【仕訳ミスに注意!】クリエイター業あるある“前受け・後払い”の正しい会計処理とは?

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「入金が先で、納品はまだ…これって売上?」

「納品したのに、入金は来月…どう仕訳するの?」

こんなふうに、入金と納品のタイミングがズレること、クリエイターさんのお仕事ではよくありますよね。

 

この記事では、「前受金」「売掛金」といった仕訳をどう扱えばいいかを、

クリエイターさん向けにやさしく解説します!

 

スポンサーリンク

そもそも「売上に含めるタイミング」って?

売上は、「お金が入ったとき」ではなく、

「仕事を終えたとき(納品や成果が出たとき)」に計上するのが基本!

 

たとえば、こういうケース👇

  • 3月に納品 → 3月が売上
  • 4月に入金 → これはあくまで「代金の回収」

 

つまり、納品が済んでいれば、まだお金が入ってなくても売上に含めることになります。

「入金と売上のタイミングは分けて考える」って覚えておけばOK!

 

◆おすすめ記事

【仕訳ってなに?】会計が苦手なクリエイター向けのやさしい超入門ガイド
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕訳って聞くけど、そもそも何するの?」「会計の話って、専門用語ばかりで苦手…」そんなふうに感じているクリエイターさんへ向けて、超・やさしく「仕訳」の考え方を解説します!簿記を勉...
【簿記3級で十分】フリーランスのクリエイターがお金の不安を減らすための最強スキル
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「経費ってどこまでOK?」「会計ソフトって結局よくわからない…」そんな悩みを抱えるフリーランスの方、多いのではないでしょうか。実は、簿記3級レベルの知識を身につけるだけで、経理や...

 

前受金ってなに?いつ使う?

「前受金」っていうのは文字のとおり、

「まだ納品してないけど、お金だけ先にもらった」状態の勘定科目のこと!

 

完成までの期間が長い案件とか、外注費などの原価が多額にかかる案件の場合は、

資金ショートを起こさないように、先にお金を一部もらっておくこともありますよね。

 

たとえば、こんなケース👇

  • 3月に入金(着手金など)
  • 納品は4月予定

 

この場合、3月の時点ではまだ売上じゃないので、

「前受金」という科目で一時的にプールしておく形になります。

 

お金をもらってるのに「負債」である「前受金」を使う理由は、

「これから納品・サービス提供を完了する義務がある」から。

 

そのあと納品が完了したタイミングで、

「前受金」→「売上」へ振り替えることで正しく会計処理ができます!

 

◆おすすめ記事

【事業用の通帳に入ったけど…】クリエイター向け!売上じゃないお金の仕訳ルールと注意点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!個人事業主として活動していると、こんなことありませんか?「あ、このお金…通帳に入ったけど、売上じゃないな…」たとえば、友達とのお金の貸し借り清算、親からの仕送り、間違って振り込ま...

 

売掛金はどう扱えばいい?

「売掛金」っていうのは、「納品したけど、お金はまだ入ってない」状態を指します。

たとえば、こんなケース👇

  • 3月に納品完了
  • 4月に入金予定

 

この場合、3月に「売上」を計上しつつ、「売掛金」として未回収のお金を処理します。

つまり、「売上になる=仕事を完了した時」であり、入金はあくまで後の回収という位置づけ!

 

入金があったときには「売上」を使わないで、「売掛金」を取り崩す処理をすればOK!

 

◆おすすめ記事

【お金を受け取っていない案件】クリエイターが知っておきたい売上の認識タイミング
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事は終わったけど、まだお金が入ってない…」そんな状態の案件って、売上として申告すべきなのでしょうか?クリエイター業だと、納品から入金までにタイムラグがあるのが普通ですよね。で...
【請求書を出し忘れたら?】クリエイターの売上計上ルールをやさしく解説
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「うわ、あの案件の請求書…出してなかったかも」って、後から気づくこと、時々ありますよね。そんなとき、気になるのが「売上って、どのタイミングで計上すべき?」という点。この記事では、...

 

入金と売上のズレって普通なの?

今まで入金ベースで売上や経費の登録をしている人にとっては、

「入金と売上の登録日がズレる」って違和感があると思うけど、タイミングの違いは“よくあること”!

 

難しそうに感じても、結局ポイントはコレだけ👇

  • 納品前の入金→前受金
  • 納品後の未入金→売掛金

 

迷ったら「納品完了したかどうか」で判断するのがコツ!

 

◆おすすめ記事

【支払調書ってなに?】クリエイター業の個人事業主に年明け届く書類と確定申告の関係
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!毎年1月頃、突然ポストに届く謎の書類…「支払調書」。初めて見る人は「え、これって何?」「税務署に提出しなきゃいけないやつ…?」とドキッとしちゃうかもしれません。でも安心してくださ...
【作曲家・漫画家向け】著作権使用料(印税収入)はいつ売上に計上すべき?税理士が解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作曲家さんや漫画家さんは、制作物を納品して終わりではなく、著作権使用料(印税収入)として継続的な収入が入ってくる方も多いですよね。「印税や著作権収入って、いつ売上に計上すればいい...

 

Q&A:売上の処理に関するあるあるなお悩み

Q. まだ作業途中だけど着手金が入った!これも売上?

A. 納品が済んでなければ「前受金」でOK!

売上にはまだ含めないので、年末の時点で納品が終わってなければ税金もかかりません!

 

Q. 入金が翌月になったけど、売上に入れて大丈夫?

A. 納品が完了していれば、その月の売上として問題なし!

「いつ入金があったか」は売上とは別問題と考えましょう。

 

◆おすすめ記事

【クリエイターの税金】note・FANBOXの売上、源泉徴収されてないけどどう処理する?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「noteやPixiv FANBOXで収益が出たけど、税金って引かれてないの?」「これって、そのまま収入にしていいの?」最近は、プラットフォームで売上が立つクリエイターさんも増え...

 

まとめ │ 売上は「納品のタイミング」がカギ!

  • 入金の早い・遅いは気にしなくてOK!
  • 納品前なら「前受金」、納品済なら「売上」
  • ズレがあっても、仕訳ルールを押さえれば安心!

納品と入金のタイミングがズレるのは自然なこと。

ポイントを押さえれば、確定申告でもあわてずに済みますよ!

 

\ 売上のタイミング、不安になってない? /

「仕訳ってよく分からない」「会計ソフトの操作が不安…」

そんな方でも大丈夫!クリエイター特化の税理士がやさしく丁寧にサポートしています。

お問い合わせはコチラ!