クリエイターの税金 【フリーランスの健康保険ってどう選ぶ?】クリエイター向けに分かりやすく比較してみた! こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。フリーランスとして独立したあと、意外と悩むのが「健康保険」。住んでいる市区町村の国民健康保険(国保)に加入する人が多いですが、実はそれ以外にも、文美(文芸美術国保)や芸能人国保な... 2020.11.05 クリエイターの税金
クリエイターの税金 【フリーランス注意】アシスタントへの報酬は給料?外注費?税務署が見る4つの違い こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!漫画家・イラストレーター・作曲家など、クリエイターとして活動していると、アシスタントさんにお手伝いをお願いする機会もありますよね。そこで気になるのが、「報酬を払うとき、外注費にす... 2020.10.29 クリエイターの税金
クリエイターの税金 雑費と消耗品費に何でも入れないようにしましょう! こんにちは、三橋裕樹です!お客様が記帳した仕訳を確認する機会が増えてきました。簿記って経理やってた人とかじゃないとなかなか馴染みがないので、仕訳内容を見ていると、このクセはちょっと直した方が良いかもって思うことがあります。今回はそんなお話を... 2020.10.28 クリエイターの税金
クリエイターの税金 【レシートを無くしたら?】出金伝票で経費にする方法をクリエイター向けに解説! こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「あれ?この前買った画材のレシートどこいった…?」そんな経験、ありませんか?イラスト制作や機材購入など、ちゃんと仕事に使ってるのにレシートや領収書を無くしちゃうと「これってもう経... 2020.10.22 クリエイターの税金
クリエイターの税金 【法人移転時の必須手続き】eLTAXの提出先変更を忘れずに!税理士が画像付きで解説 こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!法人の所在地を変更した際、税務署や法務局への届出は対応しても、eLTAX(地方税システム)の提出先変更を忘れがちです。この記事では、法人移転後に必要な「eLTAXの提出先変更手続... 2020.09.30 クリエイターの税金
クリエイターの税金 e-Tax(国税)利用者識別番号の取得をするための具体的手順! こんにちは、三橋裕樹です!令和2年度以降、所得税の確定申告で65万円の青色申告特別控除を受けるためには電子申告(もしくは電子帳簿保存)を行う必要があります。その際に、予め利用者識別番号を取っておくとスムーズに電子申告ができますので確定申告時... 2020.09.18 クリエイターの税金
クリエイターの税金 私費が混在しやすい3つの勘定科目。特にここは注意しましょう! こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です!税務調査で指摘を受けないようにするためには私費を混在させないことが重要です。そうは言っても、クラウド会計で自動化ルールを設定していると、知らず知らずのうちに私費が混在してしまうということがよくあ... 2020.08.03 クリエイターの税金
クリエイターの税金 【税理士って怖い?】初めての打ち合わせで話すこと&準備しておくと安心なポイント こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士と話すのってちょっと怖そう…」「そもそも何を聞かれるんだろう?」そんな不安を感じている、フリーランス・クリエイターのあなたへ。このページでは、税理士との初回面談で話すこと... 2020.07.13 クリエイターの税金
クリエイターの税金 【法人成りしたクリエイター向け】内訳明細書ってなに?滞留・ミスのチェックツール こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!法人成りして初めての確定申告。「苦労したけどやっと申告書できた〜!」と思ったら、「勘定科目内訳明細書なんてものも作らなきゃいけないなんて...」よくあるお悩みです。でもこれ、ただ... 2020.07.12 クリエイターの税金
クリエイターの税金 【個人事業主の経費】スーパーで買った食材は経費になる?税理士が判断ポイントを解説! こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作曲家・漫画家・イラストレーター・翻訳家など、日々クリエイティブに活動されているフリーランスの皆さま。日常的に買っている「食材代」って、経費になるのか気になったことありませんか?... 2020.07.11 クリエイターの税金