【ポータブルゲーミングPCは経費になる?】クリエイターの開発・配信とゲームの関係

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「Steam Deck OLED買ったけど、経費にできる?」

「ROG Allyをレビュー用に使ってるけど、遊びにも使ってて…」

そんなクリエイターさんも、少なくないですよね!

 

この記事では、そんなポータブルゲーミングPCの経費判断について、

クリエイターさん向けにやさしく整理していきます!

 

スポンサーリンク

基本の考え方:「仕事に使っているかどうか」

税務上、経費になるかどうかのポイントは、

その支出が、売上を得るために必要あるかどうかです!

  • ゲーム制作・発信・検証など業務目的 → 経費になる可能性あり
  • 完全に趣味・ゲーム目的 → 経費にできない

 

つまり、ポータブルゲーミングPCであっても、

仕事のために使っているのであれば、経費にできる可能性があります!

 

たとえば、

  • ゲーム開発・検証に使用している(異なるプラットフォームでの挙動確認など)
  • レビュー・比較・配信に使って収益を得ている

このような使い方であれば、仕事との結びつきが明確なので経費にしてOK!

 

逆に、

  • 「ただ遊びたくて買ったけど、ちょっと配信でも紹介した」
  • 「少しだけ検証もしたけど、9割以上プライベートで楽しんでる」
  • 「動画に出したのは最初だけで、あとは遊び道具になってる」

こういった場合は、経費として認められない可能性が高いです…。

 

税務調査の場で嘘をつくと重加算税を課されることもあるので、

自分のなかでも「これは正直プライベートで買ったもの…」と思うときは、

潔く経費から除外するようにしましょう!

 

◆おすすめ記事

【ゲーミングPCも経費にできる?】クリエイターが使う高性能パソコンはどこまで経費にできる?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事用にパソコンを買ったんだけど、ゲーミングPCって経費になるのかな…?」そんなふうに不安を感じたこと、ありませんか?クリエイターさんにとって、パソコンはほぼ必須の作業道具。で...
【レトロゲーム機、ソフトは経費になる?】クリエイターが迷いやすい中古ゲームの扱い方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「中古のファミコン買ったけど、これって経費になるの?」「ゲーム配信の企画でゲームボーイカラー使ったけど、もともと趣味でゲーム機集めてて…」「レトロ系ゲームを資料として活かしてる場...

 

プライベートと混ざるときは「家事按分」で対応

とはいえ、100%仕事用として使っているだけじゃなく、

プライベートでゲームを楽しむときだってありますよね。

 

そんなときに便利なのが家事按分(かじあんぶん)という考え方。

私生活と仕事で両方使っているものについては、業務に使った割合だけを経費にできるという処理方法です!

 

たとえば、

  • 週7日のうち、業務用途は3日 → 40%を経費
  • 平日は仕事、休日はプライベートで使用 → 70%経費

このように、「仕事にどれくらい使ってるか」を自分で見積もって、その分だけ経費にするイメージ。

 

按分割合の決め方に厳密なルールはないので、

完璧を求めすぎず、多少割り切って「納得感のある根拠をもとに算定」できれば問題ありません!

 

◆おすすめ記事

【VRヘッドセット、ARグラスは経費になる?】クリエイターが気をつけたい判断ポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!VRヘッドセットやARグラスなどの最新機材、創作や研究活動に取り入れるクリエイターさんも増えてきましたね。そんな中でよく聞くのが、「これって経費になるの?」「プライベートにも使っ...
【アビテックスって経費になる?】防音室の減価償却と耐用年数、税理士が解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!自宅で音楽制作・練習を行う人や、配信業をやっている人は、ヤマハの防音室「アビテックス」を導入されている方も少なくないんじゃないでしょうか?今回はこの「アビテックス」、経費にできる...

 

記録を残しておくと税務調査でも説明しやすい

ポータブルゲーミングPCは、

その名前や見た目から「プライベートでゲームするためのもの」と見られやすいアイテムです。

 

だからこそ、きちんと「仕事用」として使っている証拠を、

日頃から残しておくのがとっても大切!

 

たとえば、こんな記録を残すことが考えられます👇

  • レビュー記事・配信・動画のリンクやサムネイル画像
  • 配信設定や検証のメモ、収録中のスクショ
  • 帳簿の備考欄に「検証用の端末として使用」などのメモ
  • 使用中の写真(PCの画面、周辺機器との接続状況など)

もちろん、これらは一例ですし、すべてを揃える必要はありません。

 

ただ、税務調査などで確認されたときに、

自分で説明できる状態にしておくだけでも説得力が全然違うので、できる範囲で残しておきましょう!

 

◆おすすめ記事

【ソシャゲは経費になる?】漫画家・イラストレーターが知っておきたいガチャ代の税務処理
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このゲームの課金って、経費にできるの?」YouTube配信、漫画制作、イラスト創作など、創作活動の中でゲームに関わる人にとって、ガチャ代や課金費用が経費になるかは気になるところ...
【クリエイター向け】資料、配信用のスケールフィギュア・METAL BUILDは経費になる?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「スケールフィギュア、良すぎるから配信部屋に飾りたい…」「METAL BUILD、作品の資料として使ってるけど、どこまで経費になる?」趣味的なお買い物として見られがちですが、仕事...

 

価格によっては「固定資産」扱いに注意

ポータブルゲーミングPCは10万円未満の廉価版もありますが、

多少スペックを求めると10万円を超える機種を買うことになりますよね。

 

購入時の金額によって会計処理が変わりまして、

それらをまとめると以下のとおり👇

価格 処理のしかた
10万円未満 「消耗品費」として経費に計上
10万円以上(青色申告なし) 「工具器具備品」として固定資産に計上し、「4年」で減価償却
10万円以上20万円未満 「一括償却資産」として、3年で均等に減価償却(申告の種類問わずOK)
30万円未満(青色申告あり) 「少額減価償却資産の特例」により、全額を経費に計上可能

 

たとえば、税込99,000円なら、その年の「消耗品費」に計上すればOK。

一方、税込165,000円のポータブルゲーミングPCを購入した場合は、

  • 4年間(48カ月)かけて少しずつ経費にする(減価償却)
  • 3年間かけて少しずつ経費にする(減価償却)
  • 少額減価償却資産の特例で、買った年に全額経費処理

このいずれかを選ぶことになります。

 

ちょっとややこしいですが、

あとあと税務調査で指摘を受けないよう、きちんと処理するようにしましょう!

 

◆おすすめ記事

【ゲーミングモニターは何枚でも経費にできる?】液晶ディスプレイとクリエイターの税務
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。「モニターを3枚使ってるけど、全部経費にしていいの?」「ゲーミング用のスペック高めなモニターも、経費になる?」こういったお悩みを持つクリエイターさん、多いのではないでしょうか。と...
【同じゲームを何本も買ったら経費になる?】企画や検証目的で使うクリエイターと税務
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「セーブデータ検証のために同じゲームソフトを10本買うつもり!」「仕様検証のために、国内版・海外版・前期・後期のゲームを買うのは経費になる?」「Switch版、PS5版、それぞれ...

 

Q&A:ポータブルゲーミングPCに関するあるあるなお悩み

Q. ROG AllyでSteam配信やレビューしてるけど、経費になる?

A. 収益につながる使い方であれば、経費になります!

配信したときのアーカイブリンクなどを記録として残しておくようにしましょう!

 

Q. 複数のデバイスを持っていても全部経費にできる?

A. 複数持っていても、「仕事用」として活用していれば経費になる可能性あり!

ただ、「なんで複数持つ必要があるのか」を説明できる根拠は必要です!

 

まとめ │ ポータブルゲーミングPCでも、経費になる可能性あり

  • ゲーム開発、配信、レビュー用途ならポータブルゲーミングPCも経費にできる
  • プライベート利用がある場合は家事按分で一部を経費に
  • 記録や使い道のメモを残せば、税務調査でも説明しやすい

「ただの趣味では?」と疑われやすい取引ほど、きちんと証拠を残して経費にしましょう!

 

\ ゲーム機や機材の経費判断に困ったら /

「ゲーミングPC・配信機材・テスト端末…これは経費になる?」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!