クリエイターの税金

クリエイターの税金

【節税?それって本当に必要?】お金を守るクリエイターのための考え方

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!確定申告や決算の時期になると、よく聞きます👇「税金がもったいないから、今のうちに何か買っとこう!」「利益減らせば税金減るよね?」「今節税のために買っておくべきものってなんですか?...
クリエイターの税金

自分自身を守るために経費性の判断をするうえでの軸を持っておく

個人事業主の方にとって、なかなか難しいのが経費性の判断ですよね。税理士に聞くことも解決策の一つですが、自分自身でも判断ができるように軸を持っておくことをオススメします。自分が強く肯定できるのであれば経費に入れてOK事業に関連する支払いは経費...
クリエイターの税金

【給与が2社以上ある人必見】源泉所得税が多くなる理由をクリエイター向けにやさしく解説!

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!個人事業主として独立してから、業界や知人のご縁もあって複数の会社やクライアントから「給与」をもらうケースって出てきたりします。そういう方、「あれ?思ったより手取りが少ない…」と感...
クリエイターの税金

フリーランス向け!ふるさと納税限度額の計算方法を解説!

こんにちは!クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!住民税(第1期)の納付期限が目前に迫ってきました!会社員の時は給料から天引きされるのであまり意識しない人が多いですけどフリーランスになるとその負担の重さに愕然としますよね...。(納税額は変...
クリエイターの税金

【収入に波があるクリエイター向け】「平均課税制度」でしっかり節税!

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!"収入の波”って、クリエイターならではの悩みですよね。「今年は大きい案件が入って収入がドン! でも来年はどうなるか分からない…」そんな"波のある収入"でも損しないための制度が「平...
クリエイターの税金

SNS等で「税理士にちょっと教えてもらう」ことのリスク

独立開業してから、何回か知人に「これって税務上どうなの?」という質問をLINEでもらいました。これはどの先生もあるある話なようで、Twitter上でも定期的に友達からの無料相談受ける受けない論争が勃発してます。税理士は知識という財産を売って...
クリエイターの税金

税理士との契約はコストなのか、投資なのか

先日、税理士との契約について以下のツイートをしました。税理士との契約って、感覚としては「税務のことを調べるために自分が費やすことになるであろう時間を買う」サービスと考えて頂いた方が実感しやすいように思います。時給10,000円以上の経営者が...
クリエイターの税金

【お気軽税務】クリエイターの印税収入はどの所得区分で申告すれば良い?

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です!確定申告をする際、以外と迷うのが所得区分。「あれ、これって事業所得に入れちゃって良いのかな?」皆さんも経験があるのではないでしょうか。今回はその中でも意外と論点になりやすい、印税収入の所得区分に...
クリエイターの税金

【お気軽税務】税理士への記帳・確定申告丸投げプランの落とし穴!?クリエイターは特に注意!

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です!新型コロナウイルス感染症による資金難という背景もあってか、税理士交代の話をよく耳にします。「事業を始めたタイミングで取り敢えず顧問契約をした」ということは事業主あるあるかと思いますが、「お金払っ...
クリエイターの税金

【お気軽税務】経費の領収証はどのように保管するのがベター?

こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です!個人事務所を開業して初めての確定申告シーズンを迎えた訳ですが、ご縁もありまして個人的にはかなり良い感じにお仕事できました。本当にありがとうございます。弊事務所は私以外の職員がいませんので、領収証...