明細がもらえる場所なら、証拠としてもバッチリです!

もしコワーキングスペースに行くために電車・バス代、駐車料金がかかったならそれも経費!

 

◆おすすめ記事

【経費の線引きが難しいとき】クリエイターが税理士に相談する前に確認したい3つの視点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「これ、経費にしても大丈夫かな…?」そんなふうに不安になった経験、クリエイターさんなら一度はあるはず。衣装代、打ち上げ費、資料の購入、SNSの広告、電車代…どこまでがOKで、どこ...
【展示会・即売会に出展したときの支出】クリエイターの交通費・宿泊費の経費処理ルールまとめ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!展示会や即売会に出展したとき、「交通費とか宿泊費って、経費にしてもいいのかな…?」と悩むことってありませんか?実際、イベント出展はれっきとした“仕事”。だからこそ、適切に処理すれ...

 

カフェ作業の経費判断。分かれ目は“目的”と“頻度”!

ちょっとグレーになりやすいのがカフェ代!

カフェでの作業の場合、飲食代=交際費や私的支出と見なされやすいというリスクがあります。

 

とはいえ、こんな条件を満たしていれば経費にできる可能性も👇

  • 作業のためにカフェを利用(Wi-Fi・電源あり)
  • 長時間利用に対してコーヒーなど最低限の飲食のみ
  • 利用頻度や金額が常識の範囲内(毎日数千円などは×)

 

ポイントは、飲食が目的ではなく「あくまで仕事環境として使った」と説明できるかどうか。

可能であれば、カフェ作業の内容をレシートの裏にメモしておくと安心です!

 

◆おすすめ記事

【カフェ作業は何回まで経費にできる?】いつも同じ場所で作業するクリエイターさん向け!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作業に詰まったとき、気分を変えたいとき…カフェでノートPCを開いて作業してるクリエイターさん、多いですよね!でも気になるのが、こんな疑問👇 カフェ代って何回まで経費にできるの? ...
【作業記録つけてる?】クリエイターの集中力と達成感を“見える化”する方法
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「今日…何してたっけ?」「やれることやったけど、ぜんぜん達成感ない…」そんな日って、ありませんか?フリーランスのクリエイターさんって、“見えない努力”の積み重ねが多いから、ちゃん...

 

 freeeやMFでの経費記帳例

会計ソフトに経費登録をするときは、勘定科目も意識して分けましょう!

 

たとえば、会計freeeやMFクラウドを使っている場合はこんな感じ👇

  • ◯ コワーキングスペース代 → 「地代家賃」または「会議費」
  • 〇 カフェ代(打ち合わせ) → 「会議費」
  • 〇 カフェ代(意見交換会) → 「交際費」
  • △ カフェ代(作業目的) → 「会議費」
  • × カフェ代(雑談、チルタイム) → 原則NG

同じカフェ代であっても、目的に合わせて経費かどうかの判断が変わるので注意!

 

◆おすすめ記事

【経費と私用の境界があいまい…】クリエイターが注意したい「グレーゾーンな科目」3選
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!経費の入力をしているとき、「これって仕事用?私用?どっち…?」って迷ったこと、ありませんか?とくに、クリエイターさんにとって使い道が混ざりやすい支出、けっこう多いですよね。この記...

 

【実例で解説】その作業場所、経費になる?ならない?

◯ 月額制のコワーキング利用(週3で作業)

→ 経費OK。利用実態も説明しやすい。

 

◯ ドロップイン利用(イラスト納品作業)

→ 経費OK。明細・用途も明確。

 

△ カフェで3時間作業+コーヒー1杯

経費にできる可能性あり。メモがあるとベター!

 

△ カフェで友達と作業しながら雑談&食事

私用と判断されやすいです!

経費にするなら、仕事に関係してることの証拠として、作業内容や意見交換の内容を残しておきましょう!

 

◆おすすめ記事

【ソシャゲは経費になる?】漫画家・イラストレーターが知っておきたいガチャ代の税務処理
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このゲームの課金って、経費にできるの?」YouTube配信、漫画制作、イラスト創作など、創作活動の中でゲームに関わる人にとって、ガチャ代や課金費用が経費になるかは気になるところ...
【フィギュア代は経費?】YouTuber・漫画家・イラストレーター向けに税理士が解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このフィギュア、仕事に関係してるけど経費にできる?」ゲーム配信者さんや漫画家さん、イラストレーターさんといった、創作活動をしているクリエイターさんから多く寄せられる質問です。こ...

 

まとめ│仕事目的で使用していれば、経費にしてOK!

  • コワーキングスペース代は基本的に経費OK!
  • カフェ作業は「目的」「内容」「頻度」で判断が分かれる
  • 領収書+使い方メモが“経費としての信頼性”につながる!

「ちょっとした出費」でも、正しく処理して経費にできると結果的に大きな節税につながります!

 

\ 経費の判断、迷っていませんか? /

「これって経費にしていいの?」「正直グレーゾーンっぽくて不安…」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!